頼むから、カーブで十字を切らないで…

パスト,タクシーでイピアレス(Ipiales),ルミチャカ(Rumichaca);徒歩でトゥルカン(Turcán エクアドル),バスでキト(Quito)へ 1994年8月13日(土)


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)
 朝の散歩。ひっそりしているけれどきれいな街である。
 パストにて。2016年現在で人口37万人、標高は2500メートルだそう(参考)。結構な都会なのだった。
 美しい教会が目を引いた。
 多分「クリスト・レイ(La Ignacia de Crist Ray)」だと思うのだが…

 朝、出発する。乗合タクシーでイピアレスまで。下り坂はジェットコースターのような感じだ。よく見るとメーターが0を指したままである。何キロなのかも分らない。そして、運転手はカーブをブレーキを踏みながら回る。そして、カトリックの南米の常識では、危ないカーブには十字架が沢山あるということがある。交通事故で死亡した人のためのものである。この運転手はいい人のようなのだが、敬けんなカトリック教徒なのか、そのようなカーブでハンドルから手を離して十字を切るのである。生きた心地がしない。そして、2時間程でイピアレスで降ろされる。ルミチャカまで直通があったのかもしれない。再びタクシーに乗って、ルミチャカ国境へ数分間。国境では橋を渡って事務所のようなところへ。「日本のコインはないか?」と聞かれるが、「ない(実は意味が分らなかった)。」と答えると、「そうか?」と言って出国させてくれる。エクアドル側の入国では、部屋に一人で入れられ、二人の係官が荷物を全部開いて点検する。カゼ薬だったと思うが粉薬を持っていたが、特にお咎めはなかった。聞かれたら面倒なことになりそうだったなあ。国境で20ドルを両替して、トゥルカンへ。

 南米の国境は評判がよろしくないようでもあったので、それなりの緊張感を持っていたが、結構フレンドリーでいい感じだったように思う。

 

 何となくユーモラスに見えてしまう鳥たちである。
 トゥルカンの共同墓地Cementerio Municipal de Tulcán
 これは、やはり日本の神社にもあるような「アレ」を形取ったものなんでしょうかねぇ? そう見える私が異常なのか?
 確か、トゥルカンで若干時間があったので、ざざっとこの墓地に寄ったのだったと思う。
 オンボロで、大荷物は屋根の上。なくならないように注意が必要。バスは揺れがひどい。おばちゃんが飛び上がって笑った。日本の化粧っ気がない田舎の一般的なおばちゃんそっくりである。気がつくと赤道を越えてしまったようだ。
 国境の町、トゥルカンから、首都キトへのバストゥルカン人口8万程度の小さな町のようだ。
 キトに到着。ホテルは安全な新市街で探す。"Residencial Los Andes"というところにしようと思っていたが、道に迷う。ロータリークラブの人(?)が車で道案内してくれて、場所を教えてくれる。しかし、ここは今一つだった。彼らのお勧めの"Pasada Real"というところに案内してくれる。新しいホテル(民宿風)で清潔だ。日本語の「いろは」が書いてあるTシャツを来たイスラエル人女性とイタリア人夫妻がいる。
 イタリア人夫妻と夕食を食べに行く。バンド演奏がある。20ドルしか持っていなかったので、私がカードで払い、二人分のスクレをもらう。彼らは生野菜を食べないが、私は食べる。妻は医師で英語ができ、夫は元セリエCでプレーしたこともあるとのこと。「サッキは代表選手を代えすぎ」という意見。
 ホテルへ戻った後も話をするが、彼らは40日程度のバカンスで、どこに行くか決めていないそうである。イスラエル人女性が「きれいなビーチに行きたいと」聞いて、「ベネズエラが最高よ」と言う。確か日本人だとビザが面倒なんだが、のんきなイタリア人たちは大丈夫なんだろうか?
 ビール一杯で結構酔いが回る2,000メートルの高地で、ホテルの回りも坂が多く、すぐに息が切れる。
 最初のところは、ドミトリーみたいな感じだったのでやめた。
 医師が食べない生野菜を食べたが、南米に来てから数日を経過していたので大丈夫だったのかもしれない。

前の記事へ  次の記事

1994 コロンビア・エクアドル・米国」へ

desde 1984

公開日 3 de Ene. 2000以前
最終更新日
(デザイン変更・加筆修正)
18 de Nov. 2018