ミラフローレス・ロックスでパナマ運河を見る

東京(成田)→ダラス(Dallas 米国)→パナマシティ(Ciudad de Panamá パナマ) 1998年12月30日(水)〜31日(木)


日記より 今思えば(公開時と更新時の追記)
 成田からの飛行機、隣はブラジル人女性で、日本語が少しできるが英語はできない。リオデジャネイロ出身で日本で仕事とか。  成田19時半発、ダラス15時10分着。ダラスはビジネスが集まる大都市ではあるが、著名な観光名所があるということもなさそう。アメリカン航空の本拠地なので、中南米への拠点という機能もあるのだろう。
 パナマシティには夜11時過ぎに着き、空港からホテルまではタクシー(25ドル、チップ1ドル)を使う。結構恐いところだとも聞いていたし、到着時間も遅いのでホテルは予約済。私としては珍しいことである。
 さて、問題が空港で。入国は5ドルもする有料カード(5ドルもする)に記入させられたが、次に待っていたものは、ロスト・バッゲージである。係員が素直に謝る。中南米でこんなに素直に謝られると拍子抜けしてしまう。係員はファーストクラス用(?)の洗面具セットをくれた。洗面具は預けた荷物の中にあったのだが、これでスーパーで買い物しなくて済む。翌日の14時に来るように言われる。
 ホテル(Hotel Las Vegas)は70ドルもするが、3部屋もあり、キッチンもある。
 ダラス・パナマシティとも、日本と時差が14時間だそうで、成田からパナマシティへは、乗換えを入れて18時間程度ということになる。
場所      現地時間 日本時間
成田       1910
ダラス      1510    510+1
 同発      1730    730+1
パナマシティ   2305    1305+1
 翌日はもう少し小さい安い部屋に換えてもらった。といっても65ドルになっただけ…
 調べてみると、2019年6月現在、この宿は閉鎖されているようだ。また、食事を摂った店は宿からごく近くなのだということも、残っていたレシートやメモ書きから分かった。

 4時頃目が覚める。気温は25度ぐらいか? 一度寝て5時半にシャワー。お湯は問題なく出る。  おそらく飛行機で眠っていて、時差も14時間だから、いつも眠いけれど深く眠れない状態だったはずだ。
 朝食はCafeteria Manolo's。豚肉・ピーマン・セロリの煮込み、バナナスライスのフライ添え、コーヒーがうまい。4.30ドル。  ホテルの近くの店だが、「当たり」だったようだ。 レシートは"Cafeteria Manolo"。ウェブでは"Cafeteria Manolo's"というのもあった。上記地図は"Cafeteria Restaurante Manolos"
 そのまま外出、ミラフローレスへ。Av.Central、バスターミナルを数百メートル行き過ぎる。市場人手が多い。かなり長い距離を歩いて戻り、バスに乗る。0.35ドル。20分ほどで到着。高層ビルのように船が見える。10分ほど歩くと、船が出て行ってしまう。次の船を待つ。最初にした側の水位だったスペースが、下側の水門を閉じた後、上側の水門を開けるとあっという間に、船の居場所が上側の水位になって船が浮いてくる。
 パナマには長い時間いるつもりはなかったので、まあ、「お約束の」運河見物をしようと考え、バスでミラフローレス・ロックスへ。
 バスは中南米独特の「ド派手バス」ではなく、赤白2色のものだった。
 パナマ運河は閘門式と言われるが、簡単にいうと、左図のような仕組みにで水位を調整している。結構狭くて、ギリギリの幅を大きな船が通って行くのは、面白かった。

@この高さから

Aこの高さへ
 水を抜いたところへ船が進入し、そこに上から水を落として張る。船は浮力で浮かぶ。
 フィルムが足りなくなり、慌てて買い足す。12枚撮りが4ドルちょっと。高い!  運河の写真を結構撮ったとはいえ、最初の街であり、今後のことまで考えて買い足したものと思う。98年とはいえ、旧時代ならではである。
 某日本自動車会社の駐在員夫婦と、そこに遊びに来ている日本人女性2人と遭遇。この日は「定年退職」の人が「パレード」。
 水を購入。1.25ドル(?)は高い。バス停に戻り、ターミナルからホテルまで歩くが、突然の大雨、しばらくして弱くなったと思い、雨宿りをやめて歩き始めるとまた大雨。傘を持っていたがびしょびしょになる。
 それなりに観光客もいたのであった。
 ホテルに戻って、ホテル内のコインランドリーで洗濯。小銭が沢山必要。ちなみに、パナマは小銭以外は自国で通貨を発行していないので、札はドルがそのまま使える。小銭は米国のものと、パナマのものがあって、両方使える。
 夕食はホテルのレストランで。サラダには、今後日本でも流行の予感、ドライトマトが入っている。キノコのパスタの味もまあまあ。
 そうそう、朝食の付け合せのバナナのフライもなかなか。「新年のカウントダウン」を旧市街、カスコ・ビエホで迎えようとして、乗合タクシーに乗るが、街の「ヘソ」が分らず、降りるとアブナイ感じなので、結局一周して戻ってくる。「外した」という感じ。明日は1時の飛行機でカルタヘナへ飛ぶので、歴史的建物が立ち並ぶカスコ・ビエホを見ることはできそうもない。
 

 「チーズをかけるか?」と聞かれ、ボンヤリしていたら、かけられてしまい、せっかくのキノコの香りが飛んでしまった。

 左はコスタリカの登録商標の事例だが、オウムは4羽でなく5羽(出所はリンクのWIPOのDB)。なお、TACA航空は現在、コロンビアのAviancaグループに入ったようである(2019)。

 パナマは田舎に魅力的な町があると聞いているので、コスタリカと組み合わせて、もう1回来てもいいかなと思う。

次の記事

1998〜99 パナマ・コロンビア」へ

desde 1984

公開日 27 de Mzo. 1999
最終更新日
(大幅修正)
4 de Ago. 2019