時期・訪問地域別(中身は今後少しずつ追加) | テーマ別のコラム |
こんなところに行ったので、少しずつ作っていく | 厳選・旅のリンク集 |
前書き | 旅に関するお薦め本 |
「Mendoza 旅の地名事典 (国別・地域別)」へ
|
滞在した国。「大国」は帰りに一泊のみということが多い | 完成度(最高★5つ/最新更新日) | 人数 | 要約 |
2024〜25 | オランダ・フランス・イタリア | ★★★★★ 30 de marzo 2025
|
2 |
ナポリからシチリア島へ |
2023〜24 | フランス | ★★★★★ 29 de abril 2024 |
2 |
4年ぶりの海外 |
2019〜20 | ギリシャ | ★★★★★ 12 de abril 2020 |
2 |
2019〜20 カタール航空で行った35年ぶりのギリシャ |
2018〜19 | フランス(コルシカ)・イタリア(サルデーニャ) | ★★★★★ 13 de abril 2019 |
2 | 島の間の国境を船で渡る。Wi-Fi行き当たりばったり旅 |
2017〜18 | メキシコ・キューバ | ★★★★★ 26 de febrero 2018 |
2 | 久しぶりでラテンアメリカ。でもいずれも初訪問 |
2016初秋 | フランス・スペイン・モロッコ | ★★★★★ 1 de enero 2017 |
2 | グラナダ(スペイン)と30年ぶりのアフリカ大陸(モロッコ)など |
2016GW | 香港・ベトナム | ★★★★★ 6 de agosto 2016 |
2 | 初の東南アジア。ACL観戦 |
2015初秋 | フランス・フィンランド・エストニア | ★★★★★ 22 de septiembre 2016 |
2 | 初の旧ソ連 |
2014初秋 | フランス・ハンガリー・ルーマニア | ★★★★★ 10 de enero 2015 |
2 | ブダペスト・ランスの再発見とルーマニア |
2013初秋 | フランス・クロアチア・スロヴェニア | ★★★★★ 9 de julio 2014 |
2 | 初の旧ユーゴスラビア |
2013春 | 中国 | ★★★★★ 8 de junio 2014 |
1 | 北京2泊3日弾丸風(仕事+α) |
2012夏 | 中国 | ★★★★★ 1 de junio 2014 |
1 | 上海・無錫(仕事+α) |
2011GW | フランス・デンマーク・スウェーデン・ノルウェー | ★★★★★ 31 de agost 2013 |
2 | 久しぶりに北欧、またもボーンホルム |
2010GW | フランス | ★★★★★ 4 de junio 2011 |
2 | 南フランスへの旅 |
2009夏 | オランダ・ポルトガル・スペイン | ★★★★★ 22 de marzo 2010 |
2 | 大西洋岸、鉄道の旅 |
2008〜09 | 米国・コスタリカ | ★★★★★ 5 de julio 2009 |
2 | 15年ぶりコスタリカ |
2008初夏 | 台湾 | ★★★★★ 29 de enero 2009 |
1 | 台北またまた1泊2日弾丸風(仕事) |
2008GW | フランス・スペイン | ★★★★★ 23 de diciembre 2008 |
2 | マドリッドとアンダルシア |
2007GW | フランス・ドイツ・ポーランド | ★★★★★ 29 de junio 2008 |
2 | 久しぶりに「東」を見る |
2007春 | 台湾 | ★★★★★ 20 de mayo 2007 |
1 | 台北再び1泊2日弾丸風(仕事) |
2007初春 | 中国 | ★★★★★ 30 de marzo 2007 |
1 | 上海・杭州出張物見遊山記 |
2006夏 | 韓国 | ★★★★★ 31 de agosto 2006 |
1 | 「ソウルには、きっと焼肉を食べに行ったのだろう」の記(FCソウル 3-0 FC東京) |
2006GW | フランス・ベルギー・ルクセンブルク | ★★★★★ 30 de agosto 2006 |
2 | 小国駆け足旅行 |
2005GW | フランス・イタリア | ★★★★★ 11 de mayo 2006 |
2 | 「フィレンツェ+α」で、少し「イタリア感」が変わったかも |
2005春 | ★★★★★ 16 de julio 2005 |
1 | 台北2泊3日弾丸風(仕事) | |
