33か国目はルクセンブルク

ルーヴェン,バスでブリュッセル,鉄道でルクセンブルク,ランスへ(Reims・フランス) 2006年5月4日(木)


 日記より  今思えば
 バス。ルーヴェンからブリュッセルまで渋滞でほぼ1時間かかる。  ホテルからルーヴェン行きのバスに乗ったら、駅でブリュッセル行きのバスが目に止まったのだった。鉄道だと約15分なのだが… この間はIT企業のオフィス等が多かった。
 ブリュッセル北駅からワッフルを食べただけでルクセンブルク行きに乗り込む。途中のナミュール(Namur)でたくさんの人が降りる。  今回はブリュッセルは素通りした。ナミュールからディナン(Dinant)というのもよさそうだ。
 ルクセンブルクではまず荷物を預け、バスでギョーム広場(Pl.Guillaume・写真)を目指す。ターミナルで降りるべきところを乗り過ぎ、10分ほど歩いて戻るはめに。地図を貰い、昼飯はピザハット。ガーリックトーストとピザ・マルゲリータと炭酸アイスティー。
 ノートルダム寺院(Cathédrale Notre-Dame・左)。グルント(Grund・低地)からボックの砲台(Casemates du Bock)に向かった。
 
 ボックの砲台からの眺め。圧巻という感じ。この小さな国が国として存続するためには、「要塞国家」となる必要があったのだろうと思わせられた。

 

 バスターミナルから駅へバスで向かうが、駅で荷物のレシートを出すのに戸惑う。
 ランス行き(右)はHayange乗換えと言われる。トーマスクックとも、ネットの時刻表とも違う。
 Hayange駅(右)は無人で、しばらく待つと列車が到着。一緒にいた2人の女性にランスに行く列車かと聞くと「分からない」とのこと。大声で車掌に「ランス?」と聞いたら大丈夫なようだ。
 途中のCharleville Mézièresはどんづまりの大きな駅。ランスには数分の遅れ程度で到着(右、ランス駅)。
 ホテルは駅近くのibis。駅前の目抜き通りで晩飯。ビーフシチューのようなもの・サラダ(アンチョビ・インゲンなど)と赤ワイン(ボルドー)。近くにはTokyoという日本料理屋もある。  Hayangeもフランスであり、あっという間のルクセンブルクの旅が終わったのだった。34個目はどこにしようかな?

 


前の記事へ 次の記事

2006GW フランス・ベルギー・ルクセンブルク」へ

desde 1984

公開日 7 de Ago. 2006
最終更新日
(リンク)
17 de Ago. 2006