何もできなかった、カンクン

ハバナ(La Havana)→カンクン(Cancún・メキシコ)→メキシコシティ(Ciudad de México)→東京(成田) 2018年1月1日(月)〜3日(水)


 日記より  今思えば
 起きて外出。  11時ぐらいまでは最終日を楽しめるのだった。
 左、市立博物館(Museo de la Ciudad)(旧総督官邸)。中には入ってないがなかなか立派だった。
 右、フエルサ要塞
(Castillo de la Real Fuerza)
 要塞(右上)と支倉さん(2つ右)。後者は現地人には印象なさそう。

 左、運河の向こう、カバーニャ要塞付近のキリスト像。
  右、支倉常長像。ちょんまげをしている。仙台等の方向が指し示されていた。

 Museo de Chocolate。妻が粘って11時オープンの店なのに9時に購入。  葉巻でも買わない限り、ハバナの土産はここに限ると思う。

 

 宿に戻りビール代支払い。コーヒーとシャワーの湯を頼む。
 荷作りして11時頃外出。
 空港へのタクシー。客引きが25ペソという。がたいのいい男と運転手の2人で不安だが何も起こらず。

 上左、宿の食堂(Yokitin)
 上右、最後の部屋
 中、これでおさらばだ。
 タクシーは、少し歩くと、前の宿の前の広場に出るので、そこで拾った。

 空港、残ったペソでコーヒーを買う。
 ハムチーズサンドとコーヒーに4ドル。もったいない。
 空港に限らず、ハバナで気の利いた土産を買うのはなかなか難しかった。
 空港の食堂もいまひとつだった。

 

 カンクンについて40ドル両替。出発ターミナルへ荷物。両替所なく個人。生暖かい感じ、セントロへの乗り合いタクシー。500ペソ。
 他の組と相乗りだというが来ない。5時になっても来ないのでキャンセル。キャンセル後同じ個人に返金。年下の子供が手伝ってくれたので少しチップ。
 カンクンは、メキシコシティよりハバナから近く、約2時間半。トランジットに6時間弱あったのだが、16時前着のところ、空港内の移動をしているうちに17時が近づいてきて、19時半ぐらいには戻ってこないといけないので、市街行きを諦めてしまったのだった。タクシー案内の男は松木安太郎氏に似ているが、若干うさん臭い男なのであった。
 まあ、ということで、ビールを飲みながらワカモーレを食べたのだった。
 結局外出を諦めると、昨日のパタゴニア君に遭遇。彼も外出できず。「ロストバッゲージがあると、岐阜なので凍死。」
 国内移動のため無税のテキーラは買えない。

 カンクンの免税店は観光地だけあって結構立派なのだが、メキシコシティへ移動する我々には意味がなかったのだった。

 メキシコシティの空港は案内悪く、時間もないので慌てて買い物するが、呼び出しを食らう。

 カンクンからメキシコシティの飛行機の中でもビールを飲んだ。メキシコシティでの乗り換え時間は1時間とちょっと。ロクな土産物を入手していなかったので、慌てて買っていて、呼び出しを食らったのだった。帰りの飛行機は行きより時間がかかるのだが、ポール・セルーの「古きパタゴニアの急行列車」を読んだり、寝たりしていたのだった。東京には3日の朝6時過ぎに到着。新宿までバス。
 今回、期間は短く、ほとんど首都の2箇所に行っただけだったけれど、まあ悪くなかったと思う。思いの他普通のメキシコと、これから貧富の差が開き、少し荒れてきそう(今が行き時?)なキューバ。
 最後に、道を聞くときのスペイン語は、英語と同様「疑問詞(どこ=
Donde)、動詞、行きたい場所?」の順番だが、フルセンテンスで聞くと同様の長文が帰ってくるので、「行きたい場所、疑問詞?」のほうがいい結果を出せるのかもしれないと思った。


前の記事へ 

2017〜18 メキシコ・キューバ」へ

desde 1984

公開日 26 de Feb. 2018
最終更新日 26 de Feb. 2018