1992盆 ドイツ・デンマーク・スウェーデン (たまには先進国)


 北アフリカ・東欧・中米・東欧と旅を続けているうちに、会社では「辺境旅行者」として扱われるようになった。最初は、「発展途上国(モロッコ)と共産主義国(チェコ)に行って、南北問題と東西問題(死語だね)を理解する。そうすりゃ俺も国際人。」なんて、今考えたら恥ずかしいことを考えていた。そのうち、大学入試の地理の試験に出そうなところ(コスタリカ,ハンガリー?)へ行くようになってしまった。さて、何で今度は北欧だったかというと、高福祉国に行って南北問題ということについて幅を広げて考えたいなんて思っていたのだ。今、旅程表を見ると、9連休と短い休みで「せこせこ」と動き回り、船や鉄道、帰りの飛行機の中で寝たのが4日、ホテルが4日と同じ数であり、何か高福祉どころじゃないという感じだ。特にスウェーデンは一泊もせず、季節の料理「ザリガニの塩ゆで」を食べただけであった。

 そして、このころから、GW・盆・年末年始に出勤していると、「なんだ、いるのか? 辺境に行っているんじゃなかったのか? 」という暖かい?声を掛けてもらえるようになってきた。「いいぞ、いいぞ、今度からは少しずつ休みを長くして行こう。会社のみんなのためにもなる(?)。計算通りになってきた。OLよ、続け! おじさんたちはそれからだ。」などと考えていた。


地図 (ボーンホルムの「超略図」はこちら


旅程(結果)

日付 移動経路 コラム
8/8(土) 東京→ソウル(韓国)→フランクフルト(ドイツ),鉄道でコペンハーゲン(デンマーク)へ(車中泊) ドイツからデンマーク、客車は船の中へ
8/9(日) コペンハーゲン コペンハーゲンの町 
8/10(月) コペンハーゲン→ストックホルム(スウェーデン),鉄道でマルメへ(車中泊) ストックホルムでザリガニを食べる
8/11(火) マルメ,鉄道でイスタードへ,船でロンネ(デンマーク領の島・ボーンホルム)へ,バスでアリンゲへ ボーンホルムへ!
8/12(水) アリンゲ(バス),グズイエム(徒歩),エスターラス(バス),アリンゲ(バス),ロンネ(バス),スバネケ(バス),ロンネ,船でコペンハーゲンへ(船中泊) ボーンホルムを蠢き回る
8/13(木) コペンハーゲン  
8/14(金) コペンハーゲン,鉄道でデュッセルドルフ(ドイツ)へ 同級生駐在員との再会 
8/15(土) デュッセルドルフ,鉄道でフランクフルトへ,フランクフルト→  
8/16(日) →ソウル→東京  

desde 1984

ホームへ

公開日 10 de Sep. 2000以前
最終更新日
(微修正)
19 de Oct. 2018