でも、最後の日の「怒涛」

 バルセロナ(Barcelona) 2003年2月7日(金)


 日記より(実はもう書いていない)  今思えば
 ここ2,3日はアスピリンを飲んでいた相棒だが、医者を呼ぶことにする。まだ不安があるからだそうだ。  こういうときにはやっぱり四ツ星は便利なようだ。
  あまりうまくないが英語を話す、少しうさん臭い医師がやって来る。熱はそれほど大したことはないようだ。"Necopen"という薬を買って来いという処方箋を書かれる。  藤沢薬品の薬だった。ホテルの周りで探したら、比較的すぐに薬局が見つかりほっとした。

 

 1人で外出し、"Dos i Una"という店で土産物の雑貨を買う。
 昼飯は昨日と同じ店で1人で食べる。まだ相棒はお休みだ。
 この店は、バルセロナの文化屋雑貨店てところか?
 昼飯は、昨日と同じ店員が迎えてくれた。
 夕方から土産物を買いに出かけることにする。  この付近はブランドものの店が並んでいて、病人が、そんなに長距離を歩く必要がないので、まあ悪い場所ではなかったと思う。地下鉄も便利だったし…
 宝飾品のホアキン・ベラオ(Joaquin Berao)は、改装中で閉まっている。次に陶器のサルガデロス(Salgadelos)へ。関西弁のお姉ちゃんが、全て日本語だけで大量の土産物を買っている。確かにそういうコミュニケーションの方法もあるのだろうと、頭で理解しようとするも、精神的にはかなり萎えた。  関西には偏見があるかもしれないが、欧州において、女性の大声を聞くとき、関西弁のシェアは、少なくとも東京においてよりも高いように思う。まあ、相棒はこの店で買い物をしたが、私は一刻も早く、ここを飛び出したくなっていた。いい店だとは思うけれど… こういうことは本来、気にすべきことではないのかもしれない。
 その後、またまた、"El Corte Ingres"へ。サラリーマンの義務として、あとは一応新婚旅行なんだから、親兄弟友人向けということで、主に安いものを買いまくる。病人なのだが、相棒とは別行動だ。  結局、36,500円ほどの買い物をした後、レシートを持って地下へ行き、書類をもらい、最後はアムステルダムの空港で手続きをしたが、2,145円が後に返金された(1ユーロが126.3259円)。

 そうそう、飛行機の荷物については、最終的には2,723円が振り込まれた。海外送金手数料1,500円を加えると4,223円。要するに運賃を越えて補償しないらしい。まあ、損害賠償だってそんなもんで、余計なパンツなどを買わされただけで、「精神的苦痛」とかいえば、「ゆすり」「たかり」に該当するというのが「世界標準」なのだといわれれば、よく分かるような気もする。

 結局、まだ直り切っていない相棒は先にタクシーでホテルへ。今晩も1人の夕食。"Les Osteres"というところで飲み食いしまくるが、どうも1人には向かない店のようだ。アンコウ(Rape)も今一つかな?  翌日になると、相棒はかなり回復しており、帰りの空港、トランジットのアムステルダムとも、怒涛のように買い物をしていたのだった。まあ、ずっとホテルの部屋と移動しかない旅をしており、こっちもいなくなってばかりだったのだから、当然のことかもしれない。
 ということで、今日(03/06/01)現在も、夫婦仲良く(?)生活はしているのだが、次に海外に旅立つのはどちら(それとも一緒?)で、どこへ行くのかについては、全く予測がつかない。

前の記事へ 

2003冬 オランダ・スペイン」へ  

desde 1984