命ある限り旅を続け、何があっても遅れることなく帰ってくるというのがサラリーマンの旅の宿命である。とはいえ、ストライキがあって足止めになったときのことまでは、分からない。多分会社に電話をして「笑いを取る」しかないであろう。他の帰りが遅れる主な要因は、盗難であろう。好奇心を満足させてくれるような楽しい旅をするために、そんなにかっこよいことでなく単に不注意でも、たまには盗難に遭遇するかもしれない。それでもパスポートと「カネメのもの」の持ち方を考えれば、損害があってもほとんどの場合は「黙っていれば何事もなかったように」帰って来られると思う。私の場合は、睡眠薬泥棒に小荷物(小さなショルダーバッグ。デイパックも同様に考えてよいと思う。)全部と体に付けていた貴重品袋、マウンテンパーカーと運動靴までやられ、バス会社に預けていた大荷物(大型のザック。スーツケースも同様に考えてよいと思う。)は健在だったが、中に金もカードもT/Cも入れてなかった。不幸中の幸いといえば、カードとパスポートが発見されたので、金はカード会社に送金して貰って何とかなったが、大荷物にも少し金かその代りになるもの(こちらを中心に)を入れておくほうが、最終日に近くなって盗難にあっても安心(?)である。自分の痛い経験を考え、主に一人で旅する場合について、「盗む側のメリット」も考慮してまとめてみた。
1.荷物の入れ方に関する私見
モノ/場所 | 体に付ける(腹巻き等) | 服のポケット(できればボタン付き) | 小荷物 | 大荷物 |
パスポート | ○ | − | − | コピーと顔写真も |
金 | 200ドル(※) | 小銭中心の現金,カード,T/C番号と使用控 | T/C,残りの現金 | 200ドル(※)(T/Cで),カード(ポケットに入れているものの番号控),T/C番号と使用控 |
薬・ワレモノ等 | − | − | ○(ロスト・バッゲージや破損があると困るので) | 洗面具はこちらでよい(ロスト・バッゲージがあったら、航空会社に洗面具を要求するか現地で買う。タッパーに入れておけば破損・シャンプー等の液モレは防げる?) |
カメラ等 | − | ○ | レンズ付きフィルム(カメラの予備を持つのであれば) | |
その他 | − | アドレス帳(緊急連絡先等) | アドレス帳(緊急連絡先等) |
家に置いておくもの:海外旅行保険の控。カード,T/C番号控
※は、「最後の金」。「体」と大荷物には、身ぐるみ剥がされた場合に、最後の空港まで行って航空券を再発行させ、出国税を払って更に帰国後国内の空港から家へ帰れる額を入れておく。現金でなくてもよい。
2.盗まれた場合の「痛さ」
パスポート | 経験はないが、聞くところによると、再発行に時間がかかり、帰国にも支障がありそう。特に田舎町で盗られれば、首都又はそれに準じるような町まで戻って手続きする必要がありそうである。街歩きのときに、コピーだけの持ち歩きで済むのであればそうすればよいが、両替ができるか等も含めると、それでよいかどうかは国によっても異なるだろう。しかし、盗む側からすれば、パスポートを取ってもあまりメリットがなくなりつつあるようだ。従って、「身ぐるみ剥がれない限りはなくならない」ようにするのがよいと思う。身ぐるみ剥がれたら再発行なんだろう。そして、コピーは金銭的価値が全くないものだし、大荷物に入れておけばよいと思う。 |
現金 | 再発行できないし、保険でも返って来ない。同様なのは通勤定期券。これを盗られると、こっちも結構痛い上に、相手にもメリットがない。残りが少ないとき以外は、定期券は家に置き、日本国内での空港往復(の一部)には定期を使わないほうがよいのでは?T/Cの両替が簡単な国ならT/Cを手元に多くする。それが面倒な場合でもカードが使えるようであればカードも使う等、手元の現金はできるだけ少なくしたほうがよい。 |
T/C | 盗まれても原則として再発行できるが、大量に盗られて相手にサインされて換金されたため(?)、再発行されなかったという話を聞いたことがある。両替が面倒だったり、手数料が割高な場所もある。T/Cとカードとについては、番号・連絡先電話番号控を別のところに入れておくと、なくなったときにすぐ手が打てる。 |
クレジットカード | 再発行が可能。盗んだカードを使って大きな買い物や大金の引き出しをされた場合にどうなるかはよく知らない。これを持っていれば、いざというときカード会社から送金してもらうこともできるが、数日かかる。 |
キャッシュカード | 例えばシティバンク等。外国で金がおろせる。暗証番号が分からなければ盗人にも使えない。行き先がうまく使える環境にあるかどうかの情報が重要。いざというときは日本で預金してもらえばよいが、その町におろせる場所がなければアウト。 |
カメラ・ウォークマン等(いわゆる貴重品) | 一般的には警察に盗難証明を発行して貰えれば、保険で何とかなる(入っていないとダメだけど)。カメラを持ち歩くと危なそうな場合は、安いものとし、レンズ付きフィルム(軽いもの)を予備として大荷物に入れておくという手もあると思う。ビデオ?予備は無理でしょう。 |
