|
チジャンの駅で乗車を待ちながら。後ろのカラフルな列車は近距離(各駅停車)のものだと思う。 |
|
|
外見もきれいだが、中もきれいである。これまでの南米ポンコツ列車の数々と比べると、ずいぶんと違うものだった。ちなみに私の席は中央部、この大きなテーブルの前だった。 |
|
列車は3両。出発は定刻。猛スピードで静か、素晴らしい。最初にSan Carlosという駅に停車。ほぼ定刻通りに出発する。相変わらずの霧で、景色を楽しもうとした目論見が外れる。車掌2人がチケットのチェックに。1人が「アラメダ(Alameda)」というので、この列車がサンティアゴ行きであることの確認ができる。 |
チリ南部の秋の気候というのは、朝は霧、午後から強い日射というのが普通のようである。
|
|
川・畑(トウモロコシ・ブドウ)・牧畜・林。たとえばアリカ(Arica)の周囲とはずいぶん違う。でも、よく考えるとバルパライソ(Valparaíso)、ラ・セレナ(La Serena)、アントファガスタ(Antofagasta)の間は、夜中に通り過ぎたので、どんな風景が広がっていたのか分からない。 |
チリが長い国なのは言うまでもないが、サンティアゴから北では砂漠、それも土のものばかり見てきたような気がするので。 |
|
タルカ(Talca)。霧の街。貨物列車と材木。約15分遅れ。トイレでズボンのボタン(ヘソ下)が外れる。
クリコ(Curicó)が近づき少しずつ晴れてくる。煙突と尖った屋根。雪が降るのであろうか?
サンフェルナンド(San Fernando)。ブドウ園。いつの間にか複線に。反対方向の列車とすれ違う。 |
チリのこの地域は、農業が中心ではあるものの、特に水に恵まれて非常に豊かなところだと思ったが、智利日報(閉鎖)によれば、実はそうではないらしい。それが本当かどうかも分からないが、車窓の風景だけで判断するのはもっと大きな間違いなのであろう。 |
|
ランカグア(Rancagua)は、雪山と高層ビルとのコントラストの町。 |
|
|
サンティアゴには、それまでの約15分の遅れを取り戻して到着する。 |
 |
約10年かけた旅も、この地で一応、完結。7回に分けた南米大陸の陸路縦断だが、そこには取材記者も誰もいる訳でもなく、実に呆気なく「達成」したのであった。
当然ながら、涙一つなく、大した感慨もない。まあ、個人的な旅における「達成」なんて、そんなもんだろう。それでいいんだ。
|
|
|