遅延で振り替えバス輸送

ベルリン,鉄道とバスとでワルシャワ(Warszawa・ポーランド)へ 2007年5月4日(金) 


 日記より  今思えば
 ポーランド行きの列車の切符は「付け込み」が要らないようだ。
 列車はドイツ・ポーランド国境の駅(Frankfurt)で止まる。米国人と話をするが、橋が落ちたのか何なのか分からない。
 ベルリンからワルシャワへ鉄道で向かった。ドイツだから順調かと思ったら、国境付近の駅で、列車は止まったきり動かないのだった。翌日動いたのだから、大きな事故があったのではなさそうだけれど… かつての東側の緊張感こそないが、係員が何人もいて、そのスローモーさだけは健在であるかのようだった。
 Frankfurt駅。もちろん、あの大都市とは別物。ここで待つこと約2時間。

 

 

 2台目のバスで、ポーランドのRzepin駅まで運ばれた。係員がポーランド語で何やら話していたのだが、理解できる訳がない。
 
Rzepin駅から列車でワルシャワ中央駅へ。途中は一面菜の花畑で美しかった。昼ぐらいにワルシャワに着く予定のところ、5時ぐらいになってしまった。それでもまだ明るいのだけが救い。
 ワルシャワ中央駅で、20ユーロほどを両替。現地通貨があるのだが、EUには加盟しているのであった。タクシーで予約してあった
ibisに到着してから、旧市街探索へ。

 

ワルシャワ旧市街

 全てに趣と強い意思のようなものを感じる。

 右は旧王宮(Zamek Królewski)
 ナチス・ドイツに破壊されそうになり、図面を作って保存し、戦後にそのままの形に戻したという執念。復讐とは違い、「あるべき抵抗」の一つの形なのかもしれない。
 バルバカン(Barbakan)(左下も)。15〜16世紀に作られた砦だそうである。二次大戦で破壊されたものを復興。古代武道(?)に勤しむひとたちもいた。
 右はワルシャワ蜂起記念碑(Pomnic Powstania Warszawskiego 1944 r.)。44年にドイツ軍に対して蜂起したものだが、ソ連に援軍を絶たれ、崩壊。これは1989年に立てられたそうであるが、自由化が進んだ後のものなのだろう。

 

 付近の店で購入したピクルスの瓶詰め。六角柱のボトル、カラフルな野菜を楊枝で刺してある「見せ方」に一目ぼれし、衝動買いしてしまった。

 

 再び中央駅へ。付近にはちょっと前に行った上海と見まがうような近代的な建物や、圧倒的な存在感のある文化科学宮殿(Patak Kultury i Nauki)があった。実はこれがスターリン時代に贈られ、地元では極めて評判が悪く、辛らつなポーリッシュジョークの対象となっていることは、帰国後に知ったのであった。
 「
ワルシャワで一番好きな場所は、宮殿を見なくて済むからここの展望台だ」というようなもの。

 

 晩御飯はZapiecekというレストランで、ポーランド風ギョウザといわれるピエロギ(Pierogi)等を食べた。長い一日だった。

前の記事へ 次の記事

2007GW フランス・ドイツ・ポーランド」へ

desde 1984

公開日 1 de Ene. 2008
最終更新日
(コメント追加・リンク変更・誤記訂正)
31 de Mayo 2020