市場は元気の素である

チジャン(Chillán) 2004年5月7日(金)


 日記より  今思えば
 シャワーを浴び、日記を書いていると電話が鳴る。朝食(7:00)の合図だ。パンとネスカフェ、ジュースの朝食。
 部屋に戻って荷物をまとめる。これなら明日の8:45の列車にも十分間に合うペースだ。
  翌日8:30の列車でサンティアゴに出て、そこからその晩の飛行機で日本へ帰るということで、多少のリスクもあるため、翌日を想定したイメージトレーニングのようなことをしていた。セオリー的にはこの日のうちにサンティアゴに出るべきだったかもしれないが、そんな気はなかった。
 久しぶりに移動のない日だ。まずは駅まで歩いてみる。そこからアルマス広場へ。  チリはどこでも中央広場はアルマス(Armas・武器)広場である。
 駅からアルマス広場へ行く途中で見つけた看板。パン屋さんのようなところで寿司も売っているようだ。日本でいえばデリカテッセンに近い感覚なのかもしれない。
 カテドラル。地震で町が破壊されたため、新しいものだそうだ。それにしても駐車している車のきれいさには驚かされる。
 市場へ。ネットカフェがあるが、10:00からということで、9:50ぐらいだったが、待たずに市場をまわる。土産物はテムコ(Temuco)と同程度だったが、野菜がすごい。野菜の市場にはシラントロの匂いがたちこめている。
 市場では募金のようなことをやっていて、引き換えに赤十字のシールを配っている。一度なくしたので、二回。
  見ているだけで元気が出てくるのだった。そう、市場は元気の素なのである。
 シラントロ=パクチー・コリアンダー
 
 カキ、クリ、Fuji(リンゴ。日本にもある例のもの)、ブドウ、レモン、カリフラワー、ナス、トマト、カボチャ(上の写真)、タマネギ、ニンニク、豆類(インゲンなど)など。
 いっぽう、メルカド・セントラル(中央市場)には、食堂もあるが、この地特産のソーセージ(Longaniza)の「肉林」という感じだ。(右の写真)
 
Pinónという種みたいなものは何だろうか?(松の実のようなもののようである)  
 ネットカフェへ。いろいろチェック。11時頃から2時間近くも見てしまった。  今回、日本語が見られないところが多かったので、見られると長時間ということになってしまうのだった。
 メルカド・セントラルで昼食。プエルト・モンで食べ損なったパイラ・マリナーラ(魚介の「食べるスープ」)を頼む。ロンガニーサも頼むといったら、中に入れるのかと聞かれ、思わず肯定してしまう。温め直してくれる。ワインはガトー・ブランコ(Gato Blancoサン・ペドロ社。現在は白も含めて"Gato Negro"だけになっている?(09/02/08加筆))の紙パックをコーヒーカップで2杯。料理に少し砂(貝殻?)があらうが、全体として悪くない。
 市場で元気よく働く少し太目のお姉さんは結構魅力的だったりするのだよ。やっぱり商売の基本は声出すことだなあ。まあ、ホントは2Fで周囲を見渡しながら食べようと思っていたのだが、おばちゃんの呼び込みにつられてこの店で食っている訳だが… 
 職場で何があったかは忘れたが、何はともあれ、いきいきと働く人を見るのは気持ちがいいと言いたいのである。

 

 サンフランシスコ修道院(Convento San Francisco)の博物館は15:00からなので、とりあえず駅へ行って時間を使い、明日の8:30発の列車のチケットを買う。
 それからホテルで一休み、テレビを見ていたが、ホテルの造成工事中で、音がうるさい。

チジャン駅

 ホテルはこんなところ。
 サンフランシスコ修道院の博物館へ。博物館の入り口が分からず、帰ってしまおうかと思ったが、もう一度入りなおしてみると、奥のほうに入り口があることが分かる。

サンフランシスコ修道院

 チジャンの歴史、その他の展示物があり、地元らしき女子学生も興味有り気に見ているが、絵や写真の痛みも激しい。この地が生んだ有名ピアニスト、クラウディオ・アラウ(Claudio Arrau)という人がいることが分かる。
 喉が渇いたので、近くにあるバスターミナルへ出て、コーラを飲み水を買う。晩飯の店を探しておこうと思って、"Lonly Planet"に出ていた"Karanepe"というところが近くにあるはずなので探すが、ない。
 クラウディオ・アラウは知らないので、紹介文を無責任にリンクするのはいいことではないが、何となく当たっていそう。生誕地「チラン」というのはちょっと困るが…

 

 ホテルへ戻って小用を済ませ、また外出。アルマス広場へ出て"Centro Español"を探すがこれもない。"Lonly Planet"に出ているそこそこ美味しそうな店は、皆なくなっている!  何かの勘違いもあるかもしれないが、こういうことはときどきある。
 そこらを2往復ぐらいしたが、結局、ちょっとおしゃれなアラウコ通り(Av. Arauco)"Cafe Paris Limitada"へ。サラダ・ステーキ・ビール・赤ワインハーフボトルで8,700ペソ。またチップを1,000ペソもくれてやる。まずい。明日両替しないと。
 また仕事の夢を見る。すごく怒っていたがどんな夢だったのか?
 市場を見る限りではそうでもないが、街の再建・近代化にともない、古きよきものが失われつつある町なのかもしれない。

 


前の記事へ   次の記事

2004GW 米国・アルゼンチン・ウルグアイ・チリ」へ

desde 1984

公開日 9 de Oct. 2004
最終更新日
(リンク・追記)
8 de Feb. 2009