英語とスペイン語との対決
サンティアゴ(Santiago)→ダラス(Dalas・米国)→成田 2002年1月8日(火)〜1月10日(木)
メモが少しあるだけなので、記憶をたどり、今思っていることを加えた。 |
飛行機は23時頃サンティアゴを出たのだが、隣の席はチリ人の男性だった。彼は、この席担当のスチュワーデスに、「スペイン語、できますか?」と、スペイン語で聞いていた。彼女は、「全くできません。」と、確か英語で答えていた。決して英語を喋らないチリ人と、決してスペイン語を喋らない米国人。南北アメリカの、英語とスペイン語との対決であった。 たとえば、日米間の飛行機で、英語ができないスチュワーデスが乗っているのだろうか? まあ、日本語のできない人ならいるだろうから、仕方がないかな。それに、アメリカン航空はテロの被害にもあっていたので、飛行が多少なりとも不規則となり、彼女も不本意ながらもチリ往復に乗ったのだと思うことにしたのだった。 彼は"Jugo de Naranja."と、繰り返しスペイン語で、オレンジジュースを注文した。かなり基本的な単語である。しかし、彼女には理解できなかった。南米人らしくないようにも思えたが、ついに彼は諦めた。"Coca Cola." 堪りかねて私は英語でスチュワーデスに言ったのだった。「彼は"Orange Juice."と言っている。」 |
ダラスの空港には朝早く着いたのだが、飛行機が到着したのに、扉が開かなかった。訳の分らないアナウンスがある。「彼ら(係官)はオフィスで寝ているのだろうか? それともまだ家で寝ているのだろうか?」なんて言ってみたが、状況が違ったのか、全然ウケなかった。 ダラス空港入国の係官は、一番うるさい奴に当ったようで、列がなかなか進まなかった。私も何か細かい記入間違いがあったらしく、分らん英語で何か言っていたので、何かの詰問に対し、思わず(わざと?)スペイン語で"Si(Yes)"と言ったら、英語が分らないと思ったのか、面倒臭そうに訂正してスタンプを押した。「ざまあ見ろ!」 この手は今後も使えそうであると思った。 |
米国と言えば英語なのは言うまでもないが、西海岸やマイアミでは、スペイン語もかなり通じる。コミュニケーションや交渉事をうまく進めるためには、必ずしも相手の土俵に上がる必要はない。まあ、米国には英語のできる日本人が多いから、そうなりがちなのだろうが… 特に、分らん自国語を早口で喋り、ちゃんとコミュニケーションしない輩は、逆に外国語にコンプレックスを持っていることが多いので、彼らの母国語でない、しかも我々の母国語でもない言葉でまくし立てるという手もあるのだと思う。ただ、彼らがその言葉を我々以上に理解したときには「負け」である。 だから、日本の外国語教育も、英語偏重にしないで、もう一つの言葉を、高校生ぐらいからやるべきであると思うのである。たとえばイタリア語なんてのも、サッカー・ファッション・車・食事などの魅力あるテーマもあるし、イタリア語と日本語とを話せる人は非常に少ない(特にイタリア人)ので、結構ねらい目であると思う。その点でいうと、スペイン語と日本語をを話せる人は、南米の日系人たちがいるので、それでメシを食おうとすると、相当に勉強が要りそうだ。だから、「読み書き」で勝負かな? いっぽう、中南米スペイン語圏では、英語は本当に通じない。まあ、国際ビジネスは英語なのかもしれないが、旅をしていると、日本と同じぐらい、時にはそれ以上に通じないと思って間違いがない。しかし、中南米にいいところがあるとすれば、「イエローガイジン」の私のスペイン語を聞こうとする人、分るように喋ろうとする人が多いことである。こっちも、いい気になって、スペイン語を「喋ってやっている」という気になっている。国によってはスペイン語を母語とするような日系人も多く、「喋って当然」のところもあるようではあるが… でも、私のスペイン語は、ヘタな英語よりも、もっとヘタであることも事実であり、観光中にも英語もできる相手であれば、英語で話したほうが、お互いが外国語ということもあって、ずっと通じることも間違いがなかった。 |
まだまだ中南米には行くつもりであるので、最後に、ダラスの空港の中で、下痢止めの"Imodium"を買ったのだった。 |
前の記事へ