日本語を喋る老人

ソウル 1994年1月1日(土)


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)

 何のドラマもなく、ただ漫然と年が明けた。昼頃に外出。とりあえず、トンデムン(東大門)へ。近くにサッカー場があるが、別に試合をやっている訳でもない。

 日本ではこの日は天皇杯の決勝、国立競技場で横浜フリューゲルスが「有終の美」を飾っていた。

 宿で会った日本の高校の先生2人とチョンミョ(宗廟)・チャンギョングン(昌慶宮)へ。歴史の先生もいるので、地理選択で歴史は苦手の私には心強い。彼らは日韓合同きっぷでやって来たそうである。

 チャンギョングン(昌慶宮)で。ここも赤と緑。「秋月揚明輝」とある。
 夜はまた3人で「アンジュングン ウィサ キニョムグァン(安思根義士記念館)」へ。日本語を話す老人が、「貴方たちのような人に来ていただいて、こういうものを見て貰いたかった。」という。関川夏央「ソウルの練習問題(新潮文庫)」にも書いてあったと思うが、「貴方たちのような人」というのは、日本から韓国へ旅行に来る人は、「パンチパーマ、エナメル靴が多い」ということの裏返しだろうか。日本兵の虐殺の絵等がある。伊藤博文(非常に嫌われている)がアンジュングンに暗殺されたのだが、千円札の図柄が博文のままでなくてよかったのかもしれない。屋台で血入りソーセージのような臓物を食べる。  体調が悪いのに、「食の冒険」をし続けていたのであった。

 


前の記事へ   次の記事へ   

1993〜94 韓国」へ

desde 1984

公開日 21 de Ago. 2000
最終更新日
(デザイン変更・加筆修正)
27 de Oct. 2018