メキシコシティの長い一日

メキシコシティ(Ciudad de México) 2017年12月26日(火)


 日記より  今思えば
 4番のメトロバスで市内へ。最初は不安だったが、地図を見つつ徐々に分かってくる。
 Teatro Blanquitaで降り、ガリバルディ広場(右)から、Hotel Plaza Garibaldi へ。
朝食付きで一泊一人6,000円とちょっとと安いので、あと2泊を受付で。まだ15時過ぎ。
 バス停の横にある自動販売機で、現地の人に教えてもらってチャージする券を買った。2人でも2回通せば使えた。
 4つ星ホテルで、初日のみ予約して行ったが、
booking.comで6,500円ほど。追加分も同様で、少し安かった。
 15時間の時差があるので、既にこの日になって30時間を経過しているのだが、あと9時間もある「長い一日」なのである。
 ホテルの外観(左)とメトロバス4番の通り、Belisario Dominguez(右)。
 ホテルの近くの食料品店で水を買う。「中国人か?」と聞かれるたので、「日本人だ。」と答えると、彼は韓国系である。
 歩いてテンプロ・マヨール(Templo Major)へ。外から見る。
 テンプロ・マヨールはアステカ帝国の神殿だったもの。これと国立宮殿(Palacio Nacíonal)が17時までで、時間が迫ってきたので、この日中に入るのは後者だけにしたのだった。
 国立宮殿は、入り口が分かりにくくて迷いまくる。外にはかなりの列で。16時過ぎに入場。17時頃に退出。
 ここは、ディエゴ・リベラの壁画群、「メキシコの歴史」が有名。

 

 メトロポリタン・カテドラル(Catedral Metropolitana)は巨大だ。
 もともとはアステカ神殿があった場所で、先住民の踊りがされ、香のようなものも焚かれていた。
 スペインにいるような気にもなるが、メキシコの文物も描かれているそうだ。

 

 

 中央広場のソカロ(Socalo)からタコスの店、アランダス(Tacos Arandas)に。注文に戸惑うが、タコス3枚とペプシとで45ペソ。50ペソ支払う。
 その後、タイルの家(Casa de Azuléjos)へ。支倉常長が訪れたというのだが、店が入っているだけ。
 50ペソは300円ぐらいだから、高くはないだろう。
 タイルの家は
ここでは絶賛されているのだが、わざわざ道を聞きながら行くほどのところではなかったので、写真も省略。
 近くの駅に。入り口に迷いながら、聞きながら地下鉄。
 メキシコシティは2000メートル以上の高地なので、空気が1割ぐらい薄い印象で、少し息苦しい。妻は少し頭痛がするとのこと。
 写真はベジャスアルテス宮殿(Palacio de Bellas Artes)。駅もBellas Artes

 

 ルチャリブレ(Lucha Libre)へ。
 駅から2人ぐらいに聞いて到着。
 水(500mlボトル)を捨て、カメラは預けさせられ、でもスマホの撮影者は後を絶たず。
 悪役対善人の図式で、悪人にはブーイング。
 試合前には4人の艶めかしい女子。少し太目か?
 でも、レスラーも当たり所が悪いと大変だろうなあ。
 アレナメヒコ(Arena México)というところへ行った。Bellas Artesから、メトロ8号線でSalto de Agua乗換え、1号線でCuauhtémocだったか。
 私もスマホで写真を撮りました。スミマセンが魅力を伝えることができていると思います。
 サンタクロースの仮装をする悪役も。急所を避けるような一撃や、受身のあうんの呼吸があると思うが、一人倒れて動けなくなったレスラーがいた。
 帰りも駅までの道を聞きながら、メトロに乗って帰る。さっきの店にはヤクルトを売っている。
 11時頃に寝るが、夢を見る。
 逆方向に戻ると、Bellas Artesの次がGaribaldi駅で、そこから歩いた。この駅まわりは若干危ない雰囲気だ。
 15時間の時差で、一日が39時間ある感じ。まさに盛りだくさんの「長い一日」になった。

 


前の記事へ 次の記事

2017〜18 メキシコ・キューバ」へ

desde 1984

公開日 31 de Ene. 2018
最終更新日 9 de Feb. 2018