|
|
545起床。シャワーと食事をして715発。733幡ヶ谷で新宿・品川経由で羽田。
品川あたりから、カートを持った輩が多いが、本当に邪魔な奴ばかり。
スマホの海外手続き。そもそもそんなことが必要なのがおかしい。その一方で、何があったのか、空港職員に文句をいう人。
指紋チェックテストを受けて、普通に人のチェックを受けて出国。テスト出国ができれば簡単で素晴らしい。
機内は寒く、ジャケットを預けたことを後悔。毛布を貰う。ゲームに繋がるけれど、動きが遅い。
上海。会社のケータイはダメなようだ。前回の出張で残っていた10元で地下鉄。荷物検査がある。入り損なって買い直しもできず、係員に助けて貰う。
虹橋駅でも荷物検査。巨大な駅だ。ホームの行き先案内に無錫が表示されないので少し不安になる新幹線。昆山南では、外気表示が43度と出る。新幹線と同じような社内表示があり、漢字と英語。蘇州園区では43.2度。座席隣の中国人が差し出すイヤホンではサチコ。247キロの表示。 |
|
このチケットは、予め手配してもらっていて持っていた。列車は南京行きだったか? |
|
|
(右上)上海の地下鉄駅
(左)上海虹橋駅。ともかく巨大だ。
(右)ミネラルウォーター。何かに似ているような、似ていないような。暑いので、「命の水」。 |
|
|
|
(左)上海虹橋から無錫行きのチケット。簡体字と日本で使われている漢字との違いを実感させるものだ。
(右)いわゆる「新幹線」。客席のシートカバーも日本のものと同じ。 |
|
|
無錫駅で社員Sと会う。市場見学、スムージーが11元。事務所へいってその後小南園で食事。
会社のパソコンをホテルでインターネットに接続し、検索エンジンで少し調べてみたが、エロページはほとんど見られない。こんなことだって、中国を知るための重要な勉強なのである。 |
|
|
|
ともかく暑い一日だった。「永和豆漿」に訴えられた「永和新一代」だが、勝訴したらしい(リンク)。無錫の第一印象は、上の写真のような、中華的なものと、無機的な西欧のようなものとの混在だった。 |
|
|
まあ、出張で泊まる海外のホテルというのは、必要以上に豪華なときが多いのである。 |
|
|
起きたら会社の携帯は直っていて、ネット接続もOK。今日も暑い。朝食はホテルで和風の焼き魚とチャーハンとビーフンとサラダ。会社で打ち合わせをして、帰りのチケットを手配してもらう。
会社関係の施設で昼食。丼ものは旨いけれど、飯が多くて飽きる。16元。車で駅へ送って貰う。着いてから迷い、走って汗びっしょり。1等車だが、結構普通の人も。
無錫は、「新産業都市」のような感じだったのだが。思惑通りには人口が増えず、地下鉄開業前の事務所の投機買いのようなことが起きているようだ。
蘇州はけっこううるさいところで、昆山南では新幹線の電光掲示板によれば38.2度。ずっと雷雨であるが、上海に到着するとともに、ほぼ止む。地下鉄キップを筆談で買い、2度の乗り換えで上海事務所を目指したが、乗り換えが遠い。10-紅橋路-3,4-宣山路-9徐家匯。
ホテルは見つかるが、大通りを渡るのが大変。ホテルから上海事務所に電話して迎えにきて貰う。職場までは3分。途中に名門中学がある。新四川料飲というところで夕食。ホテルは冷房利きすぎ。
|
|
(左)無錫のホテルの部屋から。
上海市内に入ってからホテルまで、この年の4月に成田空港で買った上海のガイドブックが結構役に立った。このときは、北京国安vsFC東京の試合を見ようとしたのだが、「春の台風」で北京行きの飛行機が飛ばず、上海から回り込もうとして慌ててガイドブックを買ったのだが、
結局上海行きも飛ばず、ガイドブックは無駄となって試合も見られなかったのだった。 |
|
|
ホテルと事務所とは近いのだが、若干迷う。午前は現地の弁護士(日本の大学を出ていて日本語はかなり堪能)が事務所に来てとちょっとした打ち合わせ。昼はパスタ。ペンネトマトソースバジル入りは、まあアルデンテ。
午後はひたすらコピーの仕事。リコーのコピー機は今一つ。もっとも、紙が悪いので詰まるのであり、コピー機の問題ではないかもしれない。
夕方になって出張者が北京から帰還し、日本人4人で孔乙己酒家へ。豫園の近く。
ホテルに戻ってCVS巡り。セブンイレブン・快客・ローソン等。整髪料が切れてしまったので探すが、決めきれない。 |
実作業をしてみると、意外なことに気づくこともある。こんなにコピーが詰まるとは思わなかった。
この店は「知る人ぞ知る」のすごい店かと思っていたのだが、こうやって「ぐるなび」でも紹介されているところを見ると、そうでもないのかもしれない。 |
|
|
献立の数々。説明は不要だろう。というよりも、今となっては覚えていない。 |
|
|
|
起きて朝食後セブンイレブンへ。整髪料スプレーは37元と高いので、24元のジェルを購入。 |
|
この界隈、いろいろあるのだが、何がホンモノで何がニセモノなのか、分からなくなってきたのであった。 |
|
|
古北新区、その後家楽福(カルフール)等。模倣品チェック。
|
|
日韓等の駐在員も利用している店なのだろう。 |
|
昼食は日本人4人で通りを越えた向かいの麺の店博望坡へ。刃削麺、キノコ炒めと鶏肉料理。これがなかなかうまい。
午後は会社の関連施設。豫園(右)近く。ここは浅草のようなところであって、原宿のようなところではないので、テスト出店には適さない。 |
|
|
夜は日本人社長と、現地社員7名(男は2名)と繁華街の店へ。工事の音がうるさい。その後、河川地区へ社長と。
タクシーで戻ってホテルでウイスキー。
|
|
職場の話としては、事前に約束しておかないと、「限度のないこと」が起こるようだ。「それが中国」と一刀両断するのは簡単だが、「大陸は島国とは異なる」という考え方が要るのだと思う。
(左)河川地区。 |
|
|
起きて朝食。麺はイマイチだ。
出国は簡単。やや腹痛でトイレ。中式だ。
飛行機はやや後ろのほう。777。大雑把な東方航空。食後のコーヒーもない。
羽田前、雲の中で揺れるが、ほどなく到着。
羽田、入国登録できていると思ったがダメ。しかも表示が分かりにくいので立腹。
「上の方を呼びましょうか」だと。ここは日本語を話す国、日本ではないのだろうか?上の者がやってきて、「分かりにくくてすみません。」
ドコモショップへ。スマホのFacebookとTwitterのブックマークから入れなくなっている。直せない。さんざん悪態をつき、時間もないと言って帰る。ところが、帰りのバスに乗ったら直っている。よくわからないがドコモは嫌いだ。 |
大陸で日本的、空気を読んだサービスを期待してはいけない。それは、少し考えれば分かることだ。
しかし、私の場合は、日本のITまわりで感じるイライラのほうが、はるかに大きいのである。 |
|