懐かしのエスタディオ・オリンピコ

サンティアゴ(Sanchiago) 2002年1月8日(火)


サンティアゴ、超略図兼ナショナルスタジアム案内

 縦10キロ、横15キロぐらいかな? スタジアムはイララサバル駅から徒歩だと30分ぐらい。バス通りなので、何とかなりそうだ。前回は、何とEscuela Militar駅から、徒歩とバスを組み合わせた。イララサバル駅などがある地下鉄が開通する前だったようにも思うが…

 日記より  今思えば
 のんびり7時頃起きて、シャワーを浴びてから朝食。荷物をまとめる。これまでと同じような感じで習慣化した行動パターンである。ホテル代を払うが、なぜかペソしかダメだそうである。大荷物を預かってもらい、街へ出る。サンティアゴの旧市街は、縦横を間違えなければ簡単だが、ときどき間違えたり、一部斜めの道があったりする。  もう長距離バスに揺られることもなかったし、飛行機に乗り遅れることもなさそうだったし、特別これを見ようというものもなかったので、緊張感はなくなっていた。
 インターネットカフェへ行ったら、10時からとのことなので、まずはベガ市場へ。ここは野菜・果物市場のようだ。ともかく規模が大きく、迫力がある。肉も少しあるが魚市場はないようだ。夏であるためか、ぎっしりである。トマト・ニンジン・タマネギ・カリフラワー・ブロッコリー・トウモロコシ・生ブドウ・リンゴ・モモ・… (冬の作物もあるが…)
 今日は使い捨てカメラ(レンズつきフイルム)を使ってみる。こっちのほうがシャツの胸ポケットにも入るし、気楽に写真が撮れて使いやすい。
 土産対策に100ドルのT/Cをペソに換える。  チリでは現金よりチェックのほうがレートが悪いが、このチェック、かなり前の円高のときに換えたものなので、得をしているのかもしれない。
 「チリで、ようやく/ロジャー・ウォータース/ピンク・フロイド」とある。サンティアゴの街角で結構見かけたポスターであるが、確かに彼はチリで受けそうなキャラクターかもしれない。

 

 インターネット・カフェへ行く。これがこの旅では最後だ。前のときと同じ端末に座り、メールをチェックしようとしたら、うっかりパスワードを保存していたことが判明。あぶない、あぶない。  あわてて削除したが、もし、このままになっていたら大変なことになったかもしれない。とはいえ、このサイトにプロバイダの日本語サイトにここで接続する人もいないと思うが…
 土産物としてチリでサッカーのチームグッズを買うなら、"U(Universitario de Chile)"のビンズだなと思い。オフィシャルホームページを探してみる。ここ(閉鎖:04年10月31日現在)だ。"CORPORACION"で、クラブハウスの住所らしきものが分る。  6年半前に、"U"の試合を見ていた(ここ)ので、スタジアムかクラブハウスへ行って、このチームのグッズを買いたいと思っていた。
 実際に見たのが
左のサイトであったかどうかは分らない。メモには、"Av.Grecia con Campo de Deportes #565 Nuñoa, Santiago"ある。左のサイトではクラブハウス"Avenida Campos de Deportes #565, Nuñoa. Santiago - Chile"とある。
 スタジアムも
"Nuñoa"地区の"Av.Grecia"(通りの名前)にあることが分ったのだが、95年にホテルでもらったサンティアゴの細かい地図を家に置いてきてしまったことに気がついたのだった。
 土産物を買う前に、自分の運動靴を買いに行く。2万ペソだと思っていたら、3万ペソ以上。約7千円だから、あまり安くない。
 昼食を中央市場(Mercado Central)で。場内にいくつかレストランがあるが、"Don de Agost"が幅を利かせている。その日本語の勧誘にのる。Paila Marinara, Paella(パエリャがチリにもあるとは知らなかった), Loco(アワビ)とワインで約2万ペソ。散財か?
 パイラ・マリナーラには様々な魚介が入っていて、例のフジツボやホヤも入っていた。パエリャを頼んだのは、久しぶりで米が食べたくなったためだった。そして、キッコーマン醤油と韓国製のハミガキのようなワサビで、アワビを食べたのだった。日本のとは少し違うが、それなりに美味。でも、三品というのはちょっと量が多かった。
 さて、いよいよ「探し物」である。ガイドブックの地図で、"Nuñoa"地区と"Av.Grecia"とを探すと、何とか見つかる。そして、地下鉄の入り口にある地図で、スタジアムの位置も確認。サンタ・アナ(Santa Ana)駅から乗って、バケダーノ(Baquedano)で乗り換え、イララサバル(Irarrázaval)で降りる。"U"のクラブハウスらしきものは、Av.Grecia#565あたりには存在しない。
 暑い。30度を越えている。ずっと歩くとスタジアムが見えてくる。総合運動公園であり、テニスをしている人がいる。スタジアム周囲を一周、1箇所だけ、ピッチが見えるところがある。子供を乳母車に乗せて遊ばせている父親がいる。

