意外な掘り出し物、ランス

ランス(Reims),鉄道でパリ(Paris)へ、地下鉄でクレテイユ(Créteil)往復 2006年5月5日(金)


 日記より  今思えば
 朝起きて、まずはノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame)へ。朝食はパン屋さんのようなところでフランスパンとパンオレザン(レーズンパン)。
 見事な大聖堂だった。夕日を浴びるともっと素晴らしいらしい。大聖堂の左右入り口脇にある立像(左の写真は入り口右側のもの)もよくできていると思う。

 

 Piper-Heidsieckのシャンパン工場見学へ。工場見学というよりも、遊園地のエンタテイメントという感じ。コーヒーカップのようなものに乗り、暗いところを回りながら見学。
 左のようなトンネルを通った。これはこれで面白いのだけれど、実際の工場見学とは違ってシャンパンを作るときの匂いや熱気は伝わって来ないという難点も無くはない。もちろん、シーズンとの兼ね合いもあるけれど。
 下は「カサブランカ」のボギーの人形である。凝った演出は楽しかった。
 この会社のシャンパンを飲んだ有名人の写真、日本でもクロサワ監督等がある。その後試飲して、土産を購入。という仕組み。

 

 それからトー宮殿(Palais Du Tau・右)へ。昼はコーヒーと朝のパンの残りだけ。
 午後からはフジタ礼拝堂(Chapelle Foujita・左)へ行った。14時開場で、日本人ばかりだった。

 

 パリ行きはネットで手配していたもので、東駅から泊まっていたIBISへ戻る。  荷物はいったんランスのIBISに預けてあった。地方都市のせいか、パリと違い、無料でフロントで預かってくれた。
 コインランドリーを探しに。フロントでは2分と言われるがよく分からず、道歩く人に聞いたら3人目ぐらいの人が親切に連れて行ってくれる。細かい金がないので、近くのスーパー、EDで水を買う。レジの列が長くて、時間がないのでイライラ。コインランドリーに戻ろうとしたら店の場所が分からなくなる。で、時間もないので諦めてホテルに戻ると水を店に忘れていることに気づく。再びスーパーへ。結局このコインランドリーも見つかり、しかも札が使えることは翌日判明する。  クレテイユ行きや両親との待ち合わせ、コインランドリーの時間を考えて焦ってしまったのだった。
 ホテルで両親と待ち合わせし、妻も含んだ4名でクレテイユへ向かう。そこのショッピングセンターで夕食。ステーキとミニサラダ。トイレのドアが壊れていて中から出られなくなり、「暴れた」ら外から開けてくれる。  ここの食事は「はずれ」だった。しかもトイレのドアが原因不明の故障で、さんざんだった。
 競技場行きのバスに乗る。クレテイユの駅ではバスでも使える回数券を買っていたのだが、うっかりバスの運転手から買ってしまう。「スタッド?」と途中で聞いたら英語で「ネクスト」との答え。  ここで両親と別れた。パリに着いてから、何だかうまく行かないことばかりで、動揺していた。
 ここからは「
次の記事」を参照。

 


前の記事へ 次の記事

2006GW フランス・ベルギー・ルクセンブルク」へ

desde 1984

公開日 17 de Ago. 2006
最終更新日
(誤記訂正)
11 de Jul. 2009