|
|
T−CAT、早めの出発、1430のバス。
成田空港には1530頃に到着。
仕事の伝さ、その他。17時には搭乗口に。仕事を共に行う弁護士も到着。 |
成田1805発飛行機なので早すぎ。バスだとついつい早めに出てしまうが、やることがなくなってしまったのだった。 |
|
北京は大きく新しい空港。現地時間で2100過ぎに着。空港内部を移動し、女性ガイド呂さんに案内されてタクシーでホテルへ。
空港からホテルまでの道はきれいで運転も紳士的なのが意外。
ホテルはニューオータニ。2230頃到着。
ポテトチップ・ピーナッツ・ビール・ウィスキー(ワインがない)。 |
北京は上海より古い町で、汚くて重苦しいと勝手に想像していたが、いい意味で予想が裏切られたのだった。 |
|
|
朝食はバイキング。かゆ・煮た野菜・味噌豆腐・コーヒー。 |
|
仕事なので、立派なホテル。ニューオータニ長富宮(「長富宮飯店」とある) |
|
ホテルから駅。若い人がたくさん歩いてくる。
自販機で切符を買う。行き先にタッチ。10元でおつりを貰う。
天安門西駅から人・人・人。天安門広場の位置を誤解し、いったんもどってから写真を撮る。 |
|
|
|
天安門広場前で暴動? ということではなく、おそらく「お登りさん」の団体旅行者が、同じ色の帽子を被っているだけなのである。それにしても、この広場の周囲は、人・人・人なのであった。 |
|
|
故宮
(左)大和殿:紫禁城の中心らしい。
(右)中和殿 |
|
|
|
チベット文字というのが興味深い。 |
|
(左)こうやってチベット文字が併記してあるというのは、一種の「融和政策」なのだろうか?
(右)御景亭の周囲の状況は興味深かったが、出口に近くて疲れが出てしまうためか、いまひとつ 人気がないようだった。 |
|
|
出るとリキシャの勧誘がしつこく、こちらも最後には声を荒げてしまう。 |
 |
裏門である神武門。
リキシャは「押し売り」っぽく、乗らないと分かると最後に"Shit"とか、分かりやすい英語でしゃべってくるのであった。 |
|
けっこう歩いて地下鉄東四駅へ。地下鉄でイトーヨーカ堂亜運村店へ。自販機は皆故障していて、窓口で購入。2元。混んでいて座れない上に、社内の駅名表示も故障。恵新西街北口駅で下車。 |
ここまでは、観光とか仕事とかを超越した、「北京の必修科目」を受講していた。昼までは時間が少しあったが、午後から仕事なので、ここで市場視察も兼ねた土産物買いをするため、ヨーカ堂に行ってみたのだった。 |
|
|
食品売場は地下。頼まれていた「干桃」を探すがない。印刷していた商品写真を店員に見せると、数人が探し回ってくれるが、無い。結局グリコや不二家の菓子を買う。袋代は0.3元。 |
会社の「中国人娘」に頼まれていたのであるが、残念ながら同じものはなかった。店内は試食販売が多く、サービス的にも日本的な感じ。 |
|
地下鉄で永安里。5号と3号。駅から数分の四合軒へ。15元のタンタン麺と35元のインゲン炒め。両方とも辛い。値段からも多少は想像できたが、前者は四川風で小さなお椀、後者は北京風で2人前ぐらいあってバランス悪し。美味だが一人で来る店ではないようだ。 |
こんなことも旅の楽しみの一つであろう。あっ、出張だけれど。 |
|
ホテルへ戻り、メールをチェックするが、ドコモのスマホは全くダメ。
弁護士先生と受付で合流してタクシーで現地法律事務所へ。大通りに出るまで渋滞。それでも30分ぐらいで事務所。立派なビルである。
これまで見てきた中国のビルには2種類しかない。完全な四角形で大きいが、何らデザインが施されていないものと、ガラス張りでデザインがされているが、独りよがりで美を感じさせないものである。 |
|
なんともまあ、日記では酷いことを言っているかもしれないが、計画経済(社会主義)から自由経済へ移行して間もないから、美感・機能とも優れた建物ができるまでには、まだまだ時間がかかるのではないかと思うのである。でも、もう一種類、工業製品ではない「手作りのもの(遺跡や掘立小屋)」もある。 事務所からの眺め。北京だけではないかもしれないが、近代的な高層ビルと、社会主義時代からの低層建築とが混在しているのであった。
|
|
事務所は、「チーフ2人、いずれも女性で日本語できず」と、「サブ2人、男女で日本語堪能」のコンビ。男性は日本の大学への留学経験あり。女性3人が活発で。この男性だけが大人しかった。
女系社会であり、ひょっとすると裁判官も女性が多いのかもしれない。 |
いろいろ語弊があるかもしれないが、一人っ子政策の影響もあってか、日本よりも女性の社会進出が進んでいる印象を持った。 |
|
打ち合わせ終了後夕食。人気の店、早めだったので予約が取れたとか。広州料理。肉や野菜が大量に。ビールは冷えていないので氷を入れる。女性はジュース。
サブの2人がタクシーを探してくれるがなかなか見つからず。待ち時間で話をしたが、通勤時間は男性は30分、女性は1時間とのこと。 |
ここは東京でいえば、日本橋のようなところなのか。
中国人は冷やしすぎを嫌うので、ビールが冷えていないのもご愛嬌か?
通勤環境は東京と互角程度なのだろうか? |
|
通りが巨大で整備されているのは、土地私有ができないから、オリンピック前に一気に動くことができたからではないか。
古い住宅街が残るが、再開発されるのであろう。 |
古都ではなく、近代的な町に見えるが、渋滞・環境等の問題は山積みなのだろう。観光的には古い町並みや、ぼろいものが消えてしまうのはかえって寂しいことである。 |
|
|
目覚ましで5時起き。歯磨き等、身支度をして荷物を詰める。モーニングコールが2回。弁当をもらってチェックアウト。一昨日と同じガイド。タクシーで空港へ。空港で「干桃」を探すが、写真と同じものはなく、大きなサイズのものを購入。 |
中国はドライフルーツが豊富で、値段も安く、素朴なおいしさがある(「娘」は遠慮して高価でない土産を頼んだようだ)。ただ、あれだけ大きな国だから、「全国ブランド」は少ないのかもしれない。 |
|