メーデーのリヨン

アヴィニョン(Avignon),鉄道でリヨン(Lyon),パリ(Paris)へ 2010年5月1日(土)


 日記より  今思えば
 6時20分頃に目が覚め、ヒゲを剃って荷造り。7時過ぎにホテルを出てバスターミナルへ。ほどなく7時39分のバスが。8時半のバスでも十分だったが、メーデーでもしものことがあったらと考えて、早めに。  一般論としては、メーデーというのは「祝日」と考えるのが正しいのだと思う。しかも公共部門も危ない。タクシーだけは、稼ぎ時と考えているようだが…
 8時前にTGV駅へ。前の列車に乗り換えようとしたが、無いそうだ。バナナとイチゴのスムージー、クロワッサン、チョコパン。新聞は週末号でダメ。
 定刻数分前に列車が到着。"Lyon?"と2人に聞いて「ウィ」を確認して乗り込む。座席番号が上でないところにあり、間違いそうに。
 前日のサッカーの試合の結果、データを入手しようとしたがダメだった。
 それにしても、こちらの駅は近代的で立派である。ただ、周囲に駐車場以外何もない。

 

 隣の男、ずっと数独。リヨンPort駅から乗り換え、Perrach駅行きを待つが、遅れ。着いたら妻が待っている。  やっぱりメーデーだ。
 前の晩にオペラを見に行った妻が宿泊していたホテルで荷物を降ろす。地下鉄・トラムともメーデーで動いていないとのことで、少ないリヨンでの時間ということを考え、タクシーを呼び、高いところ(ノートルダム大聖堂)へ。
 ノートルダム・ド・フルヴィエール・バジリカ聖堂(Basilique Natre-Dame de Fourvière)というそうだ(左下)。周囲のフルヴィエールの丘(Fourvière)からの眺めもすばらしい。
 この急坂はすごかった。登ることは考えたくない。
 階段降りながらサン・ジャン大司教教会(Primatiale St-Jean)へ。
 (Ponte Bonaparte)を渡ってベルクール広場(Pl. Bellecour)へ。メーデーのデモとスズランの花を売る人々。サンテグジュペリの像は目立たないが、親子連れがいる。
 レストラン、入ったが時間的に難しそうなので、ホテルへ戻り、荷物を出して駅へ。
 駅のレストランでキッシュロレーヌ・サーモンのキッシュとワイン。
 「星の王子さま」のサンテグジュペリ。1944年に亡くなっているため、死後50年を経過し日本では著作権が切れているが、死後70年保護のフランス等ではまだ著作権が生きている。
 こうやってレストランで待たされると、ここはフランスなんだなあと実感することがよくある。

 

 パリ行きのTGV。かなりよく眠る。北駅から一度道を間違えるが、重い荷物を持ちつつ、何とかホテル(ibis)へ。
 サクレ・クール寺院へ。4番のメトロで2駅。シャトールージュ。近くの公園。花が少なくなった。帰りは歩き。少しずつ思い出してくる。
 パリ北駅の前には斜めの道があり、その後の旅の2011年も間違えたのだった。
 サクレ・クール寺院
(Basilique du Sacre Coeur)には、パリ北駅近くに宿泊すると、ついつい寄ってしまうことが多い。5月ともなると、8時でも明るく、様々な花が咲き誇っている印象があるのだが、今回はそうでもなかったのだった。
 夕食は北駅近く。店員スペイン語。他の客がスペイン語で話しかけ、その真似もしてみるが、イマイチ盛り上がらず。
 野菜のカルボナーラのヌードルは柔らか、ピザは普通、サラダ・プリン・白ワイン。下着を洗濯、すぐ乾く。
 ボリビア出身と言っていただろうか、黄色人種系の顔であった。語学の練習をされるのもいい迷惑なのだろう。
 パエリャもパスタも、本国以外では、日本ぐらいしか、食感を満足させてくれるところはないのだと思う。
 日本は「世界中の料理が世界二番目に旨い国」だということは、「それがどうした」と言われるかもしれないが、断言してもいいと思うのである。

前の記事次の記事へ 

2010GW フランス」へ

desde 1984

公開日 29 de Mayo 2011
最終更新日 29 de Mayo2011