2007初春 中国

上海・杭州出張物見遊山記


 仕事の打合せとちょっとした市場・設備の視察を兼ねて、上海と杭州へ。中国は初めてであり、台湾と別にカウントすれば、34か国めということになる。

 上海で見る限りでは、ここは二重の社会のようである。そして、孫引きだが、ここによれば、2004年の上海の長期滞在日本人は約3万4千人で、ニューヨークについで第2位であり、「出張や旅行といった流動人口を考えると、常時10万人程度の日本人が上海にいると考えてよいのではないだろうか。」とのことである。なかなかすごいことのようだ。
 さて、上海は高層建築が立ち並んでいる。何でも地震がないため、高層ビルでも鉄筋コンクリートを入れなくてよいそうで、そういう目で見ると、おもちゃのような造りの建物ばかりなのだが、よく考えてみると、世界の大部分はそんなに地震が多くないので、これまで自分にそういう視点がなかっただけなのかもしれない。そういうところに住んでいる明らかに富裕層がいる一方で、明らかにそうではない人の数のほうが圧倒的に多いのである。

 さて、杭州といえば西湖であり、中国六大古都の一つだそうだが、全くの勉強不足なのであった。美しい町であり、また訪れたいところである。

 



旅程

日付 移動経路(結果) コラム
3/7(水) 東京→上海 時間潰しに確定申告
3/8(木) 上海 上海雑記
3/9(金) 上海→杭州 古都に魅せられ
3/10(土) 杭州→東京

 

時間潰しに確定申告

 京成上野から成田空港へ向かう。駅で人民元を両替するが、あまりレートはよくないようだ。スカイライナーに乗り、早めに空港に着いてチェックイン。京成の車内と全日空の機内で確定申告の計算をする。「副業」の収入が、20万を、ほんのちょっとだけ越えてしまったのだ。電卓がないので、筆算をするが、年収ともなると、さすがにケタが大きくて計算がはかどらない。待ち時間を使うのには好都合であったが…

 空港から会社の事務所へ。「歓迎。****君」というようなカードを中国人の運転手が来るが、日本語ができないため、車内は沈黙。この日は晩御飯を食べて宿泊。ホテルは上海建国賓館というところ。

 

上海雑記

 翌日は上海の市場視察等。そうニセモノがゴロゴロという訳ではない。素人目によく分からないのは著作物(参考)。放映されたばかりの日本のテレビ番組のDVDなども含め、10元(150円)程度で販売されている。正規品でも安いらしい。深刻な著作権侵害ということもあるだろうし、人件費の差もあるだろうけれど、いっぽうで、日本で制作された著作物も含め、世界中で最も高く買っているのは日本人であるというのは否定できないだろう。日本で中国の数倍ぐらいで手に入るようになれば許容範囲だとは思うが、たぶんそんなことはあるまい。  昼は台湾料理の鼎泰豐(県泰豊)。ここまで、現地の人がついてくれているからか、上海の食事は旨いが、2人で中国本土の料理だとキツい面もある。県泰豊には台湾でもお世話になったが、内装以外はほとんど変らないような気もした。
 スーパー以外に市場にも行った。上海普陀区銅川路副食水産卸売市場というところと、上海毛家塘南北干貨食品卸売市場というところ。魚介市場の前者のほうが乾物中心の後者よりも面白い。将来、ちょっとした観光地になりそうな気もする。  晩はここというところで食事。昼間スーパーで見かけた小さな白菜のスープ等。このような白菜(大きさはここの一番上の写真の鶏卵の大きさと比べて想像されたし)は日本では見かけないが、なかなかうまい。日本の白菜は大きすぎるし、半分に切ったものを買うのにも抵抗があるので、こういうのはいいのではないかと思うのである。
 そうそう、中国のレンコン料理は
やたら甘いのだが、ここのは許せる範囲だとか。

 


desde 1984

ホームへ 

公開日 22 de Mzo. 2007
最終更新日
(リンク・最後の一行)
30 de Mzo. 2007