 どうしたものか、Av.Grecia#565に、クラブハウスがあるものと勘違いしていた。

 6年前に、ここでサラスを見たのだった。向こうには山が見える。
 オリンピック・スタジアムだが、チリでオリンピックを開催したという話は聞いたことがないので、予選で使ったのであろう。日本では国立競技場や駒沢競技場に少し似ている。要するに古いってことか…
 暑い。駅へ戻ろう。途中でビールを飲もう。
 歩いていると、Campoという通りがある。そうか、ここの#565なんだ! さびれた民家のようなものが事務所であると分り、入り口で老人(?)が握手で迎える。「開いてるの?」と尋ねたからだ。中で、ガラクタのようなオフィシャルグッズを買って駅へ戻る。
 暑いのだが、レストランが見つからないまま、駅へ戻る。コーラを買って飲む。今一つ冷えが足りない。  16時頃になっていたが、まだまだ日差しは強いのであった。

 

 地下鉄に乗って、アルマス広場へ戻る。男が、明らかにバカにしたような表情で、「チーノ、タバコくれ!」というので、日本語で「バーカ」と繰り返し言いながら、短くなったやつを投げつける。こういうときは、やっぱり「イホ・デ・プータ」と言ってやるべきなのであろう。  言葉は通じなくても、侮蔑的な態度というのは分るのであった。そして、そういう奴に限って「落ちこぼれ」なのだが、「落ちこぼれ」ってスペイン語ではどういうのだろうか?
 メルカド・セントラルの近くに、バッタ物市場のようなものがあり、そこで、レプリカを3枚買う。ペソがないので45ドル。もう一度戻ってあと4枚を買う。  チリのレプリカ、"2002 Korea, Japan"と書いてある。チリといえばサモラノ・サラスだが、その2人の7,9番しか売っていないのが笑えた。
 まだ17:30で早いが、ホテルへ戻る。暑いのでビールを頼む。荷物をまとめながら、最後のタバコを吸い、もう1本ビールを頼む。朝は無愛想だったホテルのおばちゃんも、なかなか親切なものだ。半地下の食堂は結構涼しいが、夏用なのだろうか?  もう旅も終わりだと、少し感傷的になりつつ、これでタバコをやめようと思いながら。やめていないが…
 ホテルを出てモネダ駅まで歩く。このまま地下へ潜るのは寂しい。エロエス駅まで歩いてしまおう。
 道では商品を広げて売っている人たちがいる。そこへ警官がやってくる。彼らは下に敷いていたシートごと、荷物をさっとまとめて何もなかったかのようなポーズを取る。
 普段と違って、空港行きのバス停は迷うことなく見つかり、バスもすぐ来てしまう。
 バスは「裏道」を走る。どこを通ろうと自由なのかと思っていたら、途中から乗ってくる人も結構いるので、こういう路線もあるのだろう。
 旅の終わりには、つまらないことを大発見のように感じてしまうことが多い。でも、旅の楽しみは、好奇心を持って観察することにもあるはずであるから、許してください。
 空港には3時間以上前に着く。靴を履き替え、これまでのは捨てる。空港では荷物を開けられる。列は長く、シビアな中に非効率さがある。大家族が写真を撮ろうとしているので、シャッターを押してやる。中へ入ると買い物をし、バーでは「チップ抜き価格」と表示してあるが、ペソの残りもほとんどなくなり、チップを置かずにビールをビンから直接飲む。  3時間以上前に着けと言われていたのは、この長い列で、この非効率と「お付き合い」するためだったのであろう。まあ、時期が時期だったから、荷物を開けることを否定はできないが…
 あとは面白みのない帰路が残っているだけである。トランジットは4時間あるが、あの
ダラスだから、外に出て観光なんてことは、絶対にしないのであった。

 


前の記事へ   次の記事

2001〜02 米国・チリ・アルゼンチン」へ

desde 1984

 

公開日 19 de Feb. 2002
最終更新日
(リンク・誤字)
31 de Oct. 2004