昨日の幸運、今日の不運
ロンドン,鉄道でグラスゴー(Glasgow)へ 2001年1月2日(火)
<メモ> |
書いてあるものは、考えながら読むのが、まともな国語(日本語)の読解ってものだ | ||
『地球の歩き方』編集室 「スコットランドでは、1/1はエジンバラ/グラスゴー〜イングランドを結ぶ列車のみ運転する」 トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表(日本版)'01初春号 97頁 ダイヤモンド・ビッグ社 2000年12月29日発行(手に入れたのはもっと前) | これを読んだら、翌日のダイヤもメチャクチャになる可能性があることぐらい、気づかなければいけない。何度旅をしても、その経験が活きて来ないのだから困ったものだ。 年末年始は、ダイヤの乱れに備えて、目的地に早めに着くようにしておこう。 |
![]() |
地名をカタカナ書きにすると読み間違いが出そうなのでローマ字にした |
日記より | 今思えば | |
今日も昨日とほぼ同じ朝食。 | 朝食のためにもう一泊したような感もある。 | |
8:33の列車が13:57にグラスゴーに着く(トーマス・クックの時刻表) Celtic vs Kilmamockの試合のキックオフは15:00(セルティックのオフィシャルホームページ(ここ)) 朝食は7時からだから、その前に起きて、朝食を食べてから駅まで歩いて行こう。スコットランド方面の列車が出るユーストン(Euston)駅までは、ホテルの近くのラッセル・スクエア(Russel Square)駅からは直通の地下鉄はないが、歩ける距離のはずである(超略図参照)。 その日の23:55の列車でロンドンに戻って来れば、翌日のパリ行きの飛行機にも遅れるはずがない。 荷物はグラスゴー(Glasgow)の駅で、コインロッカーか荷物預けに預けよう。23時でも取り出せるかどうかチェックしよう。 |
こんな計画をたてていた。「もくろみ」はことごとく外れることになる。 |
荷物を担いでユーストン駅へ。ロンドンではクラクションが少ないのに、いきなり鳴らされて逆上する。 | ボウズ頭の奴が3人ぐらい乗っていたので、「触らぬ何とかに」だったかもしれない。 |
駅には簡単に着く。きれいな駅だが国際色はなく、東京でいえば上野駅か? | 上野にも国際色はあるなあ。 |
グラスゴーまで往復を買う。8:34の列車はプレストン止りだそうだ。 | 「プレストンまで行けば何とかなるだろう、ここはイタリアや南米ではない。」と安易に考えていた。 |
列車は最初のろのろと発車。途中から快調だと思っていたが、ミルトン・ケインズ中央駅(Milton Keynes Central)には、時刻表では9:07のところ、9:45着ぐらいである。キックオフに間に合わないかもしれない。帰りのことも気になるし、大荷物もある。 | このあたりで気がついても、何もできない。往復買ったことが更に足かせになる。 |
ラグビー(Rugby)で停車し、のろのろ運転。プレストン(Preston)には12:15(?)(予定11:12)着とのアナウンスがある。約1時間遅れということはキックオフには間に合わないのであろう。どうも8:33はそもそも運休で、今乗っているのは8:43のプレストン行きだったようだ。 | ラグビーでは扉は開かなかったかもしれない。由緒ある町なんでしょうね? |
バーミンガム(Birmingham International)に着く。完全に失敗した。安易だった。時刻表に頼りすぎて、現地確認を怠った。無機質な風景(朝から雨と霧が続いている)、変化のない車内、昨日の試合の日記でも書くしかない。よく分らないがプレストンで勝負だ。 | 新聞を買って、昨日の試合の記事でも読めば、気晴らしになったのだろうが、この日はまだ新聞を買っていなかったし、車内に新聞売りが来るということもないようである。 |
車内にはゴミを拾う係員が何度か歩いて来る。変なメロディーが鳴るので、その人か、はたまた何かの販売かと思ったら、ケータイのネーチャンだった。うるさいゴミはどこにでもいるものだ。 | イライラしてきてもいる。 |
少し風景が有機的(緑がある)ものになってきたが、雨は止まらない。 | 雨は止まらないが、列車は止まる。 |
