大聖堂と豪華料理

アントワープ(Antewerpen・ベルギー) 2001年1月4日(木)


<メモ>

ベルギーにはオランダ語圏もある(高校地理)
 オランダには17年前に行っているが、オランダ語の印象はあまりなかった。今回、オランダ語と「再会」した。ドイツ語と英語の中間のような言語らしい。特徴はAが2個続く単語が多いこと、Kをよく使うことかな?
 ちょっと辞書を使えば読めそうな気もする(そうはいかないのだろうか…)。発音も難しくなさそうな気がするが、どうなんだろう。

 

日記より 今思えば
 朝、全自動洗濯機に服を突っ込む。夜に乾燥機を使えばいいのだ。
 この友人に中央駅まで送って貰う。いつもは渋滞だが、今日は空いているとのことである。1月4日だもんな。
 前日の駅はベルヘム(Belchen)駅といって、ブリュセルからオランダへの国際列車の通り道の駅。こちら(Centraal)は市の中心である。

 駅そのものが国宝建築という感じ

 駅はすごい建物。圧巻。右のメモを見せながら、英語で明日のパリ行きを予約するが、8:56発しかない。
<使ったメモ> BelchemParis
730
 ?
 「ベルヘム駅7:30ごろ発、パリ行き」という意味のつもり。実は、ブリュッセル乗換えの便ならあったようだ。
 2,000円を両替。これで何とかなるだろうか?  多少のベルギーフランは昨日両替していたが、日本円は万札と小銭以外はこれしかなかったので、「足し」にしようとした。ちょっと「南米感覚」だったかもしれない。
 歩き始める。インターネットカフェが見つかる。いきなりパスポートのコピーを取られ、チケットを与えられる。パスワード入力というものが最初分らなかったが、要するに、そこで設定したものを2回打つだけのこと。またここに書込み。  "A""Q"とが逆の位置で、"M""W"も日本のものとは違う場所で、入力し難い。日本語のページは相変わらず文字バケで、フォントを直してもダメ。
 nazeka belgium
 投稿日 2001年1月4日(木)17時53分 投稿者 Mendoza 削除

gakusei jidai no tomodachi no ie ni tomatta, ikinari.
antwerpen(nihonde wa antowapu toiu tokoro).
koko no cafe wa key no ichi gq tigaunode taihen. (A to Q toga gyaku)
 何故か、ベルギー
投稿日 2001年1月4日(木)17時
(現地時間9時)53分 投稿者:Mendoza
 学生時代の友達の家に泊った、いきなり。アントワープ(日本では、あんとわあぷというところ)。
 ここのカフェは、キーの位置違うので、大変。(
"A""Q"とが逆)下線部で「ガ(ga)」を"gq"と打って実践している)

 

 「ルーベンスの家」に行こうとしたが迷う。地図を見て軌道修正。大体の位置を把握していれば大丈夫かと思ったが、駄目。結局この日は休館、くそ!

 方向音痴なくせに、地図を見ながら歩くのが嫌い。カッコつけているだけ。

 <写真>ルーベンスの家
 アントワープで有名なもの
 画家のルーベンス。ここは、そのルーベンスのアトリエがあったところだそうだ。
 「フランダースの犬」。これは、英国人の著作で、現地ではあまり知られていない(友人)
 ベルギーダイヤモンド。土産物は売ってなかったからね!

 

 大聖堂まで歩く。非常に高い建物。周囲にも建物が多い。  なかなか立派なものだった。「フランダースの犬」の紹介もある。観光客(特に日本人)誘致の「作戦」とのこと。

 ということで、全景は撮影が困難。
 小雨が多い冬の西ヨーロッパにはこういう服装は不向き。折り畳み傘を差したり閉じたりが忙しいのだ。軽い防水とフードがいいってのはもう書いたな。

 大聖堂の中には、少し日本語の解説がある。ただ、ルーベンスの絵については、死後のキリストが青白く描かれていることぐらいしか分らない。  絵心のない人間ってのも困ったもんだ。

 

 昼は友人お勧めの"Leon"という店へ。大聖堂の近くのマクドナルドの斜向かいといえばいいだろうか。ムール貝の定食を食べる。ボール一杯1キロ(?)出て来る。50匹は食べただろうか? セロリとタマネギのスープで煮込んであるが、セロリと一緒に食べると臭みを感じず、なかなか美味い。まあ、アサリの酒蒸しのようなものか?  ポテトフライが添えてあるが、ついてきたのは、何故か粒マスタード(辛くない)を混ぜたマヨネーズだった。友人によれば「ベルギー流」なのだそうだ。
 午後からメトロに乗ってみる。切符は運転手から買い、40F(約130円)。いきなり反対方向に乗ってしまい、一駅めで降りて戻る。  初乗りから1時間程度は乗り放題のようだが、ルールがよく分らず、その都度買い直していた。
 商店街のあるOperaという駅で降り、買い物。雨が降ったり止んだりで、たまらないので、帽子を買う。これもカード。それからまた、大聖堂のある駅へ戻る。  中央駅・オペラ・大聖堂と、間にも駅があったかもしれないが横並び。歩ける距離ではあるが、午後からは疲れてきてメトロを使った。

