古都に魅せられ

上海→杭州→東京 2007年3月9日(金)〜10日(土)


 

古都に魅せられ

 上海から杭州までは「新幹線」で。「中国メディアは「日本の技術」に一切触れていない」とのことだが、右の写真を見ても分かる(?)とおり、さらに乗ってみるともっと分かるのだが、日本の新幹線そのものなのであった。上海と杭州との距離は100キロとちょっと、東京からでいえば静岡と浜松の間ぐらいじゃないかと思うが、新幹線には好適な距離といえるだろう。8時半上海出発の列車が10時に到着した。

 杭州経済技術開発区にある会社関係の施設へ。たまたま会社の人事異動の発表があったが、とりあえず「片道切符」にはならずに済んだ。現地の日本人と近くのラーメン屋に行くが、ここがなかなかなのであった。

 仕事も終わり、まずは足裏マッサージへ。痛かったりくすぐったかったりで、あまりいいものではなかった。

 それから雷峰塔へ。西湖の向こうに市街が幻想的に見える。非常に美しい眺めで、すっかり気に入った。

 雷峰塔はこんな感じで、結構高いところにあるのである。風も強いし、高いところから外を見るのはちょっと怖いのであった。

 ホテルは杭州維景国際大酒店(グランド メトロパーク ホテル)というところだが、旧名(旧 コンチネンタル ホテル=五洲大酒店)のほうが通っているのかもしれない。
 夕食は
浙江玉麒麟へ。意外に旨かったのは最初に出てきたニラの湯葉巻き。ニラは春菊のような香りがした。

 翌日はまず、杭州歴史博物館へ。無料だからということではないと思うが、いま一つ華がなかったというのが正直なところ。

  それから河坊街というところをぶらぶら。漢方・菓子・印鑑、その他様々なものを売っていた。ここでショウガアメを買ったのだが、結構イケた。

 空港へ出て、この仕事だか観光だか分からない旅を終える。まあ、会社の人々と旧交を暖めることもできたし、それなりにいい経験をしたともいえるのだろう。
 杭州の空港には、「ショッビノグセソター」というような感じのカタカナ書きの売店があった。

 杭州から成田へ飛行機で。i-Podをなくしたかもしれないと思ってやきもきしていたが、成田の空港で荷物を開けたら中に入っていて、ほっとした。
 この土曜日は、とあるホームパーティーに呼ばれていて、そこへ早く行くために成田エクスプレスに乗った。しかし、これが最悪。酒々井駅付近で人が線路に入ったとかで、長々と停車して遅れたのであった。あたりは真っ暗で、そもそも人がいないところなのに、どうして人が線路に入るのか、不思議なほどであったのだった。ったく。

 


2007初春 中国」へ

desde 1984

公開日 30 de Mzo. 2007
最終更新日 30 de Mzo. 2007