クルー(Crew)に到着、12:15。うんざり。ここは交通の要所のようだが、それがかえって災いしてか、30分も停車する。隣の女性は降りてしまった。後ろの男性に「グラスゴーまで行きたいのだが…」と言うと、「プレストンまで行くしか仕方がなかろう。」ということである。 | 上図を見れば分るが、3時から逆算すると、半分以上の時間を経過しているのに、半分まで来ていない。4時45分(試合終了)から、駅からスタジアムまで30分として逆算すると、この時点では、ちょうど終わる頃に到着するような感じだった。その上、列車は遅れを取り戻すどころか、どんどん遅れてきていた。 |
今度は黒人の男のケータイが鳴る。彼は激怒しながら話している。最高に怒ったときはトイレに駆け込んでいる。電話は5回以上も鳴る。彼は「電車の中だ、話はしない。」というようなことをどなっている。 | 怖そうに見えたが、こっちもイライラしているので、「うるせーぞ」という感じで口笛を吹いた。彼はそれに気付いて外へ出たが、戻って来るとまた電話が鳴るという繰り返しだった。 |
プレストンには13:50に到着。グラスゴー行きは14:20発。 | 確かここで新聞を買うことができた。この時点でCelticの試合はほぼ諦めていた。キックオフ時間が違う試合が、グラスゴーの近辺であるという期待を持っていた。唯一St. Murren vs Rangersのキックオフが20:00であることが分る。でも、St. Murren(ホーム)がどこのチームであるのかが分らなかった。グラスゴーで、レプリカ来た奴にでも出会えれば幸運だと思っていた。 |
で、グラスゴーには17:35ころに到着。帰りの列車を調べると夜行がない。明日の朝の列車はロンドンに14:15着とかで(もっと遅れるのかもしれないが)、パリ行きの飛行機には間に合わない。おまけに往復割引のためか、帰りのチケットの払い戻しもできない。 | がっくりである。前日にツキを使い果たしたのであろう。21世紀になったからといって、ツキまくるわけではないのだ。 |
とりあえず、食事とホテルということで歩き回るが迷うだけ。目の前にあったホテル(Ingram)に決める。結構デラックスな感じだったが50ポンド(1万円弱)とのこと。明日は朝早めに出て、ロンドンへ帰ろう。いったい、何のためにスコットランドへ来たのだろうか? | 書きたくなくなるほど情けないことばかりである。そういえば、駅のインフォメーションは閉っていたが、このホテルで手に入れた地図が結構役に立った。 |
|
お金出しただけのことはあってか、きれいなホテルに泊ることができた。部屋にバス・トイレはもちろん、テレビもある。正月ゆえ、「休日割引料金」とのこと。 |
部屋のテレビのスポーツニュースで、Celtic 6-0 Kilmarnockということが判明。「収穫祭」を見られるはずだったのだ。くそ! | 何とも言いようがない。前日の夜行(ないかもしれないが)に乗るか、朝の飛行機で飛べばよかったのだ。 |
St. MurrenとRangersの試合をテレビで見る。Rangersにはデブール兄弟(オランダ)のどちらかがいる。トップがフロ(デンマーク)で、デカくてうまくてハンサムだ(この日2点)。ただ、試合そのものはあまり面白くない。 | 実はSt. Murrenは、グラスゴーから10キロほどのところにあるペーズリー(Paisley・上図)のチームであることが、帰ってきてから調べて分った。行く前にほかのカードを調べるとか、グラスゴー駅あたりでもう少し頑張って粘れば、海外で初のホームが負ける試合を見ることができたかもしれなかった。本当に全く情けない。ツキは前日で使い果たしてしまったに違いない。 |
前半が終わったのでホテルのバーへ。この試合のテレビをやっている。食べ物はないというのでビール1杯で退散。 | |
部屋に戻ったが試合も3-1になったので買い物。レストランは閉っているが、駅の近くに便利な24時間ショップがあり、そこでサンドイッチとミネラルウォーターを買う。 | |
しかし、こんな旅、男でも女でも、相棒がいたら、絶対人間関係うまくいかないよなあ。 | というようなことに行きついてしまうのだなあ。困ったものだ。何度旅をしても、「技術」が身につかないのだから… |
「2000〜01 イギリス・フランス・ベルギー・スペイン」へ