2004GW | 米国・アルゼンチン・ウルグアイ・チリ | ★★★★★ 31 de octubre 2004 |
1 | 南米陸路縦断計画その6:地味に南米大陸陸路縦断を達成 |
2003晩秋 | ★★★★★ 23 de diciembre 2003 |
1 | 台北1泊2日弾丸風(仕事) | |
2003夏 | ★★★★★ 9 de diciembre 2003 |
1 | 9年ぶりの台湾出張2泊3日(台北・仕事) | |
2003冬 | オランダ・スペイン | ★★★★★ 8 de junio 2003 |
2 | ニューヨーク派と中南米(イスパノアメリカ)派との「妥協の産物」 |
2001〜02 | 米国・チリ・アルゼンチン | ★★★★★ 23 de febrero 2002 |
1 | 南米陸路縦断計画その5(未だ達成せず):南米派、南米サッカーを見られず |
2000〜01 | イギリス・フランス・ベルギー・スペイン | ★★★★★ 3 de enero 2003 |
1 | 南米派、欧州サッカーを見る |
2000GW | 米国・エクアドル・ペルー | ★★★★★ 30 de mayo 2020
|
1 | 南米陸路縦断計画その4:このサイト開設後、初の旅。 |
1998〜99 | パナマ・コロンビア・米国 | ★★★★★ 4 de agosto 2019
|
1 | 南米陸路縦断計画その3:あと2回で達成予定!? いつの日にか… 今回は、「期待を裏切り」、特にトラブルなし |
|
フランス | ★★★★★ 22 de abril 2001 |
1 | パリ・ナントでワールドカップ観戦 |
|
チリ・ペルー | ★★★★★ 12 de marzo 2017 |
1 | 南米陸路縦断計画その2のやり直し。日本大使公館事件解決直後。くそ! ミエミエのスリ(しかもガキ)にやられる |
|
ペルー・チリ | ★★★★★ 13 de diciembre 2018
|
1 | 南米陸路縦断計画その2。睡眠薬泥棒にやられ、旅行保険適用 |
|
米国・ボリビア・ペルー | ★★★★★ 1 de diciembre 2018
|
1 | 永年勤続休暇を使って。高山病はつらいよ |
|
台湾 | ★★★★★ 11 de febrero 2001 |
1 | 一応仕事だったんで、あまり書くことない |
|
コロンビア・エクアドル・米国 | ★★★★★ 18 de noviembre 2018
|
1 | 南米陸路縦断計画その1。ワールドカップ(自殺点事件)直後のコロンビア |
|
韓国 | ★★★★★ 27 de octubre 2018
|
1 | 初のアジア。全て無予約・帰国後救急車のオプションつき |
|
エルサルバドル・ホンジュラス・コスタリカ・米国 | ★★★★★ 13 de octubre 2018
|
2 | 山野さんと「何でこんな美しいところに男2人なんだ」 |
|
ドイツ・デンマーク・スウェーデン | ★★★★★ 19 de octubre 2018
|
1 | たまには先進国 |
|
オーストリア・スロバキア(当時はチェコスロバキア)・ハンガリー・フランス | ★★★★★ 9 de septiembre 2018
|
2 | 山野さんと。私は2度目の東欧 |
|
イタリア・ドイツ | ★★★★★ 14 de febrero 2001 |
団体 | 一応仕事(研修)だったんで、あまり書くことない |
|
コスタリカ・米国 | ★★★★★ 9 de septiembre 2018
|
1 | コスタリカは大地震直後。ラテンアメリカという新境地を開くつもりだったが、すっかり「こっち専門」になってしまった |
|
チェコスロバキア・フランス | ★★★★★ 15 de septiembre 2018
|
1 | 開放前(「ベルリンの壁」崩壊前)のチェコはすごかった |
|
米国 | ★★★★★ 5 de mayo 2001 |
団体 | 一応仕事(研修)だったんで、あまり書くことないかも |
|
フランス・モロッコ・スイス | ★★★★★ 16 de septiembre 2018
|
1 | 会社に入って初の海外旅行とその前後のいろいろ |
|
イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト | ★★★★ 17 de diciembre 2000 |
