パリ郊外の一日〜帰路

2010年5月2〜4日(日〜火)


 日記より  今思えば
 朝食は北駅近く。  だったと思う。おそらく帰りの飛行機で書いたのだが、もう忘れているのだった。
 9時半前にホテルを出て、1日券を買い、地下鉄1号線のChateau de Vincennesへ。両親が待っている。スーパーで買い物して、両親のマンション。閑静な住宅街。メゾネットタイプで、2Fが寝室。  私の両親が、マンションを約1か月借りているのであった。
 両親の知り合いのフランス人の家へ。酔っぱらいがマンションに入りそうになる。扉を閉める。親父によれば、「心配するな」と言っていたらしい。両親。妻とともに歓談。知り合いのフランス人の子孫が来ると思ったが誰も来ない。  パリ郊外も、「治安」が若干怪しくなって来ているのかもしれない。
 白アスパラ(一部ギリシャ産とか)、仔牛肉、等々を堪能。
 国鉄駅から帰る。昼寝。  RERのヴァンセンヌ駅から。おそらくGare de Lyonで地下鉄に乗り換えて帰ったのだろう。

 

 単独行動、再開発地区へ。日曜でもやっているショップ多数。  ベルシー・ヴィラージュ(Bercy Village)というショッピング街で、メトロ14号線のサンテミリオン駅(Cour St-Emillion)近く。いろいろな店があるが、どれもそれほど規模は大きくなく、今ひとつ購買動機が起きなかった。
 いろいろあるがほとんど雨宿りで、何も買わず。
 夕食は北駅近くの食糧品店でビールとマカロニサラダ購入。ホテルの食堂でワインのボトルを買い、部屋に帰ってきた妻と飲む。  小売店でハーフボトルを買おうと思っていたが叶わず、ホテルで高いフルボトルを買って現金をほぼ使い果たしたのだった。現金、5万では足りなかった。
 カメラの電池は問題だ。5個ぐらい持っていかないといけないのだろうか?
 途中で老眼鏡のネジが落ち、100円ショップで買った予備を使うはめに。許せん。
 観光施設にある日本語案内はバンバン使うべき。今後、中国語のものに押し出されないためにも、日本語の存在をアピールしておくべきだと思う。
 この後、2つ持っていった電池が完全に切れた。翌年3つ持っていったら2つで済んだけれど、電圧の違いもあって簡単に充電できないだけに、嫌なものである。
 旅に持っていたものが機能しなくなると、八つ当たりしたくなるのである。
 パリの街では犬のフンがすごい。  これは何千万もの旅行者が感じていることだろう。「芸術の都」の真実だが、今さら言うまでもない。

 

 親に電話して帰路につく。B線は高くて混んでいる。カードで買うが券売機の故障が多く、暗証の数字の一つが打てないものもある。  やはりここは日本ではないのか、パリの券売機には故障が多かった。
 空港では妻の買い物エネルギーが爆発。荷物の個数がやたらと多くなる。危うく老眼鏡を出国チェックのときに忘れそうになり、後で取りに戻る。
 免税店は日本語のうまい男性店員。
 数独とソリティア、ほとんど寝ずに帰宅。
 ゲームは時間の無駄だと思うが、飛行機の中だけはOKとしている。

前の記事へ  

2010GW フランス」へ

desde 1984

公開日 4 de Jun. 2011
最終更新日 4 de Jun. 2011