3度目の海外出張だが、このときは「団体旅行」ではなく、単独出張である。勤めている会社名だけは伏せたいので、あまり詳しく書けない点もあるが、このときは市場視察(小売店回り)が業務の一つだった。言い換えれば「自由に動ける」ものであった。動くにあたって、漢字ってのはやはり便利だ。
地図
![]() |
台北(タイペイ) 台南(タイナン) 高雄(カオシュン) 台南の北を通る点線は、北回帰線(「試験に出る地理」より…嘘) |
10/31(月) | 東京(成田)→台北(台湾) |
成田から台北へ。日本アジア航空、9:10発である。成田で朝早いってのは、遠いので本当に困りものだ。この日は、台湾(中華民国)の建国記念日(休日)なので、現地の人にも「出迎えだけは勘弁してくれ。」と言われ、「もちろん大丈夫です。」と強気の発言をしていた。空港からバスで市街地に出るが、ホテルの場所が分らず、タクシーに乗ってボられる(近いのに約1,000円を取られた模様)。早速小売店回り。そして、台北巡りに便利なのはバスマップ。これさえあれば、市内どこでも行ける。下記の名前の本。謎解きをしながら回っていると、業務とはいえ、なかなか楽しい点もある。 なお、これは無理としても、台北の詳しい地図(台中・高雄つき)なら、昭文社のものが日本の丸善で買えた。 行った店(主なもの) |
11/1(火)〜3(木) | 台北 | ||
仕事の合間に国立故宮博物院へ。ここは素晴らしい。どんな事情で台北に行くにしろ、デザイン関係の仕事をしている人は絶対、そうでなくても是非見るべき! 日本の鎌倉・室町や、それ以降にあたる時代の陶磁器類が美しい。技術進歩によって、機能だけではなく、形や色が新しくなっていくが、それを時代の流れとともに目の当たりにできることに喜びを感じる。 泊っていたホテルでは日本のBS放送が映る。台湾にまで来て、Jリーグ中継を拝めるとは… でも、受信料払ってないよな、このホテル。 食事は「ゆでブタ、味噌がけ」が美味い。でも香菜(シャンツァイ)がダメな人は、止めたほうがいい。それと、屋台やそれに近いような店で食べる小丼の、得体の知れない麺類も悪くない。
行った店(主なもの) |
11/4(金)〜5(土) | 台北→台南(車で高雄往復)→台北→東京 |
台北の空港に行くときには、「松山航空場(『場』は『立占』と書く)」というメモを見せてタクシーを使った。 台北から台南までは、景色がいいので鉄道がよいそうである。会社の金だし、業務(時は金なり?)だから、飛行機を使ってしまったが、ちょっと残念。復興航空(TransAjia Airways)で往復した。漢字で書かれると分らないが、ローマ字のほうは聞いたことがある人が多いのでは? 台南は地方の中都市という感じで、高雄のほうが規模が大きい。 行った店(主なもの) |