|
シャワーを浴び、日記を書いていると電話が鳴る。朝食(7:00)の合図だ。パンとネスカフェ、ジュースの朝食。
部屋に戻って荷物をまとめる。これなら明日の8:45の列車にも十分間に合うペースだ。 |
翌日8:30の列車でサンティアゴに出て、そこからその晩の飛行機で日本へ帰るということで、多少のリスクもあるため、翌日を想定したイメージトレーニングのようなことをしていた。セオリー的にはこの日のうちにサンティアゴに出るべきだったかもしれないが、そんな気はなかった。 |
|
久しぶりに移動のない日だ。まずは駅まで歩いてみる。そこからアルマス広場へ。 |
チリはどこでも中央広場はアルマス(Armas・武器)広場である。 |
|
|
駅からアルマス広場へ行く途中で見つけた看板。パン屋さんのようなところで寿司も売っているようだ。日本でいえばデリカテッセンに近い感覚なのかもしれない。 |
|
|
カテドラル。地震で町が破壊されたため、新しいものだそうだ。それにしても駐車している車のきれいさには驚かされる。 |
|
市場へ。ネットカフェがあるが、10:00からということで、9:50ぐらいだったが、待たずに市場をまわる。土産物はテムコ(Temuco)と同程度だったが、野菜がすごい。野菜の市場にはシラントロの匂いがたちこめている。
市場では募金のようなことをやっていて、引き換えに赤十字のシールを配っている。一度なくしたので、二回。 |
見ているだけで元気が出てくるのだった。そう、市場は元気の素なのである。
シラントロ=パクチー・コリアンダー |
|
 |
|
 |
カキ、クリ、Fuji(リンゴ。日本にもある例のもの)、ブドウ、レモン、カリフラワー、ナス、トマト、カボチャ(上の写真)、タマネギ、ニンニク、豆類(インゲンなど)など。
いっぽう、メルカド・セントラル(中央市場)には、食堂もあるが、この地特産のソーセージ(Longaniza)の「肉林」という感じだ。(右の写真)
Pinónという種みたいなものは何だろうか?(松の実のようなもののようである) |
 |
|
ネットカフェへ。いろいろチェック。11時頃から2時間近くも見てしまった。 |
今回、日本語が見られないところが多かったので、見られると長時間ということになってしまうのだった。 |
|
メルカド・セントラルで昼食。プエルト・モンで食べ損なったパイラ・マリナーラ(魚介の「食べるスープ」)を頼む。ロンガニーサも頼むといったら、中に入れるのかと聞かれ、思わず肯定してしまう。温め直してくれる。ワインはガトー・ブランコ(Gato Blanco。サン・ペドロ社。現在は白も含めて"Gato Negro"だけになっている?(09/02/08加筆))の紙パックをコーヒーカップで2杯。料理に少し砂(貝殻?)があらうが、全体として悪くない。
市場で元気よく働く少し太目のお姉さんは結構魅力的だったりするのだよ。やっぱり商売の基本は声出すことだなあ。まあ、ホントは2Fで周囲を見渡しながら食べようと思っていたのだが、おばちゃんの呼び込みにつられてこの店で食っている訳だが… |
職場で何があったかは忘れたが、何はともあれ、いきいきと働く人を見るのは気持ちがいいと言いたいのである。 |
|