 

 王立美術館へ行くことにする。トロリー8番だと分る。200Fで払う。おつりを待ったが、何か言うので「後で」という意味だと思う。しばらくして大きな建物が見え、運転手が「ミュージアム」というので、降りようとするがつりをくれない。要求すると「払った」という。多分次に乗った人が160F(約600円)余計に持っていってしまったのだ。逆上し、ツバを吐く。一応バスの外へだが…  また恥を「輸出」してしまったが、どうすればよかったのだろう。600円ごときといえども、「くそったれ!」と怒鳴って伝えられないのが悔しい。でも、彼らは結構英語がうまいので、英語で「くそったれ」をマスターすればいいのだろうか?
 
つりを沢山貰うことが、南米では「一大事」だが、こちらでは日本並みで、そんなに嫌がられない。このへんの「南米ボケ」もあったかもしれない。
 美術館は1階は現代のものが多く、2階はルーベンス等の絵。英語のヘッドフォンステレオがあるようだが、館内説明はオランダ語。何がなんだか分らない。
 ルーベンスの「キリスト死後青白の法則」を確認するとともに、張付けのキリストの筋肉の動きにはリアルさを感じる。彼は1600年代の人だが、あの筋肉の「ひきつり」や「たわみ」は、実際にやってみないと、表現できないんじゃないかと思えるほどだ。
 言葉の説明がない美術館で絵を見るのは、私には困難。こういうことに備えるためには、もう少し詳しいガイドブックが必要。
 ちなみに、今回は『地球の歩き方 ヨーロッパ 2001〜2002版(第1刷 ダイアモンド・ビッグ社)』のイギリス,フランス・ベルギー,スペイン,イタリアの部分を切り分けて持ち歩いていた。使う国の分だけ持っていると、軽いしポケットにも入って便利なんだが…
 ルーベンスって弟子で実験していたんじゃないの?(ってほどリアル)
 8番のトロリーで大聖堂へ戻る。おじいさんが親切に教えてくれる。彼はゆっくり英語を話し、「Almost eightyだから老人パスでバスに乗れる」と言う。「私はAlmost fortyですが…」と言うと大笑いされる(実は"Almost"どころではない)。  英語ができる人が多いようだ。多分オランダ語とフランス語はもちろん、ドイツ語もできるのかもしれない。

 トロリー。多分メトロ・バス・トロリー共通のお得な一日券ってのがあると思う。

 友人との待ち合せまで時間があるので、「肉屋のギルドハウス(Museum Vieeshuis)」という博物館に行こうとするが、ここも休館。周囲は暗くなってくる。シュヘルド(Schelde)川沿いを歩く。また雨が降ってくる。現金は800円ほどしか残っていない。  雨が降ったり止んだりの中、本当に歩きづめだった。翌日ぐらいから筋肉痛が出るほど。それほど無計画だったということもいえるし、頭よりも足が先に出ていたともいえる。

 

 友人とは18:30に、大聖堂近くのヒルトンホテル前としたはずだが、時間になっても彼が来ない。携帯電話の番号を聞いていたので、公衆電話からかけてみる。5,20,50Fが使えるはずだが、持っている5Fに反応しない。50F(150円強)を入れたら通じてしまう。もったいないが、彼は運転中であるから長話はできない。もちろんおつりは出ない。  携帯電話の普及で、旅する側としては公衆電話の衰退が心配。いっぽう、海外の情報を得られる機会が増えた等、いい方に変ってきていることも多い。変わらないのは、いろんな立場の人と実際に接することの喜びであろう。旅には「バーチャル」には越えられないものがあるはずだ。でないと困る。
 彼のお勧めの店"Sir Anthony Van Dick"で白ワイン・サーモン・カモのフォアグラソース・デザート等の夕食。美味しいし、ヘルシーな感じ。量も多すぎなくて素晴らしい。  カードで払って、割り勘分を現金で貰い、明日に備える。ところが、このベルギーフランは結局使わず、やや物価の安いスペインで役立つこととなった。
 彼の家では再びベルギービールを飲んだ。黒やギネスのようなタイプが多いようだった。一つ「甘酸っぱい」のもあったが、これはちょっと… 日本でも探してみたい。

前の記事へ   次の記事

2000〜01 イギリス・フランス・ベルギー・スペイン」へ

desde 1984