2 | 卒業旅行ってやつ。子供っぽい話だけれど、初めて海外に出て人生観変ったよ |
■2回以上行ったことのある国(地域) ■一度だけ行ったことのある国(地域)
地図はStudio Nijix企画・制作の「MAPIO WORLD MP00402」を加工
2018年8月 | かつて「サラリーマンの海外旅行」と題していたが、最初の旅は卒業旅行だったし、近い将来、サラリーマンではないときが来そうでもある。そこで、このサイトを続けるとしてどんな存在価値があるのか考えていたのだが、1984年からの記録で、それなりの長さと再訪地もあるということぐらいしか思いつかなかった。そこで、タイトルを"desde 1984"と改めることとした。スペイン語で「1984年以降」という感じである。 |
1999年 開設当初 |
8月に南米に行くと、よくイタリア人に出会う。彼らは30日の休みで、特に目的地も決めず、情報は現地で収集し(イタリア語とスペイン語は似ているので、彼らはスペイン語圏では言葉の不自由がないようだ)、気に入った土地で連泊している。うらやましい限りだ。「日本経済の繁栄」は、我々の先祖が作り上げたものであり、少なくとも私やその周囲の人間の貢献度は限りなくゼロに近いが、それにしてもイタリア人が30日休んでいるのだから、日本人もせめて20日ぐらいの連休を取らせていただいても、「ばち」が当たることもないと思うのだが…
不良サラリーマンである私でも、最大の連休は14日で、「短い」休みの中であっちこっちへと移動するせわしい旅であり、イタリア人にはバカにされるだろう。その上、「2000年20連休」を標榜していた連休日数も、ここのところ頭打ちである。それはそれとして、「サラリーマンがどこまでやれるか」を考えつつ、行った先での失敗の記録等を交えながら、自分勝手なページを作って行きたい。一つには、特に中南米にはこれまで何回も行っているのだから、何もアウトプットを出せなかったら「俺はバカじゃないか」も思うこともある。てゆーか、ここは散逸した写真やメモ・ガラクタを再整理する、自分自身のためのサイトでもあるかもしれない。 まあ、一つだけ真面目にいえば、1991〜92と93GW(ゴールデン・ウィーク。なお、季節表示は日本のもの)の旅に同行した友人山野有彦さん(1996年4月30日没)のために捧げたいと思うので、あんまりひどいサイトにはできませんが… とはいえ、結論としては、全面的に好き勝手にやるということになります。サッカー見物(93年以降の一部)についても書いて行きますので、気長にお待ちいただければ幸いです。 このご時勢、サラリーマンというのも「サラリー・ピープル」とか言わないといけないのかなあ。 |
地球の歩き方 | 説明はいらないだろう。 |
lonly planet online | これも説明不要。特に日本人があまり行かない国のときは有効 |
外務省 | 「渡航関連情報」は、行く前に読んでおかないとねえ。ただ、そこに行きたくなくなることもあるけど… |
世界どこでも一人旅! | たくまさんのページ。(相互リンク) |
リアルツーリストの旅行記 | 好きなページ。リンクも豊富。(相互リンク) |
ペルー気ままに一人旅 | 「ペルー個人旅行者向けに、現地の生活、文化、歴史など有用な情報を集めました。」ということで、私がサボっているような有用なペルー情報が、コンパクトに整理されています。リンクも豊富。(相互リンク) |
P.J.O'rourke(オローク)(芝山幹郎訳)「楽しい地獄旅行」 河出書房新社 91年 | 一冊だけといえば、文句なくこの本を選ぶ。挑発的ユーモアにあふれた傑作。手放しで誉めるしかない。ローマの休日をもじったような原題"Holidays in Hell"ってのもいいでしょ。ホームページ(英語)はこちら 2022/2/15逝去。残念。冥福を祈る。 |
Paul Theroux(セルー)(阿川弘之訳) 「古きパタゴニアの急行列車 中米編」 講談社 | 鉄道旅行の大御所。南米編は刊行されなかった模様。このことは、「日本文化に大きな損失をもたらした」といっても過言ではないと思う。ついにヤフーオークションで手に入れた(04/01/29) |
FAMA(P3 art and environment訳)「サラエボ旅行案内」 三修社、94年 | モノが極限状態に不足しても、人間は文化的な活動を止めないという点に感銘を受けた。そして、現地の人が、ユーモアいっぱいに書いているのがかっこいい。 |