幸運のみで見られた試合
Charlton 1-0 Arsenal (The Valley)
ロンドン,チャールトン(Charlton)、鉄道で往復 2001年1月1日(月)
<メモ> |
ちゃんと英文和訳すれば行かなかったはず | |
There are no tickets available for this match. Any season-ticket holders who cannot attend and wish to trade their tickets in should contact the ticket office on 020-8333 4010. | チャールトンの公式サイトに左記のような文があった。 「この試合には利用できるチケットはありません。シーズンチケットをお持ちで、ご覧になれず、チケットを取引されたい方は、チケットオフィス(番号略)に電話されたし。」 ってことだと思う。 |
![]() |
空港と中心部・チャールトン・スコットランド方面との関係を知りたい人にだけしか、役に立たないはずである。黒以外の線で示したのは地下鉄 |
日記より | 今思えば | |
朝食はオレンジジュース、シリアル、パン、茹でトマト(半分)、マッシュルーム、コロッケ、卵(スクランブルエッグを選択)、ベーコン、紅茶である。これはいける! 昨日いきなり洗濯をした。完全に乾いていないこともあり、もう一泊することにする。 |
「英国のメシは不味い。」というのはよく聞かれる話だが、朝食は素晴らしかった。まあ、日頃朝食を食べない人でも、時差ボケの間に試してみたらどうだろう。一日の栄養補給源としても、朝食の比率が大きいのかもしれない。 | |
ホテルの近くのインターネットカフェへ。10分で1ポンド(200円弱)である。独自のブラウザというのか何というのか、最初使い方が分らず、4ポンドも使ってしまう。右上に特別のボタンがあり、それがエンターキーだということに気がつくまでにも、相当時間を浪費してしまう。 日本語を読むのにはCD-ROMが必要であるようであり、諦める。 |
近い将来、モバイルパソコンだろうけれど、電源と電話の問題で安ホテルに泊ったら使えないし、荷物は少しでも重くしたくない。いろんな街のカフェを楽しむのも悪くないと思う。書込みがローマ字になるのだけは、避けられないが… もっと先には、電話も国際規格になってきて、ホテルでつながなくても、自分の携帯電話とパソコンで情報を送れるようになるのだろうけれど… ちなみに、ここ1年の南米と今回の欧州の経験では、どこの街でも、カフェを見つけるのは、それほど困難ではなかった。 |
画像でフォントに関係なく日本語のニュースが読めるここは強い味方である。あ〜あ、鹿島三冠か。なんかおもしろくないなあ。 | このサイトを教えてくれたミネさん、ありがとう。 | |
早速ここの掲示板(正式には「啓示板」)に書込み(一応リンクはトップに貼った)。 | 下記はこう書きたかったのだ | |
London 投稿日 2001年1月1日(月)18時39分 投稿者 Mendoza 削除 Akemashite Omedeto. Amega Futte ite Samui! Korekara Charlton(Tsuzuri?) Shisatsu (kick off jikan Fumei) Ja Mata. |
ロンドン 投稿日 2001年1月1日(月)18時(現地時間9時)39分 投稿者 Mendoza 明けましておめでとう。 雨が降っていて寒い(実際には5度を切ることはなく、大したことはなかった。)! これからチャールトン(綴り?)視察(キックオフ時間不明)。 じゃ、また。 |
|
Charing Cross駅から鉄道でCharlton駅へ。30分ほどで簡単に行くことができる。11時頃着。 | Wonder Kids !のここのおかげで、簡単に行くことができた。ちなみに、チャールトンはイラン代表のバゲリが在籍するチームで、「この試合しかない!」と友人に言われていた。実はヨーロッパサッカー、特にイングランドのことはほとんど知らない。 | |
キックオフは15時と分る。暇を潰す。 | とりあえず周囲を一周した。 |
アウェイ・ゴール裏(南)の上からメイン(西)を望む |
![]() |
赤い屋根に白い文字で"Charlton Athketic Football Club"とあるのだが…全て屋根付き。 |
チケットを買おうとしたが、チケット売場のお姉さんの英語は全然分らない。 チームのショップでCDとマフラーを買う。 |
