1991秋 イタリア・ドイツ

一応仕事(研修)だったんで、あまり書くことない


 2度目の海外出張は、何と会社のイタリア研修で、「バリバリの団体旅行」だった。あまり詳しく書くと勤めている会社がバレるが、取引のある会社を表敬訪問したり、代表的な都市の代表的な遺跡や美術館にも行ったりもした。行ったところは、ほとんど「卒業旅行」とカブっている。そして、一部だが4人組の自由行動が認められていた。しかし、そのときの報告書や、旅行代理店の作った日程表すら手元に残っていない。しかも日記もつけていない。こういうときには日程表やガイドブックやレシートの上にでもいいから、その都度メモを取るのがいいのであろう。


地図

 こうやって見ると、シチリア島とアフリカ大陸(チュニジアあたり)が実に近いことに驚くよね! さらにコルシカ島(フランス領)も、「こんなところだったのか」という感じ。
 最初はこの地図に出ているような都市に「行かざるを得ない」のであろうが、2度目以降は地方都市はもちろん、シチリアからチュニジアへ船で抜けるとか、コルシカ,サルデーニャ,シチリアなんていう島廻りも面白いのではないだろうか?

日程

日付 移動経路 写真とコメントのタイトル
(ペルージャとドイツ中心のコラムはこちら
10/8(火) 東京→フランクフルト(西ドイツ)→ローマ(イタリア)  
10/9(水) ローマ  
10/10(木) ローマ,バスでペルージャへ  
10/11(金) ペルージャ  
10/12(土) ペルージャ,バスでフィレンツェへ
10/13(日) フィレンツェ,バスでヴェネチアへ  
10/14(月) ヴェネチア,鉄道でミラノへ  
10/15(火) ミラノ→フランクフルト  
10/16(水) フランクフルト,バスでケルン往復 フランクフルト(?)のスーパー
10/17(木) フランクフルト→ レーマー(Römer)広場
10/18(金) →東京  

 

ペルージャの街
 私が撮影した写真ではないかもしれない。そうだったら、撮影者の方(不明)、ゴメンなさい。
ペルージャの市場
 鶏は豚や牛と違い、冷蔵しないで流通ができるということを表現したつもり。要するに生きている限りは腐らないということ。
フランクフルト(?)のスーパー
 ケルンだったかもしれない。ジャガイモは、確か5キロ単位で、キャベツも大ロットで販売している。価格はバカ安(ジャガイモ5キロで約400円かな?)
レーマー(Römer)広場
 昔の街を再建したものだそうである。切り妻屋根ってやつね。

 

コラム、ああじゃこうじゃ

イタリアで一番好きな町

 その他の都市が全て2度目だったこともあるのかもしれないが、この中で最も気に入った町はペルージャであった。あの中田英寿もこの街を愛し、ローマに所属している今現在でも、暇があるとこの町で心身を休めると聞いている。彼のペルージャ所属時に、研修でここに行けたら、一時脱走してでもレナト・クーリ・スタジアムに行って、盛り上がったんだろうなあ。
 私もイタリアでどこに住みたいかと聞かれれば、やや「時期尚早」だとは思うが、ためらいなくペルージャと答えるであろう。まだまだ行っていないところだらけだが、イタリアの魅力は地方都市にあるのだと思っている。ただ、観光するのと住むのとでは全然違うと思うので、長くいると不便さに音を上げたり、飽きたりしてしまうのかもしれないが…

「イタメシ」とドイツの食事について

 皆さんイタメシは美味くてドイツは不味いとおっしゃる。しかし、ドイツというのは「食」については、保存技術を中心に置いてきたということを忘れないで欲しい。あの厳しい冬を堪えるためには、ジャガイモやタマネギを使うのが理にかなっているし、肉だってソーセージにしたほうが保存が効くのである。それを美味くないといってバカにするのは、間違いである(断言)。フランクフルトのホテルでは、肉類の「薬味」に青ネギを使っているものがあって面白かった。
 それと、一般的にはイタリアでは魚介類は肉類より高い。しかも、上記のように北ばかりの日程(よくあるパターンだと思う)では、あまり魚介類が安くて美味い町は、ないと思うのであるが…
 あと、音をたててスパゲッティ食べるのだけは、やっぱりまずいと思う。

イタリア人は機械が苦手で大雑把か?

 決してそんなことはないと思う。ペルージャで驚いたのは、日本円も含めて、現金をリラに両替できる機械があり、土曜日にも両替ができたことである。

desde 1984

ホームへ