旅のインターネット・カフェ体験記


1.はじめに  現在でも「ノートパソコン、ホテルの電話」という方は多いと思う。仕事であれば電話代も会社から出るであろうし、出張報告書を作成するためにも、パソコンを持っていくのが得策であろう。また、将来は携帯電話ないしはパームトップ・パソコンで軽くて国際仕様のものが出てくるであろう。しかし、現状のノートパソコンは重いし、安ホテルでは電話が部屋にないために使えないと思うので、少なくとも国際仕様の便利なものが出るまでのつなぎ、間に合わせとしては、インターネット・カフェは役に立つものであると思う。まあ、このサイトをご覧の方にはお分かりだと思うが、パソコンの何たるかをよく知らない私が、使った経験にもとづき書いているだけのことであるから、もっといい利用法や勘違いもあると思うし、その経験も南米(エクアドル・ペルー・チリ)と欧州(英国・ベルギー・スペイン)でのものだけである。
2.カフェの探し方  日本は世界でも有数の「インターネット・カフェがない国」であると、少ない経験からではあるが断言してもいいと思う。なぜそうなるのか? まずは携帯電話やiモードなどの普及がその原因だと思う。わざわざカフェに行かなくても、アウトドアでメールを楽しんだり、ニュースを見たりすることができるからである。もう一つには、日本ではパソコンの価格が、相対的に(他の衣食住と比べて)安いことも、その理由ではないだろうか?
 それに対して、貧しくて通貨が壊れた国や、貧富の激しい国では、パソコンは贅沢品であり、個人で持っている人も少なく、電話回線の問題もあるので、パソコンを持たなくても利用できるインターネット・カフェが一種のインフラとなっているのではないだろうか? 日本の大学も同様?
 上記の国々では、日本でいう「町」クラスであっても、カフェを探すのに困ったことはほとんどなかった。バス通り沿いや商店街に看板があることも多いし、ショッピングセンター内にあることもある。たぶん、アジアや北米・オセアニアでも同様であると思う。
 まあそんな訳で、探し方というタイトルだが、「心配するな」と書いてしまおう。でも、もし読者諸兄の行かれた町で探せなかったらゴメンナサイ。
3.料金  あまり高くない。1時間で100〜200円程度を想定しておけば、そうは間違いがないと思う。もちろん数少ないデータからの類推ではあるが、そんなに高かったら利用する人がいるはずがない。
4.ブラウザ  ここらが詳しく分っていないのが難点だが、たとえばIEの場合、5.0以上であれば、「表示」→「エンコード」を使い、悪くとも2〜30分かけて日本語をダウンロードすれば、日本語のページが読めるようである。ただ、英語やスペイン語表示の中から用語を探すのが難しいときもあった。
5.メールを受ける  私が利用しているニフティでの場合だが、「メール」から入り、IDとパスワードを入れれば、自分宛のメールを読むことができる。しかも、上記で日本語をダウンロードできれば、日本語で! よくは知らないが他のプロバイダー、少なくとも大手であれば、同様のことができるのではないだろうか? ただ、日本語が読めない場合に備え、該当の文字だけではなく、どこをクリックすればよいかという位置を覚えておいたほうがよさそうである。
6.メールを出す、掲示板への書き込み  日本語でメールを出せるところは、ほとんどないと思う。私は英語がヘタなので、ローマ字の日本語でメールしている。ちなみに"@"、チリでは"@"のキーを押してもダメであり、"alt"を押しながら"64"を入力する必要があった。日本語が読めるところなら、「コピー」→「貼り付け」が可能なので、どこかに50音の表を準備しておけば、ひらがな、カタカナはそれを使うこともできるだろう。漢字は無理だろうし、面倒なだけかな? でも、「キーワードだけ」って手はありそうだ。
7.日本語の文字が読めない場合でも  ニュースなら、ここ(http://www.lfw.org/shodouka/)にアクセスすれば、画像情報となった日本語で読むことができる。
8.「リンク集」を作っておこう  役に立つページは、アドレスを書いておくのではなく、「リンク集」を作っておくと、カフェでそれ以外のアドレスを入力する必要がない。自分のホームページを持っている人ならその中に簡単なアドレスで入れておいてもいいし、そうでなければ、許可を得て他人の掲示板にアドレスを置いておくという手もあるかもしれない。
 私も毎日お世話になっているが、検索デスクのアドレス(http://www.searchdesk.com/)を入れておくと、日本語が読めれば新聞が読めるし、読めなくとも外国語のページなら検索できるから、便利なのではないだろうか?
9.その他  その気になれば、デジカメで撮った映像も送れるのかもしれないが、方法が分らない。

desde 1984