ルーブルとヴェルサイユにチャレンジしてみた

パリ(Paris),鉄道でヴェルサイユ(Versailles)へ,その後鉄道でヴァンセンヌ(Vincennes)へ行き、パリへ戻る 2006年5月7日(日)


 日記より  今思えば
 朝食は散歩して東駅の近くで。パンとコーヒー。東駅からルーブル美術館(Musée du Louvre)へ。第一日曜は無料。比較的空いているというポルト・デ・リオン(Porte des Liones)の入り口から入ると、チケットの列もなく入ることができる。  パリの美術館だけでなく、フランスは何かと行列を堪え忍ばないと生きていけない国だが、このときはうまく行った。もちろん多少は並んだけれど… もっとも、私はルーブルへ行く気は特になかったのだが、妻の薦めに従ったのみ。
 えび足の少年」「モナリザ」等を見る。ルーベンスをアントワープで見たときには、筋肉がリアルで青白い絵を描く人だという印象を持ったと思っていたが、意外にカラフルな絵を描くことが分かり、イメージが変る。  左のアントワープのリンク(自分)を読み返してみたら、キリストの死後だけが青白いようだ。「えび足の少年」については、何となくインパクトのある絵だとは思っていたが、リンクに示したもの、その他解説を見ると、そうだったのかと思い知らされる。
 ホテルに戻る。ホテルはIbis Paris Gare du Nord Chateau Landon (Hotel code 1823)というのだが、Chateau Landon駅の前にはHotel Mercureとコインランドリーがある。  ようやくホテルまわりの地理に慣れてきた。

 

 北駅から13:30頃出発。St-Michel N-DameでB線からC線に乗換え、昨年行ったオルセー美術館があるMusee d'Orsay駅を通りヴェルサイユ宮殿(Château de Versailles)を目指す。
 まずは Champ de Mars Tour Eiffelで乗換える。行き先がローマ字略称で書いてあるのだが、それを理解するのに時間がかかった。1404発。乗り放題のパリ・ヴィジット(Paris Visite)だが、Zoneは3までで、Vioflay-Rive Gaucheからは別料金である。この駅でいったん改札を出て、先の切符を買う。昼飯を食べ損なったので、自販機でクラッカーを買う。ホーム"2 IN"と言われる。6つのホームがこんな具合でちょっと分かりにくい。"1 1Bis 2 2IN 1IN 2Bis"列車は1454発。
 駆け足だったけれど、ルーブルで時間を使ってしまったので、時間が押してきていたのだった。別料金分は1.2ユーロ。
 ヴェルサイユの駅では出るのに時間がかかる。駅でチョコレートパンと水を買う。帰りの切符も。時間を確認すると2時間弱しかない。
 宮殿の入り口も混んでいる。
 行く途中から時間に追われる感じになってしまったのだった。
 ヴェルサイユ宮殿。大掛かりに改修中。
 庭園も広い。噴水がたくさんあるが、一つ一つはそう大したことがない。時間を浪費して、宮殿内は見られずに戻る。
 1651駅を出る列車にちょうど間に合うという感じで、妻とオペラ・バスティーユ(Opéra Bastille)前で待ち合わせ。  Gare d'Austerlitzまで一本で、ここで地下鉄に乗り換えて、Bastilleへ。その後、父の知り合いのシャトード・ヴァンセンヌ(Château de Vincennes)の家に招待され、生アスパラガスやヒツジ肉、様々なチーズ等をワインをしこたま飲みながら食べたのだった。

前の記事

2006GW フランス・ベルギー・ルクセンブルク」へ

desde 1984

公開日 27 de Mayo 2006
最終更新日
(リンク)
30 de Ago. 2006