日記風(そのとき思っていたこと) |
今思えば(公開時と更新時の追記) |
|
マイアミからの飛行機で、リマに早朝に到着する。入国が終わると例の如くガイドの来襲だ。観光客が減少しているペルー、特にリマでは、ガイドの「客取り合戦」が活発であるようだ。写真入りの資格証明書(?)を出してくる。カフェで一服しているとついてくる。実はこちらにも「弱み」が一つある。今日は日曜、是非サッカーの試合を見たいと思っているのだが、スケジュールとスタジアムの場所が分らないのだ。ガイドに聞くと「ある」とのこと。そして、その後の予定とかもしつこく聞いてくる。これで、「カモ一丁」出来上がり。完全に向こうのペースとなる。ナスカ・アレキパへ行くと言うと、朝食に連れていかれる。空港近くの市場で、シーフードのスープをごちそうしてくれる。というときれいに聞こえるが、実はモツの煮込みを味気なくしたようなものである。 |
|
リマ 二景 (95年1月8日撮影)旧市街、アルマス広場。引ったくりに注意! |
|
市場から戻ると、試合は午後だからナントカ(ここをちゃんと尋ねない俺が悪いのだが…)博物館にでも行ったらどうだと言われる。タクシーの運転手を紹介され、1時間10ドル。2時間で20ドルとなる。1月に行ったばかりの国立人類学考古学博物館(Museo Nacional de
Antropología y Arqueólogia)である。ヘタな日本語を話すガイドも1月と同じ。 |
|
ミラフローレス地区。”¡
Miraflores !(花を見て!)”だから、まあ、「花見台」ってところかな? 海沿いの低地だけど… |
|
旧市街の三つ星のホテル、Plaza(プラサ)のタイプライターを使い、彼らは2人がかりとなり、予定がどんどん組まれて行く。バウチャーが出てくる。これは「○○について金は○○領収した。後のサービスは頼む。誰々(サイン)」という紙切れである。200ドルを払わされて、ナスカまで(地上絵見物のフライト・ホテルも含む)の予約が完了する。実にうさん臭い。 |
2000年代になり、IT化によって問題はある程度解決されていると思うが、90年代には偽造バウチャーや、現金受け渡し等のトラブルが頻発していたのではないかと思う。 |
|
そして、サッカー(次の記事)を見た後、バスターミナルまで送られる。なんと彼は家族を連れてやってくる。素晴らしい仕事ができたという誇りを持っている様子である。ううむ。いろいろ込みとはいえ200ドルはやはり散財ではないか? ともかく早くリマを出て、彼らのペースから抜け出したい。先が思いやられる旅であることは言うまでもない。 |
彼らも「困った人」だが、こんなのに言いなりになっている俺も「困った人」である。 |
|