突然、ベルギー

 グラスゴー(Glasgow)→ロンドン(London)→パリ(Paris・フランス),鉄道でアントワープ(Antewerpen・ベルギー)へ 2001年1月3日(水)


<メモ>

 国境を越えても気がつかないことが多いが、いつの間にか言語や通貨が変わっている。(強いていえば地理)
イギリス:英語(通貨はポンド)フランス:フランス語(フラン)ベルギー:フランス語、オランダ語、一部ドイツ語(ベルギーフラン)  パスポートにスタンプを押して貰えないので、国境を越えたことに気がつかないときも多い。しかし、通貨が変わるので、レートを考えなければいけない。前の国の小銭は「ゴミ」と化す。どうやって越える前に小銭を使い切り、両替ができるとはいえ、大きなお金も再両替してロスしないように土産を買ったり、逆にカード使って買ったりと、考えることも多いのだ。通貨はユーロ統一で便利になるのだろう。そして、言語は、数字すら変ってくる。まあ、そもそもフランス語は全くできないのだが… そうそう、ところどころでは時差ってやつもあるね。

 

日記より 今思えば

<グラスゴー>

 5時半頃起床。バスタブにつかる。朝食を食べ、タクシーを呼ぶ。7時半頃運転手は非常にフレンドリーだ。しかし、グラスゴーで過ごした短い時間のことは秘密にせざるを得ない。空港へは数キロだが、2.15ポンド(約400円)と高い。  朝食はロンドンのものとそっくりだった。なかなかよろしい。
 タクシーの運転手によると、スコットランドは初夏がベストシーズンだということだ。なお、少し雪が残っていたが、雪が降ることはまれで、東京より少ないかもしれない。中心街から空港までは30分弱。
 BR(国内線専用?)のロンドン行きは満員。ロンドンからパリ行きの飛行機(13:40発)に間に合いそうもない。BAの飛行機もダメ。前日の交通の問題もあって、飛行機が混雑しているのだろう。鉄道でゆっくり戻ろうか?   パリ行きの飛行機(ロンドン13:40発)には間に合わない可能性があるが、まずは空港で情報収集し、ダメなら鉄道で移動しようと思っていた。
 思いついてBAのカウンターへ。ロンドン・パリ間のチケットを提示すると、ロンドン・パリ間の変更ができるという。結局、ここを13:30に出るロンドン行き、乗り継いで16時過ぎのパリ行きというチケットが取れる。まあいいか?  国際線チケットは、全て変更が効かないものだったはずなのだが、なぜ変更できたのかはよく分らない。それならロンドン発を1日遅らせて、鉄道でゆっくり戻るのがよかったかもしれない。
 荷物預かり所へ行って大荷物を預ける。残された時間、ささやかなグラスゴー観光を楽しもう。  最初見つからなかったので、iで聞いたら反対側にあった。

 

 市内行きのバスは、空港を出てすぐそこのところから出ているので分かり易い。しかも3ポンド(600円弱)だから、タクシーに比べればずいぶん安い。だが、本当の中心部に行く前で間違えて降りてしまう。少し坂のある街だ。

 

 市庁舎。前の日は手前にある電気が点いていて美しかった。

 

 プロバンズ・ロードシップ(Provands Lordship)。下の大聖堂の向かいにあるが、こちらも立派な建物であった。

 

 グラスゴー大聖堂(Glasgow Cathedral。この後、近くの高台の墓地(Necropolis)へ行って街を一望。最小限の時間で、最小限の観光。

 

 市庁舎の前に戻り、バスで再び空港へ。空港には11時頃到着。買い物をしながらぶらぶらする。

 本当にささやかなグラスゴー観光だった。

 空港内にインターネットができる場所がある。機械は3台あるが、1台は故障で、残り2台も使用中でしばらく待たされる。
 ここを見て書込み。ここも使い難く、日本語も読むことはできない。しかし、ローマ字による書込みが結構あって、十分楽しむことができる。

 イギリスのカフェは、最初の画面が見たことがないものなので、慣れるまでに苦労した。
 ベルギーにいる友人に電話してみる。英語の留守番電話である。「スコットランドにいます。また後で電話します。」と伝言。
 それからバーに入って日記を書きながらビール。待ち時間ばかり多くて、日記がはかどる。これはいいことなんだろうか?
 日系企業の現地工場に勤める友人(日本人)に電話した。この時点では、きっとクリスマス休暇を利用して、旅行にでも出ているんだろうと思っていた。
「SINCE 1885
 JvR Tennent」
とあるグラスで、そのラガービールを飲む。うまい!
 この会社のビールには、色っぽい女性を描いた缶のシリーズもあり、収集家を喜ばせているようだ。例えば、
"Ted's Beer Can Collection - T" で、その一部が紹介されている。東京スタジアムで売って欲しいビールである。"The Association of Scottish Games and Festivals"の右上に、正式なマーク(?)がある。

 ロンドン行きに乗り込む。ロンドンでの乗換えについてイメージトレーニングする。

 旅の鉄則として、「移動中は次のことだけ考える」ということがあると思う。リアリティを持って自分の次の行動だけを考えるのだ。

 

