パリ郊外散策

パリ(Paris) 2006年5月6日(土)


 日記より  今思えば
 7時過ぎにコインランドリーへ。店の準備をしている店員に使用方法を教わる。洗濯物を突っ込んでから朝食。カフェオレとパン。
 コインランドリー屋に戻って乾燥。乾燥(12分)中にホテルに戻り親に電話し、北駅10時集合とする。またコインランドリー屋に戻るが、乾きが悪いのでもう12分乾燥。ホテルに戻って外出の準備をする。
 下着等のストックが底をついて来たのであった。
 10時には少し遅れる。ランスで土産に買ったシャンパンをコインロッカーへ。厳重なチェックがある。テロ対策として必要なことなんだろう。  帰りのパリの空港でもかなり厳重なチェックを受けた。憎むべきはテロリズムであり、官僚や係員ではない。でも、日本ではこのことをすっかり忘れ、テロの味方をしたいが如き報道が目立つ。
 当面、こういうチェックをくぐり抜けるような「新技術」が生まれないことを祈るのみである。仮にそんなときが来たら、飛行機に乗る前は、いちいち身体検査になってしまうのかもしれない。そして、ひまつぶしに読む書籍の持込すら許されなくなってしまうだろう。
 北駅(Gare du Nord)から地下鉄でStakingradで乗り換え、ここで2日券を買ってJaurèsへ。  うちの両親と妻との4人で出かけた。ここにサンマルタン運河(サイトのトップページ)というのがある。パナマ運河と同様の閘門式ってやつらしい。
 次にCharles de Gaulle Étoileへ。凱旋門があるところだ。それから、新しいショッピングセンターがあるLa Défenseへ。
 La Défenseについても、サンマルタン運河と同様、ここがの映像が美しく、詳しい。

 

 それからトラムに乗って、セーヌ川沿いにParc de St. Cloudへ。サッカースタジアムのParc des Princesの近くである。更に52番のバスでTrocadéroへ。高級住宅街。L'Ancien Trocadéro ここに少しだけ出てくる。Victor Hugo通りも近い)で食事。魚のスープとパン・ビール。それからバスでHavre Caumartinへ行って解散。近くのスーパーMonoprixで土産にチョコレートを買う。  ここらは父親が若い時代に過ごした地でもあり、移動は「お手の物」という感じだった。
 このスーパーでは和食の調味料のコーナーに、ブルドックソースとキユーピーマヨネーズ(ローカロリーのやつ)が並んでいたのだった。
 眠くなったので地下鉄でホテルへ戻り、2時間眠る。それからインターネットカフェ。東京の負けを知る。メールをチェックして、12日のクラス会の出席をローマ字で送る。  東京はそろそろ調子を上げて来るのだろうと思っていたよ。
 夕食はバスティーユのプチ・マルシェというレストランへ4人で。タイなどのフレーバーを入れた「新フランス料理」という感じ。  マレ地区、若い人が仕切る店だった。
 フランスでも特にパリはアフリカ人、アラブ人に加えてアジア人も多く、文化の衝突もあるかもしれないが、融合ということも起こっているのだろう。東京だって本格的な世界中の料理を食べることができるということでは世界で一、二を争うレベルではないかと思うが…

 


前の記事へ 次の記事

2006GW フランス・ベルギー・ルクセンブルク」へ

desde 1984

公開日 30 de Ago. 2006
最終更新日
(ブックマーク挿入)
13 de Oct. 2008