セビーリャはアンダルシアの州都なのである

マドリッド,鉄道でセビーリャへ 2008年4月28日(月)


 日記より  今思えば
 大きな荷物をホテルに預け、アトーチャ駅に切符を買いに。830発1100セビーリャ着の券を買う。コルドバ経由で予定より早くマドリッドを出て、早くセビーリャに着く感じ。
 駅のインフォメーションで、コルドバ行きの時刻表をもらおうと思っていたのだが、間違えてグラナダと言ってしまい、気づいて再訪、交換する。
 バスC1でホテルへ向う。
 AVEというやつだ。新幹線のようなもので早くて快適だった。
 セビーリャの第一印象は、この藤色の花であった。ジャカランダというそうである。結構な大木だった。
ムリーリョ公園を抜けて、ホテルへ向う。
 ホテルに迷う。別のアパルタメントホテルが手配されている。  セビーリャはホテルが混雑気味のようで、妻が電話でApartamentos Murilloを予約していたのだが、そこに行ったら、Apartamentos Las Crucesの部屋を確保していて、荷物を運んで案内してくれたのだった。

 値段は税込み一晩99ユーロ。小さなアパートのような感じで寝室2つ、応接間、キッチン、バスルームという構成。

 

 昼は闘牛場近く。肉の生ハムのせサンド、サカナのフライ、パン、ビール。

 左の写真は闘牛場。

 メソン・セラニート(Mesón Serranito)というところで昼食。ペルー人の人懐っこい店員が働いていた。「肉の生ハムのせサンド」と表現したが、このサンドイッチのことを「セラニート」というのだそうだ。

 カテドラルとヒラルダの塔へ。
 ←これは裏口(?)だったような気がする。南国風の趣き。

巨大な教会で、目に付いたステンドグラス。→

←これが正面(?)

ヒラルダの塔(Giralda)からの眺め。アルカサル(Reales Alcazares)等→

 

 ホテルへ戻る。トイレの水、止まる。  たぶん昼寝でもしていたのだと思う。水道は係員に連絡して、問題なく直ったと思う。
 晩飯は川向こうのレストランにしようということで出かけるが、閉まっている。  「地球の歩き方」にも出ていたキオスコ・デ・ラス・フローレス(Kiosco de las Flores)を目指したが、工事中だった。

 付近から、グアダルキビル川(Río Guadalquivir)越しに十二角形の黄金の塔(Torre del Oro)を望む。川はカヌーの人が目についた。→

 結局、カテドラル近くのタパスの店で、サングリア・ポテトサラダ・トルティーヤ(スペイン風)・アーティチョーク。  ロブレス・タパス(Robles Tapas)というところで夕食。8時過ぎだったと思うが、まだ暗くなく、外で食事ができた。
 セビーリャには意外な印象。  スペイン第四の都市(マドリッド・バルセロナ・バレンシアに続く)だそうだが、人口71万、そんなに車がうるさくなく、道が狭くて歩いて回れるということだったと思う。

前の記事へ 次の記事

2008GW フランス・スペイン」へ

desde 1984

公開日 3 de Ago. 2008
最終更新日
(リンク)
23 de Ago. 2008