こういうときに諦めが早いのは、全くよろしくないと我ながら思う。 とか何とかあまり考えずに、すぐにショップへ入ってしまった。 |
|
暇なので昼食。でもハンバーガー。トイレを探すが見つからず、駅の構内のものには鍵がかかっている。親子連れの子供が、トイレの外のコンクリートに小をしている。私も気が引けるが、駅の外にある駐車場の土めがけて放出。 | ほぼ別の目的で入ったハンバーガーショップだが、トイレが見当たらなかった。その語の行動はお恥ずかしい限り。ちなみに、日本と違って、駅の構内へは自由に入れるのは言うまでもないか… | |
もう一度チケット売場へ行き、さっきと別の人を探して聞いてみる。さすがに俺にも"Sold out completly"の意味ぐらいは理解できる。ひょっとすると、さっきのお姉さんは、バック(東)ないしはアウェイ・ゴール裏(南)なら、少しあると言っていたのかもしれないと思いつく。 | メインとかバックとか言わずに、東西南北だけでスタンドの位置を表すのが常識なのかもしれない。日本でも、普通はメインが西で、ホーム側のゴール裏が北だから。このとき、ダフ屋から買うことを決心した。 | |
|
チャールトンは天文台があるグリニッジ(Greenwich)の近くで、このように閑静な住宅が続いている。家庭用のゴミコンテナにも"Greenwich"と書いてある。住宅地が続いているってことは、何も観光するところがないという意味でもある。 | |
キックオフまで2時間半(12時半)。暇を潰す。別の方向へ歩いてみるが、店や座れるところがない。座れるバス停がある。おかげで、ここまでの今日の日記を書くことができている。 | ||
14時半ぐらいに行ってダフ屋と勝負だ。さんざんな新世紀がやってきたのだろうか? | 一人旅でなかったら、間違いなく「連れ」を怒らせ、友人(又は恋人)を失っていたことは確実であった。 |
結局14時頃にスタジアム近辺に戻る。しかし、ダフ屋がいない! 違法を承知で探すが、一度だけちょっと声がかかっただけで、いないのだ。警官は沢山いる。顔を覚えられてしまいそうだ。昼頃に「チケット求む。」と書いたカードをカップルを一組だけ見たが、チケットを探すほうもあまりいないようだ。でも、ここまで来て何時間たっているのだ。諦め切れない。だんだんと目立つような歩き方になってくる。 | サッカーの母国「イングランド」で、ダフ屋がいないなんて、想像もしていなかった。警官は、よほどのことがない限り、交通整備だけで、「経済犯罪」は関係ないだろうと思っていた。この頃になると、オフィシャルショップの中も、長い列ができて、混雑している。 |
スタジアムの中が盛り上がってくるのは、外にいても分る。そして、老若男女問わず、レプリカ来たのや、そうでないのも、どんどん中へ入って行く。赤いビニールの定期入れのようなものを持っている。これが年間チケットなのだろうか? | スタジアムは駅を進行方向に出て、右斜め前、徒歩約10分だが、線路沿いにパブが何件かあり、そこもビールを飲む人で盛り上がっていた。しかし、一人で入る勇気が起こらなかった。ビール飲むと、後でトイレ探しの問題もある(スタジアムに確実に入れれば問題はなかったのだが…)。 |
結局キックオフの時間になってしまった。この何時間かはいったい何だったんだろう。物陰から寂しく中を見る。他に子供が数人。中は盛り上がっているなあ… | 一番辛いときであった。これまでの自分の旅のスタイルや、考え方全てを否定したくなってきた。ホントに。 |
一人のおじさんが突然言う。「息子の年間チケットがあるけど、入らないか? 俺の席もあるから、15ポンドと20ポンド(約3,700円)のとがあるけれど、どっちがいい?」 いい席を選んで失礼かもしれないが、「20ポンド」と言う。入れるだけで、めちゃくちゃラッキーだ。 |
「神を見た日」ってのは、こういうときには使っていいのであろう。 |
中は本当に満員。私の席はゴール裏の脇の方で、前後の点でいうと、真ん中あたり。席といっても全員立って見ている。本当はこっちが15ポンドの席だったかもしれないが、どっちでもいい! おじさんはときどきやってきて「どうだ?」と聞くので、「素晴らしい」と言う。 | 入り口を入ったところ、客席の手前に売店があり、ビールも売っているが、ビールの客席への持ち込みは禁止。売店のすぐ近くに広いトイレがあり、その前で飲んでいる人が多い。なかなか合理的な設計であるといえる。 |
