奈良・京都、修学旅行を思い出し

キョンジュ(慶州),鉄道でソウルへ 1993年12月31日(金)


キョンジュ(慶州)超略図

約10キロ四方


 

日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)

 今日も寒いが、キョンジュはバスを使うと移動は難しくない。最初はプルグクサ(仏国寺)へ。

 「吐含山佛国寺」とある

 大雄殿。文字の脇に魔除け(?)の鬼が… 何か「日本みたい」だ。いや、日本が「韓国みたい」なのだ。

 軒下。最下部に仏。この緑と赤に特徴があるのだと思う。

 

 次にソックラム(石窟庵)へ。釈迦如来の仏像が非常に有名。美しい。奈良も京都も皆コピー商品の如く見えてくる。

 山の中にぽっかりと

 

 

 それからパノルソン(瞻星台)へ。東洋最古の天文台で、1世紀頃の建立とか。これは「元祖、奈良・京都」ではないようだ。そして古墳や博物館を見て、満腹。しかし、若い頃に日本の歴史や建築を勉強しておけば、更に面白いのだろう。

 

 キョンジュからソウルへは鉄道で。18:54発。23時過ぎに着く。夜も遅いので、「地球の歩き方」で見るままに、ミョンドン(明洞)のケリム(鶏林)旅館へ泊る。相変わらず腹の調子はよくない。しかし、食事は近くのファーストフードしか見つからず、泣く泣くフライドチキン。美しいキョンジュでゆっくりしすぎた。  ホテルについては推定で、記憶も定かではない。このあたり、今だったらコンビニ等もあるのかもしれないが、規則的かつやさしい食事や禁酒・休息が必要だったのだと、思うのである。

 


前の記事へ   次の記事へ   

1993〜94 韓国」へ

desde 1984

公開日 19 de Ago. 2000
最終更新日
(デザイン変更・加筆修正)
27 de Oct. 2018