警察の調書[個人名等は伏せた]
(証明書)
PNP(ペルー国家警察)管理職、PNPサンタマルタの支所の犯罪捜査課長
証明:
POLTUR.(ツーリスト・ポリス)PNP支所によると、文書672-95-SRA-POLITURで受理された。OCC475号に記載している正確な内容は次の通りである。
OCC475号。95年8月8日12:30。財産に対する犯罪(強盗及び窃盗)について。PNP管理職E.O.Oは以下報告する。それによると、レディート・ア・メリート銀行の本店に、以下のような意味の電話連絡があったということである。日本国籍の旅行者が襲われて、彼の証明書が見つかっていた。それは前述の銀行の国際収益カード部門の事務所で、そこで、C.F.R.D.F.女史に確認されたが、彼女が受取ったのは、パスポートMP*******号、持主は民間人Mendozaこと××と、Fuji印のフィルム3本と、クレジットカード1枚(****−****−****(A社))と、本人の写真13枚で、関係する証明書類等は、P.C.C.氏から彼女に引渡され、彼の職業はレストラン・R.D.の手伝いとのことである。同人が指摘しているのは、証明書類等は、前述した施設にある近郊にある公道で、8月9日の朝6時に見つかったということで、この個人については捜査を行った。そして最初の捜査で明らかになったが、確認されたことは、上記の日本人の民間人は95年8月9日3:15頃ゴイェネチェ救急病院に入院しているとのことだった。そして退院の日は95年8月10日、時間は9:00、医療診断によると、顔と体の部分の擦り傷、打撲と、薬品によるアルコールの中毒であった。その後彼がいるのは、M.通り***号、ヤナウアラで、その場所に泊まっている。旅行者の発言があるのだが、M.K.女史(日本人移民のメンバーで、この住所の所有者である)との休憩時間の会見によるものである。次の情報を入手する事ができた。8月8日15:00頃、被害者××、35歳、独身、日本国籍、会社員、この町に滞在中は、3人組(1人は女性で2人は男性)に接近された。グラウ橋とボリバール通りとの交差点の上流で、彼らは話し合い、彼と打ち解けた後で、好みなら典型的な料理及び飲物にと彼を招待し、覚えているのは、レストランに入ったことと、そこでチチャモラーダとビールを飲み始めたことであった。そして病院で意識が回復した後で、事件の全容について覚えていた。言うところによると、盗まれたのは次の所有物である。1,550米ドル、うち400米ドル分のトラベラーズチェック、300米ドルのオリンパス印の写真機、300米ドルのソニー印のウォークマン、100米ドルのソニー印のラジオ、100米ドルの靴、300米ドルの4冊の旅行ガイドブック、薬と50米ドルの懐中電灯、サンティアゴから東京までのチケット、10米ドルのサングラス、200米ドルのジャケットであると彼は指摘した。彼は感情を傷付けられているが、事件の犯人たちと同様に事件のあった場所を認知できている。
|