22年ぶりのブダペストからルーマニアへ

ブダペスト、鉄道でティミショアラ(Timisoara ルーマニア)へ 2014年9月10日(水) 


 日記より  今思えば
 部屋の向かいのミニスーパー。下記とは別の店。各国語で「食品スーパーマーケット」の表示。
 6時半。ホテルのまわりを一周。橋の近く。繁華街である。ミニスーパーのようなところ。粉の袋詰めパプリカ、土産によさそう。
 ホテル(右)で朝食。ハム・サラミ・トマト・パプリカ・パン・ジャム・ヨーグルト・コーヒー。
 近くの橋は最初くさり橋(Szécheny Lánchíd)だと思っていたら、エルジェベート橋(Erzsébet híd)だった(こちらはペスト地区)。
 荷物を整理。もう一泊はなぜか高いが110ユーロ。もともと70ユーロでネット予約していたところ、混雑しているようで120ユーロと言われたが、セールスマネージャーにより、即金110ユーロということで妥協。ワイン祭りがあるためか?  ブダペストのワイン祭りの影響ではないと思うが、ホテルを変えるのは億劫だった。

 

 外出。川に近づきながら歩き、くさり橋を渡る。前にも来たのだと思うが、全く記憶無し。
 ドナウ川の向こうに王宮(Budavári palota ブダ地区)が見える。どのような形であれ、記録はともかく大切だ。たくさん写真があっても何なのか分からなくなることがあるので、ぼそぼそつぶやくと、タイトルやメモが記入できるような機能がカメラにあったら便利だと思う。
 くさり橋。ともかく夜景が美しいのは、昔も今も変わらないのであった。
 ケーブルカーで上がって王宮。
 ケーブルカーの終点付近で、車内から、ペスト地区(聖イシュトバーン大聖堂(Szt. István Baziilika))を望む。
 周囲を一周してマーチャーシュ教会(Mátyás templom)。その前に帰りのバスを聞いて確認。16番とのこと。
 マーチャーシュ教会の屋根付近の形状・模様には、ザグレブの聖マルコ教会Crkva sv. Marka)と共通点があると思う。
 バスで戻るが少し不安に。お年寄りに聞くと、大丈夫のようだ。ほどなく、くさり橋へ。  高台から川と反対側へ降りていくようなコースだったので、最初は反対方向に乗ったのではないかと心配したが、橋が見えてきて、それに向かえば安心なのであった。
 バスでくさり橋を渡ってイシュトバーン教会へ。2つ目で降りると、ちょうど良い場所。でも、教会は大したことはない。
 不届きなことを書いてしまったが、ブダ地区からドナウ川を挟んで見ると、なかなかの貫禄があることに、今となって気づいたのだった。
 オペラ劇場(Magyar Állami Operaház)へ。周囲はブランドショップ街。12時を過ぎるが、バーツィー通り(Váci utca)でウインドゥショッピングしながらホテルへ戻る。

 

 ルーマニア宿泊用の荷物を持ち出し、他を預けて外出。地下鉄で東駅(Keleti pu.)へ。
 ホテル近くのフェレンツィエク駅(Ferenciek tere)から、カルビン駅( Kálvin ter 左の写真)で乗り換えて東駅へ。
 駅ではすごい行列だが、2時間以内に出発する列車のチケットは優先して売るというシステム。実は2時間10分後初の列車だが、OK。
 ティミショアラ行きのチケットを入手した後、アリーナプラザ(Arena Plaza ショッピングセンター)へ。
 昼食は牛のグヤーシュとインゲン・ニンジン・コーン・紫タマネギ・鶏肉のサラダ風。TESCOでウインドショッピング。キッコーマンしょうゆ等々。他の店にはグリコのMIKADOがある。
 駅前には「南京飯店」なんてのもあった。
 このショッピングセンターも、米国式、日本の地方都市や上海等にあるものと同じタイプのものである。昼食の店も、日本の和食チェーン店と似たようなスタイルであり、便利ではあるが、面白みはなかった。
 ブダペストには北欧・中欧の複数国の都市と類似点があり、人はウズベキ・カザフスタン人と似ている。やや緊張感がない顔で、太目の人も多い。
 それにしても、過去の旅の記憶がほとんどない。1991〜92年のことだから、仕方ないのだろうか? 
 人の顔つきについても前の旅からの記憶は少ない。ちなみに、ウズベキ・カザフスタン人の顔というのは、ワールドカップ予選で見たときの印象。
 同じ街を再び訪れるとしても、過去の記憶がないのはもったいないので、記録をすることは極めて重要だ。

