白き美しき町、アレキパ…でも睡眠薬泥棒にやられ、トホホ

アレキパ(Arequipa) 1995年8月8日(火)


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)
アレキパに沈む  (異国の地での危機管理?)
 危機管理の一例として、この度の海外旅行の失敗談を書くように言われた。油断と不注意によるものであり、あまり危機管理の実例として役に立つとは思えないし、旅行のベテラン面している本人にとっては大恥をさらすことになる。でも、こういう話は聞いていて面白いらしいものらしいので、これはこれで一つの笑い話として読んで貰ってもよいのでは?

 最初に一つだけ、皆さんに真面目にお願いをしたい。これを読んでも計画中の旅を中止することだけは止めていただきたい(全然説得力がないかもしれないが…) 必要以上の恐怖感を持ってせっかく興味を持った異国の地に行くのを止めるのは、行ってひどい目にあうのと同じくらいの損失だと思う。そして、ひどい目にあった場合でも、自分の不注意が原因なのに、それを棚に上げて、「あそこはひどい。」と言うのはその地域に対して失礼な話でもある。

 最初に、現在勤めている会社の社内報の記事を原文のまま掲載する。社内報では赤字部分は修正されてしまったが、まあ「許してやる」ことにした。そして、社内では結構ウケたみたいだし、会社に著作権を譲渡したつもりもないので、ここに修正前の原文を掲載することとした。「海外旅行の危機管理」について書いてくれと言われたのだが、全然そんなものを書く気はなかった。ホントは、そのとき25万円相当を失ったので、金(原稿料代りの図書券)を貰えれば何でもいいと思っただけ。そして、警察の調書のヘタな翻訳も下につけた。(スペイン語原文はこちら
 さて、生真面目な話はこのくらいにして、皆様お待ちかね(?)のひどい目について触れようと思うが、少しでも恥を軽減するために、もう少し言訳をしたい。

 ペルー南部、首都リマに次ぐ人口(約100万)の町、アレキパ。教会等の建物が白い石で造られていて、近くの山もまた美しい町で、ペルーの金持ちが皆ここに住みたがるというのもよく分る気がする。また、人なつこい人が多く、広場でベンチに座っていると、仕事休憩中の現地のOL姉妹に話し掛けられたりもした。(ここで自慢させて貰う。会社の通信教育のお陰もあって、少しスペイン語ができるようになった。旅行は一種の試験と考えて積極的に話すように努めている。) トイレを捜していて、「トイレ」の看板のある商店で借りたら、出て来た後で好奇心一杯の子供達に囲まれ、質問責めにあったりもした。そんなくつろいだ街の雰囲気もあって、外国人は目立つということへの警戒心もなくなり、うきうきしてしまったようだ。ペルーは2回目であるということと、観光ガイドにしつこく勧誘される首都リマを抜け出して緊張感がなくなっていたということもあったのかもしれない。

 そのとき飲んでいた店。
 アレキパのグラウ橋という所の近くで、女性が声を掛けて来た。「日本人? 私、友達が大阪にいるの。地震大変だったみたいね。東京出身? サリン事件も大変ね? ところで、近くに郷土料理を食べさせる店があって、友達もいるんだけれど来ない?」 (こんな話に引っかかってしまった)女性は色黒で、ブラジル人とクスコ出身のペルー人の混血だと言っていた。そして、グラウ橋がかかっている川の上流の小さな店へ。そこには、女性の友人の自称アルゼンチン人男性が2人。チチャ・モラーダ(紫とうもろこしで作った現地のドリンク。鮮やかな紫色をしていて甘い)で乾杯して、それに黒ビールを混ぜて飲み、ゲームと軽い食事をして、会計も無事終わった。その店の周りは少し高い所で、景色もよく、時間も夕刻であり、「眺めがいいね。」と言ったら、「この近くの公園はもっと眺めがいいんだ。」(人けのない所へ行こうという意味もある。)と言われ、店でペットボトルに移してもらったチチャ・モラーダと、プラスチックのコップを受け取って公園へ。公園で再び乾杯して飲んだ。

 気がつくと、ベッドの上だった。周囲を日系人が取り囲んでいる。点滴を受けていた。カメラを持った記者がやって来て、インタビューをする。どうやら睡眠薬で眠らされていたようだ。体中かさぶただらけで(殴られたらしい)、セーターは芝だらけだった。靴(アディダスのテニスシューズ)もマウンテンパーカーも身に付けていたショルダーバッグもなく、現金も盗まれていた。「写真送ってやるよ。」と言ったあのOL姉妹の住所もなくなっていた。パスポートとクレジットカードだけは広場に捨てられていたのが発見されていた。(パスポートは返した方が泥棒にとって安全だそうである。)現地のテレビで報道されたそうで、日系人の人たちが見舞いに来てくれていた。トータル30時間以上眠っていたことになる。

