リトル・ハバナで「記念写真」

 マイアミ(Miami 米国)→グアヤキル(Guayaquil エクアドル),バスでクエンカ(Cuenca)へ 2000年4月27日(木)〜28日(金)


 日記より  今思えば
 シアトルで米国へ入国。ここは何度か入国しているが、町に立ち寄ったことはない。マイアミ行きは国内線。着いてタクシーで近くのホテルへ。そして寝るだけ。  ここまでが27日。ホテルはComfort inn & Suites Miami Airport。日本の旅行会社で手配。現在は経営が変わっているようだ。

 マイアミのホテル(空港から近く)で朝からタクシーを頼む。「スペイン語が少しできる。」と言うと、ホッとしたかどうかは分らないが、スペイン語中心の会話となる。リトル・ハバナ(Little Habana)へ。ここは、8th Streetにあるので、スペイン語ではCalle(カジェ=通り) Ocho(オチョ=8)と呼ばれている。キューバ移民の居住区であり、閑静な住宅街といった風情である。

 しかし、エリアン君の事件があった。母子2人でキューバからマイアミへと船で脱出してきたところ、母親が死に、彼だけが生き残った。そしてマイアミにいる親戚が彼を引き取ろうとしたのだが、キューバには彼女の別れた夫(彼の父)がいる。親戚を中心に反対し続ける中、米国政府は彼を父親に引き渡そうとしているという事件だったと思う。運転手によると、「明日は多少騒ぎになるけれど、今日は静かだから大丈夫だ」ということである。 エリアン君の親戚の家はこの付近にある(ここかな?)。運転手に勧められるままに記念写真を撮った。
 エリアン君の親戚の家はこの付近にある(ここかな?)。運転手に勧められるままに記念写真を撮った。(右は「品質保証」しません)  その子供が去ると、亡命は後になるが、お前、専制君主(クリントン)は、お前がいる地位にはいない。
キューバの国旗
 自由のない人生って何?
クリントン、臆病者め。
お前は誰か自分の器量にあう人を選ぶべきだった
恥を知れ。
クリントンには母親がいない(性的侮辱の意味あり?)

 

 タクシーの運転手にはダウンタウンまで乗せていってもらう。昼食を摂る。ちょっと買い物。ムースだと思って持ってきたのがヘアスプレーだったので、代りにジェルを買うが、小さいのがないので、荷物が少し重くなることになり、たったそれだけのことで気が重くなる。少しメトロに乗った後で再びタクシーでホテルへ戻る。今度は英語である。
 普通の(?)ビルにもキューバ国旗が!

 ホテルでは預けていた荷物を出して空港へ向かい、グアヤキル行きに乗る。もう出国だ。

 マイアミの太陽は明るい

 

 飛行機の中では、グアヤキルのイメージトレーニング。首都キトに寄るかと思ったが、グアヤキルはエクアドル一の人口の都市のためか、ダイレクトである。一度行っているが(こちらも)好きな町ではない。しかも到着は夜。そして治安が悪化しているというのもどこかで読んだ。
1. 入国。カスタムのカードとかあったっけなあ。
2. 両替。これ、大事。
3.
宿泊するか、クエンカ行きのバスに乗ってしまうか。
  バスがあれば乗ってしまおう。クエンカに着いてからのことは、バスの中で考えよう。
  バスがなければタクシーで市内のホテルへ行こう。どこかは大体めぼしをつけて置こう。
  場合によってはバスターミナルで朝まで待とう。
 2020年にはこんな悲しい事件も起きてしまった。
 グアヤキルは大雨。入国は簡単に終わる。9時頃。雨がひどいのでタクシーで街へ出て、一泊しようと考える。そうだ、両替を忘れている。戻って両替円の現金を受け付けている。中南米で円の両替ができるところは初めてだ(ブラジル行ってないからか?)。ともかく1万円を出す。50,000スクレが22枚。1枚だけ細かくして貰う。

 雨も少し弱くなってくる。それまで市内での宿泊という気持が強くなっていたが、方針を変更する。バスターミナル(空港の北)に行ってみよう。軽い折り畳み傘をさし、歩き始める。車が沢山通る。道歩く人に「バスターミナル、こっち?」と念のため聞いたら、「そうだけど、遠いよ。」と言われ、バスを拾って乗る。しばらくしてバスターミナルに着く。治安悪いのかねえ、よく分らないけれど…

 ターミナルは1階が切符売場や売店。2階が発着場になっている。いきなり「クエンカ」という声がするのですぐに切符が手に入る。12時発のバスである。まだ2時間半もある。30分ほどを1階で過ごし、それから2階へ。

 バスターミナル。左側に夜景。この会社(このデザイン)の他のバスに乗った。グアヤキルは他に写真がないので、これで勘弁。
 2羽のアヒル(?)が袋の中。体半分は外に出ているが、足を繋がれているのか、所在なげにしている。もうすぐ「おかず」になることを覚悟しているのだろうか? 「ガー」と鳴きたいところが(?)、「ヘン」という力のない声しか出ない。日本でなら子供が取り囲むのだろうが、誰も見ない。もの悲しい風景だが、こちらではきっと日常的なでき事なのであろう。周囲を水売りが沢山通りかかり、「Agua Agua(アグア)」と男も女も声を出している。

 私の時計では23:19だったのだが、24:00発のバスが出発。時計の設定を間違えたのか?

 バスは大きな鉄橋を越えて、Durán(ドゥラン)へ。鉄道は見えない。ずっと街が続く。意外にきれいな舗装道路だ。

 またまた南米の旅が始った。

次の記事

2000GW 米国・エクアドル・ペルー」へ

desde 1984

公開日 31 de Jul. 2000以前
最終更新日
(全面改訂)
30 de Mayo 2020