貴重ではないが「思い出の品」となるもの等 | それよりも痛いのは撮影後のフィルムを取られた場合である。移動の際に大荷物を預ける場合はその中に入れないほうがよい。ソフトバッグ(フレームザックだったが…)に付けたワッペンと、サイドポケットに入れた(愚か者!)撮影済みのフィルムをトランジットの空港で盗られたことがある。金銭的な価値があるかどうかは盗ってから判断するのだろう。ロスト・バッゲージが本当に出てこないことは少ないと聞くが、特殊な持病の薬は小荷物に入れるか2個所に分けたほうがよいであろう。移動以外のときはフィルムは大荷物に入れてよいと思うが、ホテルに大荷物を置いて外出する場合には、荷物をカバンにしまって鍵を掛けること(ホテルの従業員?に、ベッドの上に置きっぱなしの日本語のガイトブックを盗られ、何ともならなかったことがあった)。チェーン式の鍵でベッド等に縛ってしまうのがベストか(ホテル等でセキュリティーボックスがない場合は特に)。さすがに干している洗濯物までは盗られないだろうが… |
帰りの航空券 | 私のケースでは5,000円程度で再発行された。盗んだ相手も使ったら足が付くか?でも、再販売されたり、オープンチケットや国内線だったりしたらだめか。飛行機が出てしまう前に帰りの空港まで行き着くことが重要だと思う。 |
3.盗み手の種類・盗み方と対策
強盗(ホールドアップ) | 現金・高価な品物を選んで盗ると思う。基本的に政治犯・知能犯ではないはずなので、パスポートを特に欲しいとは思っていないと思う。取られる場合は、モノには保険が効くので固執せず、パスポートだけは勘弁してもらい、現金は細かく分けておいて一部をサッと渡すのが原則? |
引ったくり | カバン等を全部持っていく。以下の3つも同様だが、相手にとって無価値でも、こちらには大事なもの(定期券・撮影済フィルム・旅先であった友人のアドレス)等も一緒に持っていかれることに注意が必要。更には、中にパスポートがあると大変だし、大量の現金があると痛い。カバンの持ち方(場合によりたすきがけ)、歩道の歩き方(できれば中央)等を考える。一般的には、暑いところほどポケットが少なくなってカバンに荷物を入れてしまいがちであり、暑いところのほうが泥棒も多い傾向にあるという問題がある。ポケット付きのTシャツやボタン付きのズボンがその対策か。Tシャツ1枚で過ごすような暑い町へはウェストバッグ(貴重品は入れない)の持参も止むなしか。 |
スリ | ポケット・カバンから財布等を引き抜く。1個所に大量の現金を入れていると、痛い目にあう。現金は分散し、ボタン付きのポケットがよい。 |
置き引き | レストランやバス待ち等の大荷物か。上の2つより以上に予想していないときに起こりそうな感じがする。2人以上で旅行している場合はチームワークで乗りきれるのだろう。 |
睡眠薬泥棒 | カバン等を全部持っていく。靴の中や「腹巻き」等、どんなに巧妙に隠したものでも取られると思って間違いがない。私の場合は「盗人にも五分の魂(?)」か、カードとパスポートだけは残ったが、首にかけた貴重品袋の中の定期券まで持っていかれた。「私がそんな目にあうものか?」思っている方が多いと思うが、旅先で会う人を全て泥棒扱いする訳にはいかないし、手口も巧妙だったと思うのだが。これも2人以上で旅行していれば比較的可能性は少ないだろう。 |
詐欺師 | 小額の両替詐欺なら笑って済む(?)。警官(ニセも本物も)等の荷物の点検については第三者を呼んで一緒に見て貰うか、警察署へ行くこと、特殊な(怪しげな)税・手数料については、本人の名前を書いた受領証を要求することが対策だろうか? |
4.痛い目にあったらどうするか
まず、海外旅行保険には入っていた方がよいと思う。もし、盗難にあったら警察へ行き、盗難証明を貰えば、「モノ」の損害は大体埋めることができる(ようだ)。この盗難証明がないと、保険屋は何もしてくれない(「お気の毒」にとも言ってくれそうもない)。そして、T/C会社(トーマスクックだった)は、「参考までに」と盗難証明のコピーでOK(新チェック発行)だった(なかなかスピーディーでいい感じだった)が、保険会社にコピーを送ったら、「盗難品の購入場所と日、できれば領収書」と言ってきた。どこの会社とは言わないが、露骨に払いたくない態度を示した。別に嘘はついていないのに… そこで、原本と推定購入場所・日を送ったら、まあ9割方(円ドルレートの計算によっては100%と言ってもいい)の現金振り込みの案内があった。結果としては、この会社は私をブラックリストに載せたのだろうか? 今後は他の会社にしようかな。その前に盗まれないようにしたいが…
そして、取り調べに対しては、冷静になって、盗まれたもの全て(私の場合はブランド名と大よその購入価格を書いて貰った)を思い出すこと。言葉が通じない中での取り調べは結構大変だったが、遠慮は禁物! 。そんなとき、日系人(日本語ができる)が助けてくれたので、凄く助かった(これには本当に感謝しているのだ)。一般論としては、特に我々ガイジンにとって海外の警察は「盗難証明発行所」であって、「犯人まじめに捜索所」ではないのは世界共通ではないだろうか? あと、形通り「指名手配犯写真集」を見ることになると思うが、外国人の顔は区別がつかないよね。普通は… 私の場合、犯人の一人が女だったときがあったが、「こいつかなあ」と言ったら「こいつはオカマだ」と言われたことがある。ううむ。
T/C,カードはそれらの会社に電話して番号を伝えること。日本に電話する場合は時差を考え、営業時間中に。それらの会社の電話番号が分からなければ、実家等や旅行会社に電話することになるであろう。向こうから電話やFAXを貰う場合の連絡先を教える場合には、「市外局番」の頭の「0」を省いて電話させることを忘れずに! FAXが届かなかったことがあった。
それと、私は睡眠薬泥棒だったので入院し、点滴も受けたが、その病院のレシートをなくしてしまった。そんなに高くはなかったようだが… これがあったら医療費も支払われたのだろうか?