カサ・ブランカ地区と夜の出来事

ハバナ(La Havana) 2017年12月31日(日)


 日記より  今思えば
 起床。7時過ぎ。寝起き悪し。
 身支度して8時頃出かける。パン2個2ペソ。おそらく正しくは人民2ペソ。別の店、トマト3個バナナ1本。1ペソ。おそらく人民1ペソ。
 ホテルで朝食。9時すぎに外出。ビエハ広場の近くで両替。1万円が86ペソ。両替、前は英国人。あっという間に完了するも、レートは少し悪くなる。
 (写真)朝のビエホ広場付近。
 通貨は外国人向けの兌換ペソ表示。1兌換ペソは24人民ペソだそうなので、24倍で売りつけられたということになるのだろう。

 

 船着場前にMuseo de Chocolateへ。3個で2.8ペソだった。1つ食べてみるがすこぶる美味しい。
 船着場へ。支払いは乗るとき。1人1ペソだというが、5ペソ払うとおつりが2。5ペソ払ったぞというと、2ペソ返してくれる。
 船の前方、運河(Canal de Entrada)の向こうに見えるのが、カサブランカ地区である。
 船は数分で対岸着。カサブランカ駅、ゲバラ邸、入らず。

 (右)外壁に"Che"とある。

 カバーニャ要塞(Fortaleza de San Carlos de la Cabaña)。眺めよし。
 ゲバラの執務室、広島訪問写真等も。
 「パタゴニア」のTシャツ着た日本人「25日から来ていて明日帰る。腹壊して苦しんだが直った。メキシコ半分? 正解。ここは1週間いる所じゃない。」
 (左上)ゲバラが愛用したNikon
 (右上)ゲバラの執務室。
 その日本人は我々より1日前に日本をたち、メキシコ経由だが滞在せずにキューバに来ていたようだ。腹を壊していなければ、サンティアゴ・デ・クーバ等の地方都市にも行けて、いろいろ楽しめたのだろう。
 モロ要塞(Castillo de Los Tres Santos Reyes Magos del Morro)。行く前に道行く人に「モロ要塞こっち?」と聞くと、「スペイン人だから分からない。」とか。同様に眺めよし。
 モロ要塞を出てトンネルをくぐってプンタ要塞(Castillo de San Salvador de la Punta)へ行くタクシーを探す。クラシックカーのタクシーは10ペソといい、こちらも6ペソまで譲歩するが8ペソまでで決裂。
 なかなか普通のタクシーが来ないが、ようやく来て、最初は10というが5でOKする。到着すると0.25のチップをあげる。
 昨日はプンタ要塞からモロ要塞を臨んだので、逆方向。

 

 マルティ通り(Paseo de Martí)から歩いてホテルへ戻る。
 途中の屋外の店でビールと鶏肉料理。7ペソほど。
 猫のいる店だった。
 (右)通り沿いで、なかなか上手なバンド演奏があった。さすがキューバであった。
 部屋に戻り14時半頃か。外は祭りの轟音だが昼寝。それにしても酷い。
 宿の近く、人民ペソの店で水を買う。20人民ペソとあるので0.6出すがダメ、0.7,0.8ときて0.9でOK。4人民ペソのおつり。屋台の八百屋でミカン1個3人民ペソで購入。3日目にして人民ペソの洗礼を受ける。宿の階段にすねをぶつけ、絆創膏。
 轟音は2Fの部屋だが、こちらも2F。
 こちらはさきほどの生演奏のようなクラシックなラテン音楽ではなく、いわば「デスメタルレゲトン」のような、かなり刺激的な音だったのである。このときは、商店街の音だと思っていたのだった。
 本当にこの日は「カネ」まわりでいろいろなことがあった。懸念しているのはキューバはこれから貧富の差が開き、悪くなっていくのではないかということだ。

 

 何度もここの写真を出すのだが、「中華門」はランドマークなのであった。月が出ているのがいい感じ。
 オビスポ通り。通りで土産を物色するが何もなし。ホテル近くのキューバ料理屋(初日の宿の親父が教えてくれた)は閉まっており、中華街へ。「ハバナ観光ガイド」に出ているTien Tan(天壇飯店)へ。ビール2種、野菜炒め、ジャージャー麺。トウガラシを抜いた感じ。シイタケ・セロリ・青菜。隣は中国系カナダ人。バンクーバーの父母子。子は20歳ぐらいの男。タンタに10日、ここに6日。日本人も他に1組。
 生演奏。ヴォーカル・ギターとコンガ、よろしい。帰りに少しだけチップ。
 「華人街」とある割に、中国人はあまり見かけなかった。日本人もこのあたりには、あまり泊まっていないようだった。

 

 テレビもあって、けっこういい感じの部屋だったのだが、通りの向こうでは轟音が続いていたのであった。
 宿に帰ると、轟音は相変わらず、もっと酷くなっている。うたた寝したり、シャワー浴びたりするが耐えられず。10時半ぐらいにフロントへ行き、部屋を変えてもらう。最初は2Fの別部屋だったが、カウントダウンで外出するというと1Fの直接出られる部屋にしてくれる。それにしても2時から10時間、ヘタでハウリング、よくない曲で踊れや叫べや、これは何なんだ。薬? 犬もおびえて叫んでいる。隣の人も何もできないのか? 
 カウントダウンは妻とともに出るが、拍子抜け。
 宿へ戻るとまだ轟音。3時ぐらいまで続いていたのではないかと思う。
 (上)こんな感じで、轟音、スピーカーを外に向け、踊れや歌えやなのであった。しかもそんな家が複数あったのであった。謎というか、神秘とは言わないが、さすがに理解不能だった。
  (左)カウントダウンの時間帯。セントラル公園
(Parque Central)近く。

 


前の記事へ 次の記事

2017〜18 メキシコ・キューバ」へ

desde 1984

公開日 19 de Feb. 2018
最終更新日
(リンク)
26 de Feb. 2018