<ロンドン>

 ロンドンの空港では小銭を使ってお土産を買おうするが、乗換え時間が少なかったので、空港のアナウンスで呼び出しがある。「まずい。」と思って走り出したら別のゲートへ行ってしまい、慌てて戻る。大粒の汗。  イメージトレーニングができていないと、こういうことになる。帰りにもう一回ロンドンに寄るのだから、小銭の消費にそうやきもきすることもないのだ。

 

<パリ>

 搭乗時間は1時間と少しだが、現地時間だと18時半頃にパリに到着。荷物を受け取って空港を出たのが19時半頃。それから両替をする。
 ベルギーの友人に電話したら、つながった。ただ、明日は出勤日とのこと。ブリュッセルから再度電話することにする。
 メトロの駅に行くのには無料バスが出ているが、初めてのターミナルということもあって迷ってしまう。
 イギリス・フランスには1時間の時差がある。イギリスのほうが1時間早い。だから1時間損した感じになる。
 電話は確か"00-32(ベルギー)-3(アントワープ)-***-****"というかけ方だった。日本人から来るクリスマスカード等では、この"3"のように、市外局番の前の"0"を省略してあることが多い。この"0"は国内の市外からかけるとためのもので、海外からかけるときには不要だからである。
 メトロは途中停車もなくパリ北駅へ(約30分)。しかし、ここでチケット売場を探すのにひと苦労してしまう。発車(20:55)まで約20分しかない! それなのに売場では長い列ができていて、イライラする。  ベルギー方面の列車はパリ北駅から発車する。空港からは、メトロ"Roissy Rail"で一本。アントワープまでは、大体1時間に1本の列車(一部はブリュッセル乗換え)が出ている。乗換え時間を除けば2時間とちょっと。
 列車はブリュッセル乗換えである。乗換えの間に友人に電話をしたい。時刻表によれば乗換え時間(22:20/22:34)は14分間ある。しかし、チケットは通しで買ってあるからいいとして、電話をするのには両替も必要だ。乗る列車を確認して、両替し、公衆電話を見つけ、電話をかけることができるだろうか?  この日の乗換えは綱渡りの連続であった。馬鹿げているのだが、こういう「勝負」を楽しんでいる面もある。数々の代案について、時間と費用を計算し、遅れ・待ち時間・泥棒の危険性等のリスクも勘案して、あとは幸運を待つ。どこかで一度こけていたら、また別の旅になるはずだが、それはそれでいい。でも、「連れ」がいてこんなことを行なうのは、失敗したときの人間関係を考えると難しいと思う。
 向かいの席に座っている若い男性は、白人系だがアルジェリア人だそうだ。
 フランスで働くアルジェリア人として、ジダンは誇りだそうである。ちなみに、アルジェリアは昔はサッカーが強かったが、次のワールドカップは苦しいとのこと。
 彼との会話は英語とスペイン語混合。彼は隣国モロッコに近いオランという町の出身で、「アルジェ以外にはオランって町の名前を聞いたことがあるよ?」と言ったら、「俺はオランの出身なんだ。」と言い、盛り上がる。
 鉄道の車内で見知らぬ人と会話をするのは、面白いものだ。うまくいけば、勝手に彼のストーリーが書けてしまいそうになるからだ。飛行機ではこうはいかない。
 昔(60年代かな?)は、スペインから船でモロッコへ渡り、鉄道でアルジェリア・チュニジア・リビアを通ってエジプトへ抜けるゴールデンルートがあったそうだが、今ではリビアの問題もあり、ほとんど不可能なはずだ。もちろん逆方向でもいいが、行けるとしても、フランス語ができないと、ちょっと大変かもね。ついでにアルジェリアも、最近では、随分行き難い国になってしまったようだ。

 

<ブリュッセル・アントワープ(ベルギー)>

 ブリュッセルBrusselsで降り、アルジェリア人とも別れて次の列車を確認し、フランスフランから小額両替する。そこから小銭(50F=約150円?)を掴んで友人に電話。「アントワープの駅に23:15」とのこと。  上記のかけ方との関係でいうと、"00-32-03-***-****"というかけ方になる。うまく一発でかかった。このへんはイメージトレーニングがうまくいった。アントワープ周辺も東京23区と同様に"03"なのである。
 アントワープベルヘム(Antewerpen Belchen)駅には約45分後(23:15頃)に到着。その友人はホームで待っている。彼はこの郊外30キロのところに住んでいて、やはりアントワープ別の郊外の工場で働いている。当然車である。  プライバシーを考えるとここまでか?
 何でも、彼の奥さんと子供は「帰省中」だそうだ。迷惑は半減された。  海外勤務の人は、よく、「近くにお越しの際には、是非お寄り下さい。」とクリスマスカードに書いて来るが、それを間に受ける奴もいるのでご注意下さい(これで3軒目)。
 再会を喜び、いろんなビールを飲んでから眠る。  ベルギーは四国より少し小さいぐらいの国だが、200種類のビールがあるそうである(参考:ベルギーに関するイントロダクション 『地球の歩き方 ヨーロッパ 2001〜2002版』 第1刷306,307頁 ダイアモンド・ビッグ社)。

前の記事へ   次の記事

2000〜01 イギリス・フランス・ベルギー・スペイン」へ

desde 1984