コペンハーゲンの町

コペンハーゲン(København) 1992年8月9日(日)


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)

 コペンハーゲン駅に朝着き、まず、インフォメーションで地図を貰ってホテルを探す。この地図は、通り名の索引がついていて便利である。「地球の歩き方」 北欧 ('87〜'88版)でホテル街(駅の西側すぐのところにある)にあるホテル「Hebron」がある「Helgolandsgade」という通りをこの地図で探し当て、そこへ荷物を担ぎながら歩いて行く。このホテル(Helgolandsgade 4)についてはあまり印象がないが、料金は375kr(当時のレートだと8,000円程度)である。

 記憶があやふやだが、こんなところだったと思う。
 この後もう一度コペンハーゲンで宿泊しているが、このときには同じ通りの「Centrum」というホテル(Helgolandsgade 14)。ここは前出の「地球の歩き方」に出ていた)に泊まっており、こちらは500kr(11,000円)だった。ここは向かいがストリップ劇場。夜はちょっとアブナ気? まあ、そんなに心配することはないと思う。「夜は騒がしかったか?」という質問をメールでいただいたが、「毎日ビールをニシンをつまみに飲んで熟睡していたので分からない」という感じ。ホテル代は日本と同程度という感想である。
 大荷物をホテルに置いて外出する。北欧は旅行シーズンが限られ、この季節は街は旅行者だらけ。ちなみにコペンハーゲンは、北欧一の大都会だが、人口は150万人程度で、バカンスの時期(2か月も休むらしい)であることを割引いても、街はゆったりしていて緑も多い。何と通勤電車に喫煙コーナーがあるではないか。
 衛兵交代。熊の毛皮の帽子だそうである。
 いっぽう、有名な人魚像は小さくてびっくり(がっかり?)する。
 何度も破壊され、修復された。この旅の後も何度も心無い人たちに傷つけられている
 見ていて面白いのは、車椅子と乳母車の種類の多さである。電動車椅子で爆走する老人の姿を見ると、こっちまで嬉しくなってしまう。歩道が自転車(車椅子もこちら)と、歩行者用に分かれているので、日本で歩道を歩いているときのように、自転車に煩わされて不愉快な思いをすることがない。そして、医療はほとんど只同然らしいので、病気の人は行ってみたら? そのうち、「福祉国家で只で入院しようツアー」を企画する代理店が出てくる??

 そして、デンマーク人は英語がうまいTOEFLの平均点が米国人より高いという話あり)。そんなに好奇心が強くはないようであり、向こうから声を掛けてくることはないようだが、尋ねれば親切。従って、英語ができれば意思疎通の問題はないが、こっちは英語がヘタなので気後れしてしまう。「親切丁寧に早口でない正確な英語で話されて、それが分からなかったときの哀しさ」か。銀行は夜8時ごろまでやっていて(この季節は9時ころまで明るい)、日本円の両替も可能である。ホテル「Centrum」で、1万円札を出して、両替を頼んだところ、「これが偉大なるジャパニーズ・イェンか。でも、俺は初めて見るものだし、両替は銀行でやってよ。まだやっているから」と言われる。物価が高いので、買い物をしていると、どんどん金がなくなるので、まとめて両替してもよいのかも…

 食べ物は、「素材頼み(調理は素朴)」の面もあるものの、ドイツよりはおいしいと思う。別にドイツを悪くいうのではなく、ドイツでは、厳しい冬をのり切るために、食品の保存技術に重点が置かれていたので、素材も限定され、塩や酢が多く使われているのだ。しかし、ドイツよりも北にあるにもかかわらず、デンマークは酪農国として、特にハム・チーズ等が有名である。しかし、最も印象的だったのは、ごくごく普通のパンの旨さであった。それほど固くはないが、「噛めば噛むほど旨みが出てくる」という感じである。あと、生ニシンの酢漬けはビール(Tuborg…トゥボー,Carlsberg…カールスベア が2大ブランド)のつまみに最高! トッピングのハーブや柑橘の皮の一味もシブい。ここも、日本以外で生魚を食べる国の一つである。

 デンマークはユーモアの国、敷居が低い(ない)国などと言われる(それを堪能したとは言い難いが…)。国旗がいたるところに掲揚されているのが印象的。

前の記事へ     次の記事

1992盆 ドイツ・デンマーク・スウェーデン」へ

desde 1984

公開日 10 de Sep. 2000以前
最終更新日
(微修正)
19 de Oct. 2018