2008初夏 台湾

台北またまた1泊2日弾丸風(仕事)


 昨年に引き続き、またまた一泊二日の台湾。近いとはいえ一泊二日の海外は楽ではない。


旅程

日付 移動経路(結果)
5/27(火) 東京→台北(台湾)
5/28(水) 台北→東京

 

 

5/27(火) 東京(成田)→台北(台湾)
 5時55分に家を出る。明るくてまぶしい。6時10分には幡ヶ谷の駅を発車。  新宿では列車の待ち時間があるが売店が休み。サンドイッチは買えるが、暇つぶしのスポーツ新聞やサッカー紙が買えない。6時33分発の成田エキスプレスに乗るが東京発は7時。乗り換えるほうがまし。  成田の第二ターミナルは久しぶり。駅すぐの機械でチェックイン。列は長く待たされる。更に空港に入り、人のいるところでチェックインしそうになる。空港で雑誌等を買ってむさぼり読む。
 10時の飛行機で台北に飛び、会議を終えて夕方。仕事関係者に"101"に連れて行ってもらう(リンクしたサイト、「プライバツーポリツー」なんて書いてあるページもあるが、ご愛嬌)。建物の立体商標登録で模型について保護しようとしたり、建築物の著作権を主張して絵葉書について保護しようとする気持ちも分からないでもないような景観。駐在員の人は、「お前が言わなければ行く機会がなかったかも。」とか。
 食事は、中山駅・新光三越近くの四川料理、「樺慶川菜餐廰」で。  別の目的でやってきた会社の連中7,8人とも合流。  こういう人数のときの中華料理は最強。少しずついろいろなものを分け合える。

 

5/28(水) 台北→東京
 ホテルは家美旅店。寝起きしただけのためか、あまり印象がないが、朝食の味噌汁は薄い。  ホテル近くの善導寺駅から地下鉄で2駅先の忠孝復興駅へ。地下鉄は、プラスチックのコインが切符代わりというのが目新しい。仕事は昨日終わったので、本社(日本)勤務、アジア担当とともに、「太陽餅」を目指す。私の持っている「地球の歩き方台湾('03〜'04)」ダイアモンド社02年12月発行、50頁の地図だと、太陽堂老店(同107頁)はこの駅からすぐなのだが、迷ってしまう。親切な人や番地を頼りに探し出したが、かなり次の忠孝新生駅のほう(参考:ここの中ほど)。
 「太陽餅」を買う。2種類3箱、610台湾ドルというので600ドルと言うが値切れず。
 その後故宮博物院へ。5年ぶりぐらい。何があったか忘れいている。前は徳利なんかに大いに感動したのだが、今回は「書」の美しさを「発見」。そして、美しい実用品が存在し、栄えるためには、「経済」とか「流通」とかが必要なのだということも実感。
 昔のコインを持っていったら、50台湾ドルに使えないのがある。
 空港では「海鮮麺」を頼んだが、薄味すぎて今ひとつ。

desde 1984

ホームへ

公開日 29 de Ene. 2009
最終更新日 29 de Ene. 2009