24時間営業に救われる

東京→パリ(Paris・フランス)→ブダペスト(Budapest・ハンガリー) 2014年9月9日(火) 


 日記より  今思えば
 7時40分頃出発。バスで新宿へ。ギリギリ8時新宿発の空港行きバスに間に合い、成田へ。9時少し過ぎには到着。  現住所は新宿までバスで直通なので、最近では空港往復、特に成田の場合は新宿との間はバスを使うのが普通。乗り降りの際の段差が少ないのがいいが、行きは余裕を見て出ると、早く着きすぎるのが難点だ。
 妻が、突然壊れたメガネの修繕。空港内に店があり、すぐ直る。ホッとする。私はドコモショップへ。
 空港内の書店で、造事務所(2013)「日本人が知らないヨーロッパ46ヵ国の国民性 」 PHP文庫 を購入。ステレオタイプだが、間違っていないような気がする。
 空港とは、高い金を払って旅の準備不足を補う場所でもあるのかもしれない。
 飛行機の座席は3-4-3で、我々は4の右2席。Tシャツ・ネルシャツ・フリースの重装備なので、さすがに寒くない。ただ、咳をする輩が近くにいたのでマスクをして防御。
 食事は豚肉パプリカ煮。パリを素通りしてハンガリーに入るのは我々ぐらいだと思うのだが、その「予習」のようだ。豚肉っぽくなくて思いのほか旨い。
 いつもいつも飛行機では寒い思いをさせられているので、今回は学習効果があった。ただ、密室で咳をするという行為には、過失傷害を適用してもいいと思うほどだ。機外へ出してもらいたいものだ。喫煙のほうがよほど可愛い。
 パリに到着して入国手続き。トランジットは3時間待ち。搭乗して2時間ほどでブダペスト着。入国手続きはなく、成田からの荷物も問題なく出てくる。
 両替をし、タクシーターミナルへ。女性運転手。安心感がある。
 ハンガリーもEUだから、パリで入国手続きをすれば、次は手続きが要らないのかもしれない。パリ着は1710。発は2020で、ブダペストは2230着。公共交通機関は難しいのでタクシーにした。怖い顔したおっさんだったらどうしようかと思っていたが、こういうとき、女性運転手だと安心だ。向うは怖がっているかもしれないけれど。
 ホテルの周囲は歩行者天国。ホテルはフレンドリーな感じ。ただ、昔の通貨を見せると、使えないことが判明。
 水を手に入れたいというと、近くの24時間営業の店を紹介してくれる。明日はブタペスト観光とルーマニア行きだが、荷物預かりもOKだ。 
 運転手がちょっと迷っているかのようで、ひょっとするとボられるかもしれないと危惧していたが、荷物がある我々を、車両通行止めがある中、どこで下ろすのがいいのかを考えていたようだった。
 ここでは水道水も飲めるようだが、やはりミネラルウォーターを持っていたかった。それを忘れてうっかりホテルまで来てしまったが、旧社会主義国にも24時間営業の店があり、しかもホテルのすぐ近くだというのは驚きでもあった。
 その24時間営業の店の写真をスマホで撮影したのだが、誤って消してしまったようだ。

 


次の記事へ 

2014初秋 フランス・ハンガリー・ルーマニア」へ

desde 1984

公開日 9 de Nov. 2014
最終更新日
(リンク)
23 de Nov. 2014