ナイフレスト・天皇杯・フランス料理・レバノン料理

パリ 2013年9月7日(土) (約5,000歩)


 日記より  今思えば
 915出発(フィンランド0-2スペイン
 北駅へ。パリビジット。他で買えといわれバス停へ。フランス人より英語が下手。複雑な気分。
 バス停で購入しようとすると、自販機へ行けと言われる。自販機、キャッシュと思うもコインのみではダメ。カードで買うが、最後のところだけがフランス語で不明。でも、何とか買える。
 42番に慌てて乗り込む。車内の図と地図とで何とか分かる。
 コンコルド広場10時着。30分ぶらぶら、スマホで天皇杯。
 フィンランドとスペインはワールドカップの予選。ホームで引き分け、アウェイで勝利のスペイン。
 一昨日教えられた店を探してマドレーヌ広場近辺へ。
 クリストフル(Christofle)」へ。日本人店員が「ナイフレスト」と教えてくれる。170ユーロで2本、280ユーロで4本。
 バカラ(Baccaart)は違う感じ。
 ビレロイロボッホ(Villeroy&Boch)でそれらしきもの、やっと購入。
 マドレーヌ大通り(Bd. de la Madeleine)を少し歩くが何も無し。
 天皇杯10人で延長1-0勝利を知る。
 クリストフルは高級な銀の店でちょっと手が出難い。
 バカラはガラスの店。
 天皇杯は、対横河。前に足をすくわれた相手。丸山が退場となるも、平山が決勝点ということだった。
 マドレーヌ(Madeleine)駅からコンコルド(Concorde)乗換えで地下鉄1号線で終点のシャトーヴァンセンヌ(Château Vincennes)。妻と両親と待ち合わせ。
 父親の知り合いのフランス人の家へ。近くのレストランCO2という店で食事。ウサギ・イチゴ入りガスパチョ・ウオッカオレンジアイス。コーヒー。バスティーユ(Bastille)乗換えで宿へ戻る。
 最近は日本でウサギが食べ難くなったような気がする。

 

 一人で外出。教会、更に先から56(65)バス。2つめで下車し、レピュブリック広場へ。
 (上)フランスに来てNBAのイベントを見ても仕方がない。
 (左)こんなトラックを見かけたので、思わず撮影。和食レストランか流通の車かと思いきや、
日本から海外への引越しの専門業者らしい。
 (下の左)映画「
北ホテル」の舞台となったところらしいが、その映画を見たことがない。
 (下の右)ラ・ヴィレット貯水池
(Bassin de la Villette)
 ルルク運河(Canal de l'Ourcq)へ。くつろぐ人々。散歩に悪くない。

 

 東駅から32のバス。乗り場に迷う。
 レバノン料理店ヌラ・マルソー(Noura Marceau)へ。トルコ料理やギリシャ料理に似ている。マトンのクレープ巻き(下)、ピタパンはナンに似ている。サラダ、豆のサワークリーム、漬物(オリーブ・シシトウ・赤カブ。右)、ビール、コーヒー。30Eu。まあ満足。
 帰りの32番バスは店から見えたので安心。
 特に移民の多いパリでは、日中・アフリカ・中近東の影響を受け、料理が変化してきているようであり、フランスなのに外国料理を食べるということは決して「邪道」ではないと思う。今度行くときには、もっといろいろな国の料理を食べたいと思う。
 オリンピックは気を持たせたが東京に決定。どう「おもてなし」するかだと思う。  地下鉄と違って段差が少なく、風景を見ることのできるバスの充実が、今後の東京の生命線だと思う。特に外国人の観光客が利用するようになれば、本数が増えて地元のお年寄りのためにもなるし、少なくとも自家用車よりは環境にもいい。

前の記事へ 次の記事へ 

2013初秋 フランス・クロアチア・スロヴェニア」へ

desde 1984

公開日 9 de Jul. 2014
最終更新日
(誤字訂正)
14 de Ene. 2017