1986盆 米国 一応仕事(研修)だったんで、あまり書くことない


 海外3度目にして初の米国であるが、作りにくい事情が揃っている。その理由は次のとおり。
(1)出張(研修)
 勤めている会社は秘密にしているから。そんなに大層な営業秘密はないはずだが、せっかく行っていても、触れられない場所・テーマもある。
(2)団体旅行
 主体性がなく動いているので、行ったところの印象が散漫になり、しかも、写真も意味のない人物のものばかりで、主観的なメモが残っていない。
(3)場所
 これがペルーや東欧なら何とかなるのだが、行った場所がカリフォルニアだから、あまたの専門サイトもあろうし、詳しい人も沢山いる。
 しかも15年前の旅である。まあ、くだらないことばかり書くけれど、ご容赦を。私のサイトの他のところよりも、余計な文章や写真がないだけ、かえって、ましなのかもしれない。

 そういえば、これまでは「ロスアンゼルス」と表記してきたが、どうも「ロサンゼルス」のほうが一般的なようである。今後他のページも含め、少しずつ表記を改めていきたいが、当面は混在するであろう。


地図


旅程(結果)

日付 移動経路 メモ
8/17(日) 東京(成田)→ロサンゼルスLos Angels・米国)  当時1ドルは156円だった(両替のレシートによる)。今(01年5月)も100円からは遠い水準にあると思うが、1ドル100円としてモノの値段を考えられた時代が、一番楽だった。
 そして、
全日空が国際便を飛ばして間もない時期であった。それ以後全日空(JALも)の国際線には一度も乗っていないが、当然当時は喫煙席があった。
 最初に、街に漢字やハングルが多いことに驚いた。
Hispanicの人も多かった。しかし、これを「スペイン系」と訳しているものを目にしたが、今思えば、せめて「スペイン語系」としないと不味いと思う。スペインからの移住者など、ほとんど皆無なのだから…
8/18(月) ロサンゼルス  団体出張で、お偉いさんもいるので、ホテルはそれなりのところだったが、朝からステーキが出て来るのには閉口した。
 ゲイが多い街の店は、花屋が充実していると、ガイドが言っていた。何でも、男を想う男のほうが、気持が細やかなんだそうだ。さて、貴兄は花が好きですか? 好きだとしたら、女性に花を贈ったことがありますか? ちなみに、気持が細やかでない私が、ゲイではないことは明らかであると、一応書いておこう。
 ロサンゼルスのビールは、クアーズ(
Coors)がメジャーであることを知った。
8/19(火) ロサンゼルス→フレスノ(Fresno),バスでモデスト(Modest)へ  ロサンゼルス・フレスノ間はWestern Airwaysの飛行機。今でもあるのだろうか、この会社?
8/20(水) モデスト,バスでサクラメント(Sacrament  サクラメントのレコードショップでDaryl Hall"The Hearts in the Happy Ending Machine"のCDを買った。安かったような記憶があるし、日本での発売よりも前だったと想うが、中のCDには、しっかりMade in Japanとある。紙の部分にはPrinted in USAとあるが… これも国際分業というのだろうか?
8/21(木) サクラメント,バスでサンフランシスコSan Francisco)へ  日系移民で、苦労して成功している人が、カリフォルニア州にもいることを知った。移民は中南米だけではないのだと、偏った旅をしている今となっては思う。
8/22(金) サンフランシスコ  昼食でフィッシャーマンズワーフ(Fisherman's Wharf)というところへ。カニを食べるが、そんなに美味いものではなかった。まあ、現地にシーフードの食文化が根づいていないと、難しいのだろう。

 夜は自由行動で、数人でバー(多分The Great American Music Hall)へ行き、音楽を聴いた。いわゆるフュージョンバンドの演奏から始まった。その後出てきたババトゥンデBabatunde)というパーカッショニストが、貫禄もあって、それはそれは格好よかったのだった。
 …で、検索エンジンで調べてみた。ナイジェリア系の人らしい。世の中便利になったものだ。

その1
http://www.catalystclub.com//bios/baba_bio.html
The Cataryst(英文):http://www.catalystclub.com//index.html

その2
http://www.jpan.org/music/yasu/yasu-s/kyouen.html
(狩野泰一(篠笛):http://www.jpan.org/music/yasu/yasu-s/index.html

その3
http://www.muumuu.com/members/saka/0014.htm
(坂本さんのシオシオですか?:
http://www.muumuu.com/members/saka/index.htm

8/23(土) サンフランシスコ→ロサンゼルス→  サンフランシスコ(San Francisco)もロサンゼルス(Los Angels)も、もともとはメキシコ領であり、地名もスペイン語から来ていることは言うまでもあるまい。後者はスペイン語では、「ロサンヘルス(Aにアクセント)」という発音である。「天使の街」なんだそうだが、車でないと探検が難しい厄介な街であった。サンフランシスコは、街もこぢんまりしていて、市内交通も発達していて、まだましだった。
8/24(日) → 東京  

desde 1984

ホームへ