サンティアゴは「楽勝」
→サンティアゴ(Santiago・チリ) 2001年12月30日(日)
日記より | 今思えば |
サンティアゴ空港には9時50分に着くが、時計を合わせ損なったためか、何時間飛行機に乗ったのかが分らなくなる。 | カシオのワールドタイムとかいうデジタルのやつを使っているのだが、夏時間の設定が残っていたか何かで、よく分からなくなってしまった。 |
入国・荷物引取り・両替・荷物の税関チェックもスムーズにすむ。ボランティアなのか、タクシー会社の回し者か分らないガイドがいるが、適当にあしらう。サンティアゴ空港は、出たすぐのところから、旧市街の地下鉄Heroes駅行きのバスが出ていて、値段も1,000ペソ(約200円)と安く、非常に便利で分りやすいのだ。 | 両替は100ドルが手数料込みで63,360ペソだったので、1,000ペソ札は3枚だったと思うが、チリではこの1,000ペソが大活躍することが多い。実は前回の余りが数枚残っており、1,000ペソをたくさん持っていたので心強かった。また、市内バスでは100ペソ2,3枚であり、500ペソと合わせて使用機会が多い。 |
HeroesからMoneda駅までそう長くない1駅分を歩き、かつて泊まったHotel Metropoliを目指すが、かつてあったとおぼしき場所に存在しない。残念。あわててガイドブックを見て、近くの同ランクのPanamericanoにする。 | Metropoliがないというのはひょっとすると勘違いかもしれない。いいホテルだったので… |
![]() |
![]() |
Panamericanoは、浅いバスタブと手で持てる形のシャワー付で、15ドルと値段も格安だった。 |
さっそくシャワーを浴び、着替えをして外出。 昼食はMercado Central近くのショッピングモールで、米・ジャガイモ・豆・肉のスープとサラダ(豆だと思うが、ちょっと臓物みたいな感じのものが入っている)とビール。 |
サンティアゴ市内は、肉食主体のチェーン店が多い。せっかく魚介のメニューがおいしいのに、ちょっと残念な気がしないでもなかった。 |
モールにはインターネットカフェがあり、10分で30円ほどである。30分間使用し、FC東京がブラジル人ジャーンを獲得したことを知る。 | インターネットカフェについては、重い荷物を持たずに済み、日本の情報も手軽に仕入れられ、メールのやり取りもできるので、少なくとも当面は使っていこうと思っている。この日も、もう一回行ったのだった。 |
時差ボケのため、ホテルに戻って眠ってしまう。 | アメリカ大陸は行った直後、ヨーロッパは帰ってからが辛いように思う。 |
7時頃に目覚め、再び外出。まだ外は明るい。アルマス広場や市場付近を散策して魚介類のスープでも食べようと思うが、昼間にめぼしをつけていたレストランが見つからない。 | 夏であり昼が長く、また、長袖の人は少なかった。 |
アルマス広場、大聖堂のはす向かいにインターネットカフェを見つける。 情けない話だが、店の人にE-Mailの使い方を習う。何のことはない。契約プロバイダー(私の場合はInfoweb(Nifty))に接続して、そこのメールサービスを使うだけの話だ。日本語をダウンロードして、日本語のメールの受信もできる。さすがに発信はローマ字だが… |
この近辺はペルー・エクアドル人向けの店が多く、それらの国の人がたむろしているようだった。したがって、旅行チケットや特産品(インカコーラ程度だけだったかもしれない)の販売、これらの国の通貨の両替や電話のサービスとともに、インターネットカフェも存在するようであった。 |
カフェを出たら眠くなってきた。9時も過ぎ、暗くなってきたので、アルマス広場沿いのMarco Poloで食事。ビールとピザ・シシリア風。ハム・チーズ・生トマト輪切りとオリーブ入りのピザである。 | 日本のシシリア風をイメージして、ナス入りを期待していた。元の地域(シシリア)ではよくされるような素材の組み合わせのうち、その国(チリまたは日本)で容易に手に入る素材だが、あまりされない組合せを、このように呼ぶことが多いのであろうと、今思っているのだが… |