 その後、店の向かいの公園のようなところ、写真の後方で倒れている所を発見されたそうだ。そのときカメラを盗まれたので、写真は'97年に再訪したときに撮影したものである。
 警察(犯人を捜す所ではなく、盗難証明を書いてくれる所だと考えるのが正しいようだ。)で盗難証明を書いて貰い(これがあれば現金や定期券以外は保険の対象)、当座の現金を送って貰うために日本のカード会社に電話した。が、現金を手にするまでには丸2日かかった。それもその間泊めてくれ、全て通訳をやっていただいた日系人の方のお陰である。泥棒3人組は顔付きから考えると明らかにこの地では外国人であり、放浪しながら睡眠薬泥棒を業としているらしく、アレキパが特別危ない所ではあるということではないようだ。銀行の担当のお姉さんが、休日出勤して私に現金を手渡してくれたりと、思わぬ親切も数多く受けたので、ますますアレキパが好きになってしまった。そして、日本の旅行代理店に電話が通じ、東京へ帰るチケットも再発行され、旅を再開することができた。ただ、その後の旅程は大幅に縮小となってしまった。「必ずもう一回来ます。」と約束してきたが、その理由はここにもある。

 今回は油断と不注意ゆえの失敗をした上、多くの人に迷惑を掛けてしまったが、現金や持物を失ったというのはギャンブルで大負けしたのとそうは変わらないことである。写真等の記録をなくしてしまったことの方がむしろ痛いが、もう一度そこへ行けばほとんど解決することではないか。ということもあり、こんな旅は今後とも続けようと思っている。(これは負け惜しみなのだろうか? また、この原稿は「異国の地での危機管理」に相応しい内容だろうか?)

 追記

 「自転車五大陸走破」(中公新書 1995)で、作者井上洋平も睡眠薬でやられている。確かにこの本読んだのだけれど…

警察の調書[個人名等は伏せた]

(証明書)

PNP(ペルー国家警察)管理職、PNPサンタマルタの支所の犯罪捜査課長

 証明:

 POLTUR.(ツーリスト・ポリス)PNP支所によると、文書672-95-SRA-POLITURで受理された。OCC475号に記載している正確な内容は次の通りである。

OCC475号。95年8月8日12:30。財産に対する犯罪(強盗及び窃盗)について。PNP管理職E.O.Oは以下報告する。それによると、レディート・ア・メリート銀行の本店に、以下のような意味の電話連絡があったということである。日本国籍の旅行者が襲われて、彼の証明書が見つかっていた。それは前述の銀行の国際収益カード部門の事務所で、そこで、C.F.R.D.F.女史に確認されたが、彼女が受取ったのは、パスポートMP*******号、持主は民間人Mendozaこと××と、Fuji印のフィルム3本と、クレジットカード1枚(****−****−****(A社))と、本人の写真13枚で、関係する証明書類等は、P.C.C.氏から彼女に引渡され、彼の職業はレストラン・R.D.の手伝いとのことである。同人が指摘しているのは、証明書類等は、前述した施設にある近郊にある公道で、8月9日の朝6時に見つかったということで、この個人については捜査を行った。そして最初の捜査で明らかになったが、確認されたことは、上記の日本人の民間人は95年8月9日3:15頃ゴイェネチェ救急病院に入院しているとのことだった。そして退院の日は95年8月10日、時間は9:00、医療診断によると、顔と体の部分の擦り傷、打撲と、薬品によるアルコールの中毒であった。その後彼がいるのは、M.通り***号、ヤナウアラで、その場所に泊まっている。旅行者の発言があるのだが、M.K.女史(日本人移民のメンバーで、この住所の所有者である)との休憩時間の会見によるものである。次の情報を入手する事ができた。8月8日15:00頃、被害者××、35歳、独身、日本国籍、会社員、この町に滞在中は、3人組(1人は女性で2人は男性)に接近された。グラウ橋とボリバール通りとの交差点の上流で、彼らは話し合い、彼と打ち解けた後で、好みなら典型的な料理及び飲物にと彼を招待し、覚えているのは、レストランに入ったことと、そこでチチャモラーダとビールを飲み始めたことであった。そして病院で意識が回復した後で、事件の全容について覚えていた。言うところによると、盗まれたのは次の所有物である。1,550米ドル、うち400米ドル分のトラベラーズチェック、300米ドルのオリンパス印の写真機、300米ドルのソニー印のウォークマン、100米ドルのソニー印のラジオ、100米ドルの靴、300米ドルの4冊の旅行ガイドブック、薬と50米ドルの懐中電灯、サンティアゴから東京までのチケット、10米ドルのサングラス、200米ドルのジャケットであると彼は指摘した。彼は感情を傷付けられているが、事件の犯人たちと同様に事件のあった場所を認知できている。

 何だか危ない翻訳のようだが、そう外してはないだろう。スペイン語原文はこちら

前の記事へ 次の記事

1995盆 ペルー・チリ」へ 

desde 1984

公開日 22 de Ene. 2000以前
最終更新日
(デザイン変更・加筆修正)
13 de Dic. 2018