ダラスの英語は判らない!?

東京→ダラス(Dalas・米国) 2001年12月29日(土)


 日記より  今思えば
 この日は天皇杯準決勝、NHK総合テレビで、浦和の敗北を邪悪な目つきで見届けてから、ラジオでC大阪vs川崎Fを音だけ聞きながら成田空港へ向かう。  テレビ音声可なポケットラジオはときどき便利だが、サッカー中継を聞いていても、得点経過以外はほとんど分からなかった。
 飛行機は777で、エコノミーは2-5-2という座席編成。私は5の左から2番目で、右隣は空席、左隣は団体旅行のガイドの女性。団体の米国入国カードを必死で書いている。  プロとアマの違いこそあれ、「泥縄仲間」として共感を覚えたのであった。私も、この日の朝買った「地球の歩き方 アメリカ 2002〜2003版」の385〜405頁(ダラスとその周辺)の切抜きを読みながら、5時間の乗り継ぎをどう過ごそうかを考えていたのであった。
 アメリカン航空の米国人スチュワーデスが日本語放送で挨拶するのだが、これが全く分からない。
 そして、ダラスが近づき、英語の放送があるのだが、これがまた分からない。
 もともと英語には自信がないのだが、外国人の話す日本語への理解については、それなりに自信を持っていたのだが…
 サンティアゴへのトランジットで、荷物は一旦ピックアップしなければならないそうで、カスタムチェックの後、その荷物を持ちながら歩いていたら、係員の女性が、訳分からん言葉で、「ここへ入れるのだ」と言う。サンティアゴへ行くのだと言うと、「いいんだ」と言うので放り込む。理由が分からず不安なのだが、すぐに外へ出てしまい、戻ることができないようになっている。  俺の英語もひどいとは思っていたけれど、こんなに聞けないかなあと思っていたのだった。訛っている上にマイペース過ぎる奴らが悪いのだと信じることにしたが、どうだろう?
 時間もあるので、Grapewine Millsというショッピングセンターにでも言ってみようと思う。タクシーの運転手に言うと通じるが、いきなり分らん英語で話し始めたので、「何?」と聞いたら、「ケータイで話しているんだ。」とか言う。態度が誠に不愉快な奴だ。20ドルだと強圧的かつ分からん言葉で言う。こんな奴のタクシーに乗るのは嫌なので、強く"No."と言って出る。
 ところで、「オメエの英語は分らない。ちゃんと喋れ。」って、英語でどう言うんだっけ?
 別に奴に悪気はなかったのかもしれないけれど、言葉が分かりにくいことが、変に作用してしまったかもしれない。
 この町はスペイン語圏の人々も多いのだから、たとえばスペイン語で話し掛けて、矛先をそらすべきだったのかもしれない。でも、相手が流暢だったら、もっと困るのかも。
 別のタクシーに聞いてみる。やっぱり20ドルだ。今度の運転手は感じがいいが、「戻るのが大変かもしれない」と言われ、不安になってくる。  チリ行きの飛行機に乗り遅れたらシャレにならないとか思っていた。
 Grapewine Millsは普通のショッピングセンターで、どうってことはない。また、あと4時間もあるのだが、帰りが不安になってくる。  不安で買い物をしたいという気が起こらず。じゃ、何のためにショッピングセンターに行ったのだろうか? まったく。何か調達すべき物があったら、かえって面白かったかもしれない。
 外に出たらタクシーがやって来る。前の男に続いたら、彼も空港へ戻るのだと言う。相乗りしたら1人10ドルで済んだ。男が先に降りて、私のターミナルへ。確か男もチップは払っていないから私も払わないが、特に問題ではないようだ(?)。  何も買わずにタクシー往復30ドルなり。全部で1,100ドルとちょっとしか使っていない中で、これは結構痛かった。
 結局空港には出発3時間前に戻る。することがないので、チェックインして、昼寝と食事。  まあ、2時間前に入れと言われているから、悪くはないのかも…
 ダラスに行く前には「特殊英語」のトレーニング、つまり金と時間が必要なのであろう。それよりも、スペイン語使用も含めた「マイペースに持ち込むコミュニケーション術」のほうが重要かも。自分のコミュニケーション能力を棚に上げての話だが、ダラスには悪い印象を持ったし、今後トランジットで10時間あろうと、空港から外へは出ないかもしれない。
 これでダラスは終わり! といっても空港や
Grapewine Millsはダラス市ではないそうだ。ダラスを愛する人、果たして何が登場するのか期待していた人、ゴメンナサイ。
 乗った767は混んでいる。座席は2-3-2。狂ったようにひたすら泣く子供、狭い機内、不味い機内食、ガス腹。体中がきしむように痛い。  胡椒は魔法の香辛料である。どんなに不味い機内食も、一応何とか食べられるようになるからである。
 乗ったアメリカン航空の印刷物には"El Sushi"という特集がある。ワサビ・ガリ・しょうゆ・海苔を写真で、以下の店も紹介あり。
リマ:Matsuei,Costanera 700,Toshiros
ブエノスアイレス:Kayoko,Cholila,Ichisou
サンティアゴ:Matsuri,Kintaro,Sake
 英語とスペイン語の記事があった。その後、プンタ・アレーナスのホテルで見たテレビでも、サンティアゴの報道で、「新年はスシを食べて祝ったのよ」なんていう女性が出ていた。結構人気メニューになっているのではないだろうか?
 店へのリンクは、紹介記事が中心。

次の記事

2001〜02 米国・チリ・アルゼンチン」へ

desde 1984