日記風(そのとき思っていたこと) |
今思えば(公開時と更新時の追記) |
|
アリカからサンティアゴまでの飛行機はLadeco(ラデコ)航空。Iquique(イキケ),Calama(カラマ),Anofagasta(アントファガスタ)を経由。ずっと土砂漠。そして、最後の町、Santiago(サンティアゴ)へ。 空港から市内へはバスがある。空港の近くの郊外はサッカーグランドだらけで、日曜ということもあってか、30歳以上の人ばかりがプレイしているようだ。様々なユニホームを来ていて、それが皆かっこいい。
|
あまり記憶はないが、ずいぶんとたくさん止まる飛行機だったのだな。 |
|
バスはHeroes(エロエス)というところが終点で、狙いのホテルは地下鉄の隣り駅Moneda(モネダ)である。地下鉄を降りると大通りで、少しずつ角にある標識を確認しながら歩いて行く。何となく目標に近づいているような実感がある。Metropoli(メトロポリ)の看板がいきなり見えてくる。雰囲気は悪くない。部屋を見せてくれる。テレビを入れてもらう。バスタブ(中級ホテルでは珍しいようだ)にお湯をはる。寒い上にしばらくシャワーを浴びていなかったので… 栓がないので洗濯物を詰める。
チケットを手配してもらっていた日本の旅行社から頼まれていたことが一つ。「日本のお菓子をサンティアゴの日系旅行社に勤める日本人に渡して貰いたい。」 そして、不幸中の幸いというか何というか、このお土産は、大荷物に入れてバスターミナルに預けていたので、盗まれずに残っていたのである。しかし、この旅行会社は日曜で休みだったので、ホテルに頼んでFAXを送る。「明日行く」という内容。
|
この後、サッカー(次の記事)を見に行った。 |
|
サッカーから帰って来て、すっかり夜になり、日本も朝になったので、旅行社に電話して話をし、サンティアゴの旅行社の地図をFaxで送って貰う。しかし、彼は、市外局番の02の0を落とすのを忘れていて送信されず、再び電話することになる。 「仕事」も終わり、10時頃にホテルの男に「食事をするか?」と聞かれる。ワインと牛肉と野菜が出る。生野菜も旨い。しかし、食べ終わる直前に、気がつく。レタスに非常に小さな黒い虫が! レモンをかけたら動かなくなったが… 無農薬なのかなあ?
テレビのニュースでは、サッカーだらけ。チリがコパ・アメリカで予選敗退したため、2人の男が真剣に討論する番組もあった。"Tecnico","Fisico"という言葉が何度も出てくる。テクニック不足と、サモラーノの欠場が響いたという話だけは理解できる。フィジカルも弱いと言っていたのかもしれない。テレビを見ていたら、精神的にも、ようやく普段の生活ペースに近くなってきた。サンティアゴも1泊だけでは寂しいなあと思いながら眠る。
|
南米では生野菜はあまり食べないほうがいいのかもしれない。 |
|
|
丘から見たサンティアゴの街(97年4月26日撮影) |
|
翌日は、まず旅行社へ。菓子を持って行くが、その日本人は不在。航空会社の場所を尋ねる。すぐ近くにある。チケットが再発行されるが、50ドルかかる。悔しさがよみがえってくる。でも、これで旅先でできる「後始末」は全て完了。それからLas Condes(ラス・コンデス)地区のショッピングセンターへ。靴を買う。それから地下鉄でセントロへ戻り、食事をしてからチリ代表のユニホームを買う。長袖で、マークが入っているもの12枚(番号2〜13番。ただし7はなし)が買え、1枚約12ドルと安かったが、うっかりXLを買ってしまったので使えないものとなってしまっている。 町を歩き回り、空港行きのバスで日本への帰途に着く。今までの「開かれた世界」から、いつもの「閉じられた世界」の入り口に入ってしまったような気分が。
|
このショッピングセンター、当時は地下鉄の最終駅からバスだったが、今は地下鉄駅が完成していると思う。ユニホームは、おそらくXLしか残ってなかったのだろう。 さすがに泥棒は、マイアミ乗換え東京行きの飛行機に乗りには来なかった。そうそう、彼らは私の家の鍵も盗んだが、あれから5年たった今日(2000/01/22)現在、多分住所も分っているはずだが私の家には来ていない。まあ、こんなことで、97年にチリ・ペルーを再訪することとなったのである。
|
|