前半、こちら側にチャールトンGKが位置する。アーセナルの攻勢が続く。しかし、サポーターの声援にも支えられてか、何とかしのぐ。そして、カウンターからのクロスに合せてワンチャンスで先制。1-0で終了。 | そろそろ試合のことも書かないとな。 ゴール裏は、誰かれともなくコールを始め、それに同調するスタイル。ちょっと東京と似ているかもしれない。つまらぬブーイングは少なく、「前向きで男っぽい」応援である。女の子も少しいる。得点が入るとキスと抱擁。羨ましい。 |
後半開始、チャールトンが、こちらにどんどん攻めて来る。しかし、決定機を決められない。悪い流れだ。 | ホームのゴール裏にいるということもあるが、どんどんチャールトンが好きになって来る。ちなみに、ビールとトイレは、ハーフタイムに済ませてある。 |
アーセナルも1点を返しに攻勢。そしてPKを得る。しかし、23ビバスのキックをキーパーがセーブ。このキーパーはキックミスも多いが、ファインセーブも連発している。 | PKを取られた時には、同点、終了間際の逆転も覚悟した。これまで、海外でホームのチームが負けたのを見たことがないので、「怖いもの見たさ」の期待もあった。おじさん、ゴメン。 |
結局、チャールトンがアーセナルに勝利。 | ベンゲル監督はさておき、選手で知っていたのは25カヌー(アーセナル)だけだった。後から新聞を見て、4ビエイラ,7ピレス(同)も出ていたことが分った。かなりのヨーロッパサッカー音痴でもあるが、チャールトンには知っている選手は一人もいない。 |
|
試合直後のバックスタンド。満員! 最近では、外国でサッカーを見るときには、盗られても惜しくないようにと、レンズつきフィルムにしているが、このときはパノラマズームのポケットカメラだった。今後も、観戦にはレンズつきフィルムを予定しており、デジカメはまだ買う予定がない。特にオートでフラッシュが点滅するものはマヌケなことになり易いので止めた方がいいと思う。 |
||||||||||||||
|
|
帰り道のおじさんの話(私の英語は相当に酷いので、誤解が含まれている可能性大) | 私も少ししゃべった。これも通じてないものがあるはずだ。 |
「俺はオーストラリアの出身だが、こっちに来て30年ほどだ。ずっとチャールトンを応援している。」 | 「俺は東京のファンだ。2部から上がってきたばかりだが、俺は東京人だし、東京が好きなんだ。このチームと似ているよ(『ひたむきさがいい』と言いたかったが語彙不足)。」 |
「アーセナルは英国人のスタメンが2人しかいない。その点、チャールトンはほとんど英国人だからいい。アーセナルはGKシーマン、DFアダムスが欠場していてラッキーだったけど、勝ててよかったよ。」 | 「チャールトンの4番と17番が素晴らしかった(『ひたむきさがいい』と言いたかったが語彙不足)。日本に連れて帰りたい(外交辞令も含む)。」 |
「日本といえば、老いたリネカーが行ったところだな?」 | 「(まずい!)ベンゲル監督がいた国だ(と言って欲しかった)。チャールトンといえば、日本のライバル・イランのバゲリは元気か?」 |
「バゲリ? 知らねえな。(バゲリはチームインフォメーションにも出ていなかった模様) ここはスタジアムが小さいんで、ほとんどが年間チケット購入者だ。最近ではテレビ放映権で儲けているチームがあるが、地域のファンに冷たい。うちは違うぞ。」 |
「素晴らしい(としか言いようがないよね)。」 |
「ところで、お前は結婚していないのか?」 | 「この状態じゃしばらくは無理だと思う。」 |
「そうか、俺もな、帰ったら女房がフットボールの話はするなと言うんだ。」 | 「… (同じ人間(バカともいう)なんだな。でも、何だか嬉しくなった。)」 このおじさんとは同じ電車に乗り、途中で別れた。 |
てなことで、すっかりチャールトンが好きになってしまったが、今度イングランドに行くことがあっても、ホームスタジアムに行くのはどうなんだろう。この日は、ロンドンのアーセナルが相手だったから混んでいたのかなあ… | ||
地下鉄で英語のアナウンスがある。何か日本みたいだ。 | すっかり南米ボケ。 | |
夕食はホテルの近くで、フィッシュ(Cod・タラ)アンドチップス。 | 詳しいことを、もう忘れている。しかし、このときは、明日がどんな酷いことになるかは知る由もない。 |
データ データ等は翌日買った新聞"Daily Star"のスポーツページ"fever pitch"8,9頁のDavid Woodsのレポートによる。選手名・国籍等、一部「世界のサッカーチーム」の「チャールトン」と「アーセナル」も参考にした。
|
「2000〜01 イギリス・フランス・ベルギー・スペイン」へ