6 de Agost 1995 La 5-1 MunicipalLolo Fernandez

スタジアム全体が熱狂で揺れる・超攻撃的ペルーサッカーを見た


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)
日時:1995年8月6日(日)。時間:14:00からだったと思う

場所: Lolo Fernandez(ロロ・フェルナンデス。リマ・ペルー)

天候:うす曇り、気温は25度ぐらいだったと思う(リマはいつもこんな感じなんで…)

結果: La U(ラ・ウー) 5-1 Municipal(ムニシパル)

 すっかり記憶は薄れているけれど、これまで見た海外の試合の中で最もエキサイティングだったといって過言ではない。
 ガイドにスタジアムまで送られ、試合を見る。スタンドに入ると、既に試合開始から20分ぐらいたっていて、席を探していてピッチがよく見えないうちに、ペルーの首都のホームチーム(の一つ)の「U(ウー)」が同点に追いついた。いきなりもの凄い騒ぎである。一般論として、ペルーのサッカーは非常に攻撃的であるようである(4〜5点は当たり前?)と思っていたが、下記の新聞では当日の他の7試合の合計得点が7しかない(0-0引き分けが3試合もある)ので、そうでもないのかもしれない。この日の“U”は、サイドバックがどんどんタッチラインをかけ上って行く。そして、相手のバックラインの裏にカーブをかけたパスがどんどん出てきて、「突撃!」という感じである。基本的にはダブルボランチの4-4-2だったと思うが、実質は2-4-4という感じであった。前半が同点で終わったせいであろうか、消極的だと味方からもブーイングが凄い。そして、かんしゃく玉・ブーイング・唄を交えた応援はなかなかのものである。「なんとかかんとかなんとか、ラ・ウー!(『ウ』ないしは『ウッ』のほうが合っているかも、最後に大きなアクセント)」という「統一コール」に迫力がある。そうか、「ウォークマン」で隠し録音をすればよかった。私はホーム側のペナルティ・エリア付近に位置したが、ゴール裏は木の板の座席の上で飛び跳ねるのだ。芝はまずまずだったと思うが(黄色かったかも、記憶あいまい)、スタジアム全体が揺れていて、正直言って恐い。ガイドが「危ないから貴重品は絶対持っていくな」と言っていた意味とは別の意味で危ない感じである。カメラを持っているが、圧倒されて写真を撮る気が起こらない。それでも、親子連れも結構いるようだ。  試合は結局“U”が5-1で勝ち、サポーターは大満足であったが、ホームが負けたらどんなことになるのだろう。
 まあ、この後に書いた通り、カメラも録音機も失ってしまうのであるが…
データ

データは翌日買ったスポーツ新聞?「ajá」95年8月7日13,16(最終面)頁より。値段は0.8ソル(30円位)。ちなみに「ajá」は、「アハ」と読み、「そうだ!」という意味

  • 観衆:5,561人
  • 売上(こんなデータがあるんですな):96,332ソル(まあ400万円というところ。観衆の数で割ると平均700円ということになる。一部リーグがJ2の半額。まあ、そんなもんだろう。)
  • その他:16チームのリーグ戦でこの日は第17節。おそらくホーム&アウェイ30試合。この試合終了時点で“U”は勝ち点36で3位で、首位と勝ち点7差、Municipal(正式にはDeportivo Municipal)は7位。なお、ペルーは南半球なので8月が特に暑いということはない。そもそも四季がないような土地が多い…
  • 得点(有名選手はいないと思います):Artega 18'(M),Maldonado 20'(),Dominguez 47'(),Olivares 59'(),Carty 87'&90'()
  • Municipalには「Tamashiro」という選手がいることが新聞で分かった。「shi」という綴りはスペイン語にはないので、きっと日系移民の子孫。ペルーにはブラジルほどの数ではないが、日系移民の人がいる。そういえば、東洋系の顔をした選手がいたような(あやふや)。
 Lolo Fernandezは、小さなスタジアムで、リマ市北西部にあるようだ、「Lonely Planet」や「地球の歩き方」の地図にも出ていない上、ガイドに近くまで車で連れていかれたこともあり、更にはカラー印刷の立派なチケットも後でカバンごと盗まれてしまったので、場所がよく分からないがセントロから徒歩で行ける距離。そして、ペルー・サッカーはこの1試合の他、テレビで少々見ただけだが、熱狂度は非常に高いようであり、もし行かれるチャンスがあったら、是非1試合見ることをお勧めする。まあ、どんなことになっても知らないけれど… レプリカを道で売っていて、2,000円はしなかったと思う。前後に広告も入っていて、なかなか派手なのでお土産にお勧めだ、洗うときは色落ちに注意。ペルーサッカーでJリーグと縁があったのは審判のアルベルト・テハダ氏。確か94年頃笛を吹いていて、結構厳しいカードを出していたような… カズにサウジアラビア戦でレッドを出したペレス氏じゃないよ。

前の記事へ 次の記事へ  

1995盆 ペルー・チリ」へ

desde 1984

公開日 22 de Ene. 2000以前
最終更新日
(デザイン変更・加筆修正)
13 de Dic. 2018