キューバ入国準備と行きの飛行機での映画の数々

旅の準備、東京(成田)→メキシコシティ(Ciudad de México) 2017年12月26日(火)


<旅の準備>

 日記より(行きの飛行機の中で書いた)  今思えば
 12月4日(月)。有給でキューバ領事部へ。「地球の歩き方 キューバ&カリブ海の島々2017〜18」のアドレス(http://www.cubadiplomatica.cu/japon)が不通だったので。ツーリストカード(ビザみたいなものか)が要ると聞いていたのでそれを2枚貰い、簡単な説明を聞いて帰ってきただけ。  領事部は赤羽橋にあり、都民には便利であるが、有給を濫発しなくても、この用紙や入手方法は、たとえばここで知ることができる。いつまで使えるかどうか分からないが様式はここにあるようだ。
 12月14日(木)。午前半休で妻とともに領事部へ。9時半からで、一番に到着。でも、電話がたくさん入り、10時すぎにツーリストカードが交付される。予約航空券の控え、ホテルの予約の控え(ウェブページの印刷)、ツーリストカードの料金振込み(銀行のATM控)控え、パスポート写真頁のコピー。妻はパスポートの持参を忘れていたが不問に。結構裁量があるのだろう。  手数料は1人2,100円(振込みのみ)なのだが、本人が窓口まで行かないと5,600円が要るとかで、妻も領事館に呼んだのだった。電話が多く、時間ばかりかかり、つい30年前のチェコの旅を思い出したが、まあ、社会主義国の公的機関の非効率さというのは、日本企業の管理部門にも通じるものがある(毒)。
 入国の段階で、海外旅行保険の証書も要るとのことだったが(建前かも)、その後三井住友海上で手配(4,240円)。英訳が要るという話もあったが、控えの各項目タイトルに英語もついているので大丈夫と判断。航空券はHISで予約したが、一人約15万円と格安。メキシコ直行がほぼ毎日あるのは発見。  結果的にはチェックされず。社会主義国というより、おそらく新興国共通なのだろうけれど、結局は「総合して怪しくなければOK」というところで、係員の裁量が結構あり、そこに腐敗等の温床があると考えてもいいのかもしれない。まあ、ほどほどに準備することだが、とはいえここに書いた内容には責任は持てないとも言わざるを得ない。

 

<飛び立つまで>

 10時に自宅の近くからバスに乗り、新宿には10時25分には着くが、成田行きのバスはピークなのか11時25分まで満席。JRで日暮里まで行くことにする。日暮里から時間もあるので京成の特急。パスモが使える。新宿からも、日暮里からも、咳をする男がいてマスクをする。嫌なものだ。  新宿成田間のバスは便利なのだが、この日は混んでいた。
 咳はタバコの煙よりはるかに有害というのが持論である。頼むから、私にだけはうつさないでくれ。風邪がこじれると、1月ぐらいまともな生活ができなくなることがあり、受動喫煙とは比べ物にならないくらい辛い。
 空港では杵屋麦丸でわかめうどんの大と山菜といか天、合計700円を夫婦で分ける。
 直後にスターバックスでエスプレッソ2杯とケーキ類とで1,144円。
 スターバックスは高いということもあるが、1円単位の釣りはカンベンしてもらいたいものだ。空港で「荷物」を増やさないためにはカードで払うのかも。
 ドコモは分厚い冊子を配り、面倒な上に難しい。これはダメだ。  よく分からないけれど、海外旅行でスマホがもっと便利に使えないと、国民経済にも悪影響を及ぼすであろう。
 出国時にトラブルは特にないが、指紋認証に手こずる人も。  指紋認証のUSBメモリが、泣きたくなるほど使い物にならなかった経験がある。その人も諦めて通常の窓口から出国するのを、ちょっと悪意のある目で見ていたのであった。

 

<機内>

 飛行機はAeromexicoで、787なので席は2-3-2。妻が3の左端で私が真ん中。右は韓国人。ゲームがなく、映画と音楽で時間を潰す。
 座席の前に画面。アナウンス中。映画がたくさんあったのだが、英語かスペイン語なのであった。
 音楽はAsiaHeart(いずれもライブ)以外知らないものばかり。  少しラテン音楽の「予習」でもするのだったかもしれない。コードを持ち込んでいれば、i-podの充電が可能であった。

ということで見た映画(普段映画はおろか、テレビドラマすらほとんど見ないので、すぐに感動してしまう)

 To Each his own(ちょっと今から仕事やめてくる 2017 日本)  主人公はブラック企業で働いていて、若い人向けの映画だが、「もうすぐ仕事やめる」私の身で見ていると、それなりに面白かった。英語の吹き替え。
 日本の活性化は転職し易い環境だということを実感。外国人がこの映画を見たら、どう思うのだろうね? 「辞めりゃいいじゃん」だけかも。
 Norteado(2009 メキシコ)  ティファナを舞台とした「国境越え」ものの映画。声がスペイン語で字幕が英語だったが、ついていけなかった。分からない中にも暖かい心を感じる映画だった。
 La Jaula de Oro(金の鳥籠)(2013 スペイン・メキシコ)  これも国境ものだが、思わぬ展開に絶句。左のリンクの解説が素晴らしい。
 What a Day(有完没完)(2017 中国)  中国(天津)映画。英語と中国語の字幕で内容には追いつけず。リンクの女優さんは本当に美しくて、日本でも受けそうだと思った。
 入国チェックはカスタムが荷物を開けて結構厳しいが、私については日本語で書かれた「地球の歩き方 メキシコ」を見て喜んでいるだけ。
 100USドルを両替。1,800ペソ。時間がかかるので妻は両替せず。
 メキシコ直通は便利。HISでの予約だったが一人約15万円と安いというのも発見である。
 成田からはニューヨークへ行くのとあまり変わらないはず。今後中南米に行くときも、米国でなく、メキシコ経由もありなのかもしれない。
 日付変更線を越えているため、成田を14時55分に出た飛行機が、約12時間後、同じ日の12時05分にメキシコシティに到着したのだった。時差は15時間。

次の記事

2017〜18 メキシコ・キューバ」へ

desde 1984

公開日 28 de Ene. 2018
最終更新日
(リンク)
31 de Ene. 2018