 

  東駅はちょっと古めかしい感じ。そのほうがいいのだけれど。前回はパリに戻るときに東駅を使っていたようだ。
 駅に戻り、列車に乗り込む。切符にパンチは要らなそう。
 出発を待つ車内から。大量の係員が動いていた。
 定刻1分前に発車し、すぐに検札。
 雨が降ってくる。ティミショアラ着は2123だから、ホテルに着いて両替をし、水を準備しなければと考える。
 ちょうど定刻に発車したのかもしれない。食堂車・ビュッフェ・物売り、確か気の効いたものは何もなかったと思う。まだまだ「計画経済」を引きずっているのかもしれない。
 ハンガリー大平原だからなのだろうか、単調な景色が続き、妻は眠っている。
 刈り取り後に焼いたのだろうか、真っ黒なヒマワリとトウモロコシ畑。
 Szolnok(ソルノク)停車。列車はすいているが、少し人も乗ってくる。しばらくして、何も無いところで数分停車し、無言で発車。すれ違いの遅れのようなものか?
 それを何度も繰り返すので不安になる。約30分遅れてMezötúr(メゼトゥール)を出発。Gyomaも、Békéscsaba(ベーケーシュチャバ)も。
 雨は強くなり、賑やかな母子が国境手前で降りる。
 国境では、ハンガリー側は、いったんパスポートを外へ持ち出して押印。その後、ルーマニア側では、席でそのまま押印。停車中に日が暮れ、時計を一時間進める。
 初めての国、かつ、ホテルの予約をしていない状況で、暗くなってからの到着なので、若干ナーバスになっていた。でも、こんな旅がやめられないのである。
 ヴィザがいる時代からすると、ずいぶんと改善されたが、東欧の国境では、相変わらず時間の無駄がある。「失業対策」が継続しているだけなんだろうけどね。
 列車は走り始め、ルーマニアに入るが、ほとんど街灯が無い。それでも少しずつ増えて来る。Arad(アラド・ルーマニア)は20分遅れで出発。結局15分遅れでティミショアラ着。

 

 ホテルは駅を出て右手すぐのHostal Nord
 ヒゲでスキンヘッドの怪しいジョーク好きな親父と、「ニーハオ」と話しかける宿泊客。
 部屋はあるが、現地のカネRon(レイ)のキャッシュのみということで両替へ。
 50ユーロを両替。ホテルに戻って払おうとすると、おつりが足りず、我々が数レイ(1例は約30円)を借りる形、そのためか、私はパスポートを預けさせられて食事に。
 両替の3件ほど先の店で10時頃に定食(12レイ)とサラダ(4レイ)。
  定食はロールキャベツ・サワークリーム。
 赤ワインボトル(20レイ)は甘い炭酸。
 パスポートをホテルに預けたことを忘れていて、焦って確認に戻る。
 ホテル代は、部屋がきれいな割りに4千円弱と安く、50ユーロの両替で十分だった。よくよく考えてみると、ブダペストのホテルは、一番安い日でも70ユーロだったから、価格差はかなりのものである。
 ということで、ハンガリー入国の翌日の夜、隣国、ルーマニアの宿に泊まるところまでが、この日なのであった。

前の記事へ 次の記事

2014初秋 フランス・ハンガリー・ルーマニア」へ

desde 1984

公開日 23 de Nov. 2014
最終更新日
(リンク)
7 de Dic. 2014