台湾に主張することになった。国内出張も少なく、海外出張も前回の台湾以来9年ぶりである。しかし、その間ITまわりでは環境が大きく変化しているので、海外出張の多い多忙なビジネスマンのマネをすべく、ノートパソコンなどを持って行った。だが、電源コードを忘れるという凡ミスをおかし、現地の会社関係の人(駐在員M)に借りることになった。
いっぽう、前回買った台北の地図とバスマップはそのまま持っていった。空港からホテルの往復、その他ガイドや会社の関係の人がいたので、ほとんど使うチャンスはなかったのであるが、これは前のものでも結構役に立ちそうであった。木金土の2泊3日で、仕事なんだが時間的にはそこそこ余裕があり、最終日は帰るだけなので、故宮博物院に行くこともできた。
旅程
日付 | 移動経路(結果) |
8/7(木) | 東京→台北(台湾) |
8/8(金) | 台北 |
8/9(土) | 台北→東京 |
![]() |
8/7(木) | 東京(成田)→台北(台湾) | |||
成田から台北へ。中華航空、9:40発である。前回よりも30分遅く、居住地も調布(布田駅付近)から幡ヶ谷と、少し近くはなっているが、それでも朝は辛いものだ。 成田空港に、なぜかFC東京のレプリカ、それも02年版、番号なしを着た若者がいて、台北行きのこの飛行機に乗り込む。謎だ。2日前のFC東京対レアル・マドリッド戦を見た人が、昨年のFC東京のレプリカを買ったということはあまり考えられないから、台湾の若者が日本と同様、海外有名クラブのレプリカを着ているということなのだろうか? それとも彼は日本人、つまりFC東京のソシオ(年間チケット購入者あたり)だったのだろうか? たぶんこの謎が解けることは、少なくともしばらくないであろう。 9年ぶりの台北だが、今回は迎えの人が「○○(私)先生」という紙を掲げて待っているので、全く苦労はない。彼は缶コーヒーにストローをつけて出してくれる。ホテルまで送ってもらい、そこで仕事関係の人と合流。 ホテルは国賓大飯店という結構豪華なところだが、SARSの影響もあって、料金が安くなっている模様。
|
8/8(金) | 台北 | |
この日、仕事の関係もあって小売店を見る。善美的(Summit)などを訪れる。台湾では環境対策でスーパーの袋が有料化された模様。逆にいえば少し金を出せば立派な袋が与えられ、結構な土産になると思う。 食事は6人ほどで。青菜や卵、その他おかず多数。コンソメのようなもので味付けしてあって食べやすい。その後も駐在員Mほかに台北の怪しげな街を案内してもらう。ご苦労様。 気がついたことなんだが、台湾では鶏の顔が食卓に乗るが、日本や欧州ではダメ、台湾と日本では魚の頭が食卓に乗るが欧州ではこれもダメというのが一般的。所が変われば品変わるということだろう。あ、でもエビならどこでもオーケーかな? 街の温度計は38.5度、40度を指しており、雨は降らない模様であり、室内にいる時間が多かったせいか結構凌ぎやすい。大浦あんなという日本人のサイン会を行っている(後で分ったが、巨乳のAV女優だった)。 夜は駐在員Mに士林に連れて行ってもらう。若い人が多い。夜市が賑やかだ。「臭豆腐」というものを食べてみる。「匂う」というよりも「臭う」「臭い」というのが当っている。味はマイルドで、揚げたものに味噌ダレをつけて食べる。まあ、もう一度食べようとは思わないかな? 麺類も食べる。伸び難いがアルデンテではない。香菜がダメな人にはダメだろう。駐在員Mのすすめもあり、スイカを食べ、縁日のようなゲームもする。 |
8/9(土) | 台北→東京 | |||
土曜日でもあり、あとは昼の飛行機で帰るだけ。ところが昨日のスイカの関係か、朝から下痢である。苦しくはないのだが、いつでも出るという感じ。生水で洗ってあるものを食べるのは、生水を飲むのと同じだから、慣れるまでは禁物である。何はともあれ故宮博物院だ。駐在員Mは、まだ台湾に来て3か月だが、かなり頑張って中国語を話す。だが、彼はここは初めてだった。半月後にやって来る妻を絶対に連れてくるべきだと言う。博物館でもトイレに2回。トイレに行くにはきわめて便利な場所だが… ここにあるものに純粋芸術は少なく、ほとんどが工芸品であり、とことんデザインが施されている。食っていくためには細かい装飾の「血と汗」だけではなく、機能と構想(デザイン)も必要だったと思うが… 博物館の外に、出入り業者らしき人がいて、話し掛けてくる。私は黙っているが、駐在員Mが応答し、中国語を褒められる。「3ヶ月でこんなにうまくなっているのか。中心部に戻るんだが、一緒に乗っていかないか?」 ホテルへ戻り、彼と別れ、またトイレへ。ようやく一人になれた。少し街を歩いてから帰ろう。かつて泊った世界大飯店は、この国賓大飯店の別館になっていることが分る。買収されたのだろう。近くには華泰王子大飯店(Gloria Prince Hotel)がある。コンビニ、福客多商店(nico mart)で、寶礦力(ポカリスエット)を買う。ニコマート、日本では潰れたけれど、こっちではあるんだね。 帰りのタクシーの運転手は行きと同じ人だが、彼は目が細いので、起きているのか眠っているのか分らない。何となく不安定な走行でときおりクラクションをならされているところを見ると、相当眠いのかもしれない。
|
こんな本を読んだ 鳴海 章 「俺は鰯」 角川文庫 99年 <参考> http://www.umakato.jp/archive/story/vol17.html 汝官窯の青磁水仙盤 [宋時代] (A.D.12世紀)とはこんなものらしい。 http://www.angel.ne.jp/~mandai-museum/m.museum/Syu/Jmainlist/genzu024.html 萬代ミュージアム http://www.angel.ne.jp/~mandai-museum/mmindex.html |