「達成」の呆気なさよ!

チジャン(Chillán),鉄道でサンティアゴ(Santiago)→(ダラス→東京) 2004年5月8日(土)〜10日(月)


 日記より  今思えば
 「南米大陸陸路縦断」の最終日、最後の宿泊地チジャンでの日記だというのに、ヘンな写真ばかりで、記録は左下のひとことしか残っていなかった。最終日ともなると、記録はおろそかになりがちで、帰りの飛行機の中で書いたからかもしれない。
 最初にコロンビアのサンタフェ・デ・ボゴタ(要するに首都のボゴタのことだ)に降り立ってから10年がたつ。10年もたつがスペイン語はうまくならないし、段取りの悪さも相変わらずである。
 この日は最終日の緊張感があったのか、早めに目が覚め、荷物もまとめてしまったので、テレビを見ていた。冬が寒い地方のためか、このホテルはパネルヒーターが完備していて、洗濯物を乾かすのに都合がよかった。そこに2泊していたので、洗濯も全て完了。ということも早く荷物がまとまって時間ができた一つの理由だ。
 左の謎のプロモーションビデオ。東洋女性への間違った認識。念のためだが、写っている男は私ではない。
 すごい霧(ホテル前)。

 

 チジャンの駅で乗車を待ちながら。後ろのカラフルな列車は近距離(各駅停車)のものだと思う。
 外見もきれいだが、中もきれいである。これまでの南米ポンコツ列車の数々と比べると、ずいぶんと違うものだった。ちなみに私の席は中央部、この大きなテーブルの前だった。
 列車は3両。出発は定刻。猛スピードで静か、素晴らしい。最初にSan Carlosという駅に停車。ほぼ定刻通りに出発する。相変わらずの霧で、景色を楽しもうとした目論見が外れる。車掌2人がチケットのチェックに。1人が「アラメダ(Alameda)」というので、この列車がサンティアゴ行きであることの確認ができる。

 チリ南部の秋の気候というのは、朝は霧、午後から強い日射というのが普通のようである。

 川・畑(トウモロコシ・ブドウ)・牧畜・林。たとえばアリカ(Arica)の周囲とはずいぶん違う。でも、よく考えるとバルパライソ(Valparaíso)、ラ・セレナ(La Serena)、アントファガスタ(Antofagasta)の間は、夜中に通り過ぎたので、どんな風景が広がっていたのか分からない。  チリが長い国なのは言うまでもないが、サンティアゴから北では砂漠、それも土のものばかり見てきたような気がするので。
 タルカ(Talca)。霧の街。貨物列車と材木。約15分遅れ。トイレでズボンのボタン(ヘソ下)が外れる。
 クリコ(Curicó)が近づき少しずつ晴れてくる。煙突と尖った屋根。雪が降るのであろうか?
 サンフェルナンド(San Fernando)。ブドウ園。いつの間にか複線に。反対方向の列車とすれ違う。
 チリのこの地域は、農業が中心ではあるものの、特に水に恵まれて非常に豊かなところだと思ったが、智利日報(閉鎖)によれば、実はそうではないらしい。それが本当かどうかも分からないが、車窓の風景だけで判断するのはもっと大きな間違いなのであろう。
 ランカグア(Rancagua)は、雪山と高層ビルとのコントラストの町。
 サンティアゴには、それまでの約15分の遅れを取り戻して到着する。

 約10年かけた旅も、この地で一応、完結。7回に分けた南米大陸の陸路縦断だが、そこには取材記者も誰もいる訳でもなく、実に呆気なく「達成」したのであった。
 当然ながら、涙一つなく、大した感慨もない。まあ、個人的な旅における「達成」なんて、そんなもんだろう。それでいいんだ。

 

 荷物預かりを探すが、かなり戸惑う。結局、さっき行ったトイレの横で預かっていることが分かる。
 両替をしてサンティアゴの街へ出る。地下鉄でメルカド・セントラル(Mercado Centoral)へ。ここらはもう手馴れたものである。コルビーナのセビチェと白ワイン。それから野菜のベガ市場へ。野菜の迫力に圧倒されるために。見ているだけで活力をもらった気分。ドッグフードが豆や穀物のように、量り売りされているのは、これまでになかった新傾向のような気がする。
 アルマス広場へ。歴史博物館に行くが、うっかり辞書まで預けてしまっているので、ちょっと苦しい。

 あとはちゃんと空港へ戻るだけのことであって、「おまけ」のサンティアゴ放浪である。

 ネットカフェへ。2件行くがエンコードの問題でダメ。サンタアナ駅からいったんさっきのアラメダ駅に戻り、荷物を出す。この周りは安物商店街。Tシャツ2枚、目の前でアイロンプリント。バス(空港行き)の乗り場の場所が分からず、地下鉄のエロエス(Heroes)駅へ出て空港行きのバスに乗る。旅の終わりというものは、帰りの空港に行く時から始まるのだろうか? 裏道を通るバスだった。  海外で、ネットで英語以外の言葉を使うことは、日増しに不便になっていくような気がする。これも米国の陰謀なのだろうか?
 夕刻の空港行きのバスは、ヘンな裏道のようなところを通るようだ。交通規制でもあるのかどうか、よく分からないが…
 空港でチェックイン。出発の2時間半ほど前。いつものことかもしれないが、いきなり荷物を開けられる。こういう雇用が多いのがチリの特徴だが、日本も同じことかもしれない。
 売店ではまずビール。あまりに出てくるのが遅いので、追加注文はやめ、買い物にドタバタする。気がつくとあっという間に搭乗時間。アメリカン航空はせっかくの南米帰りも有料のカリフォルニアワインだし、言葉も英語ばかりで腹が立つことこの上ない。
 ダラスでは、このご時世ということもあり、行きと同様、靴の中までチェックされる。売店で下痢止めImodiumを買って、次の旅の始まりをスタートさせる。
 チリ経済に悪影響を催す最大の問題(単に旅をしていていちばん不愉快なことというだけ)は、「居丈高で働かない公務員」。民間のサービスレベルが悪くないだけに、非常に腹立たしい。
 「旅の終わりの始まり」がどこからなのかは分からないが、寂しいものであることは間違いがない。だからこそ、下痢止めでも買って、次の旅への準備を始めることによって、寂しさを紛らわせるのである。
 ダラスの空港で、ピースサインに侵入禁止がかかったどぎつい本を目にした。何だと思ったら
P.J.O'Rourke参考)の著書だった。"Peace Kills"というものだった。英語だがこれは読まなければと思って半年が過ぎた。

 


前の記事へ 

2004GW 米国・アルゼンチン・ウルグアイ・チリ」へ

desde 1984

公開日 30 de Oct. 2004
最終更新日
(誤字訂正)
8 de Feb. 2009