南米大陸陸路縦断も、残るはサンティアゴ・オソルノ間、バスで移動すれば半日程度である。そこで欲を出し、ブエノスアイレスから入ってウルグアイにも行き、できればハンドルネームでワインの産地でもあるメンドーサか「古きパタゴニアの急行列車」のエスケル(バリローチェの南)あたりにまで行きつつ、しかも縦断を達成しようと思っていた。いっぽうで、アルゼンチンでサッカーを見たいと思っていたし、チリはプエルトモンの「南米で唯一のFIFA公認人工芝スタジアム(ここの一番下による)」というのも、そそられるものだと思っていた。
見てのとおり、サンテシアゴとオソルノとは、そんなに遠くない。 |
|
今後は行っていない国(ブラジル・パラグアイなど)への旅はもちろん、滞在型の旅、パタゴニア急行や、お世話になった日系人へのお礼、気に入った街の再訪などをしたい。 |
ブエノスアイレスからモンテビデオヘ行くところまでは予定通りだったが、モンテビデオからサンティアゴへ飛ぼうと思ったところ、その日の便がなく結局ブエノスアイレスに戻ることに。 その後もブエノスアイレス・メンドーサ間、サンティアゴ・テムコ間と飛行機を使った。 「飛行機は最小限に」というのがポリシーでもあるが、大陸の大きさを考えるとやむをえない場合もある。 |
|
サッカーについては、直前に日程が変わるというか、試合の日が決まることが多いようであり、ネットでチェックするほうがよさそうだ。ただし、ウルグアイについては、どこをチェックしたらいいのか分らない。 |
<資料集>
地域 | テーマ | ページ | トップ | コメント |
アルゼンチン | サッカー | アルゼンチン・プリメーラ・ディビジョン 2003−04シーズン日程/結果 | 報知新聞 | 韓国や米国も含めて各国リーグ日程がある。中国も欲しいなあ。 |
サッカー | GO FOOTBALL | 上の報知の日程表は、このページの"Fixture"を参考にして作っているのだと思うが、日程の変更はザラなので、このトップページで確認することをお勧めする。 | ||
サッカー | 女性一人の海外(特に南米)サッカー観戦について | 竹の会カップは何処に? | 女性でなくても十分役立つ。 | |
サッカー | スタジアム案内(アルゼンチン) | La Ruta de la Roja | これを使ってボンボネーラに行った。 | |
観光鉄道 | パタゴニアの急行列車 | marcus | どうも秋冬は動いていないようだ。 | |
観光鉄道 | 古きパタゴニアの急行列車(アルゼンチン) | 旅のち鉄道ときどき競馬 | パタゴニアの急行列車について最も充実している日本語のサイトは、たぶんここだろう。 | |
チリ | 旅行記 | チリ編 | 黄金鰐印 | 「初心者」のようなことが書いてあるが、なかなかいい旅をしていると思う。 |
旅行会社 | Andes Nippon Tourist | チリ全域をカバー | ||
サッカー | Calendario | Club Deportivo Univercidad Católica | 全チームの日程カレンダーがある。 | |
サッカー | チリリーグ | トップページ | でも、正式な日程は試合の直前に決まることも多いので、確認が必要である。 | |
サッカー | スタジアム案内(チリ) | La Ruta de la Roja | これを見て、プエルト・モンの人工芝スタジアムへ。この試合が最高だった。 |
旅程
日付 | 移動経路(結果) | コラム | ||
4/28(水) | 東京→ダラス(米国)→マイアミ | あわただしい始まり | ||
4/29(木) | →ブエノスアイレス(アルゼンチン) |
|
||
4/30(金) | ブエノスアイレス,船でコロニアへ,バスでモンテビデオ(ウルグアイ)へ。 | 32番目の国 | ||
5/1(土) | モンテビデオ,飛行機でブエノスアイレスへ | メーデーをなめてはいけない | ||
5/2(日) | ブエノスアイレス,飛行機でメンドーサへ | ボカの昼食とメンドーサの冷たい雨の洗礼 | ||
5/3(月) | メンドーサ | ワイン蔵で思うこと | ||
5/4(火) | メンドーサ,バスでサンティアゴ(チリ)へ,飛行機でテムコへ | 無茶の楽しみ、あるいは納得の敗北 | ||
5/5(水) | テムコ,バスでプエルト・モンへ |
|
||
5/6(木) | プエルト・モン,バスでチジャンへ | 最後の町、老眼はつらいよ | ||
5/7(金) | チジャン | 市場は元気の素である | ||
5/8(土) | チジャン,鉄道でサンティアゴ→ | 「達成」の呆気なさよ! | ||
5/9(日) | →ダラス(米国)→ | |||
5/10(月) | →東京 |
公開日 | 30 de Mayo 2004 |
最終更新日 (リンクその他微修正) |
30 de Oct. 2004 |